![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dd/c393e71b852dff1f711bd23426de3210.jpg)
DL純正のシールドでも一点を除いてほぼ不満は無かったのだが、3万キロを越え細かい傷も目立って来ているのと、その不満についても改善できるというネット情報もあり、少し前にブロ友のけんさんのオフミに参加した時に現物を見せて貰い作りも良かったので交換してみることにした。
実はかな~り永い間バイクに乗って居るがGIVIの製品を購入したのは初めて、別に嫌いというのでは無く縁が無かっただけなのだが(某羽XXは好きじゃなかったけどね)。
で、何が不満かというと、LC1500やC109Rに乗っていた頃よりも虫が顔に当たるのが増えた事、「ハァ~、何言ってるの、ヘルメットのシールドを閉めておけば良いじゃん」と言われそうだが、実は昔からオープンフェースだろうがフルフェイスだろうが真冬を除き(真冬でも曇るのが嫌で少し開けている)殆どヘルメットのシールドは開けっ放しで雨の日でさえも顔に風を受けてないと目の周りに熱が籠るようで不快なのだ。
だからDLでも同じ様に風を浮ける様にしてきたのだが、DLになってからそれまでとは比較にならない位頻繁に虫アタックを受けていたので蜂にでも刺されない内に早く改善したいと思っていた。
それと副次的だがXTのクチバシを装着して自分ではバイクの前後のバランスは良くなったと思っているのだが、今度はフロント周りのマスがクチバシから下が大きく、上がやや貧弱でアンバランスな感じになったので、このスクリーンで上下のバランス改善も多少は期待しているのだが。
スクリーンの装着については先達のサイト等でも見られるので省略、ただ車体とスクリーンを固定するゴム付きのナットは暫く使っていると硬化して外し難く、カウルの中に押し込み過ぎて内側に落とすと回収不能になるし、どうせ暫くすれば劣化してくる可能性もあるのでSBSに電話して予備を手配しておいた。
先週交換の予定だったが、Rタイヤのパンク修理が必要になったりして、バタバタしたので今日交換を済ませSBSへ頼んでおいたゴム付きナット@162を取に行きそのまま霞ヶ浦まで試走。SBSでタイヤの空気圧を測ってもらったがパンク修理のエア抜けは無さそうで良かった。
これで来週の岩手ツーリングも大丈夫だろう。
カメラを三脚に固定し、可変スクリーンを上・中・下段を定点撮影してみた(173cm)、ヘルメットから出ている前髪に当たる風の具合だと、今日の所は中段が好みかもしれない。いずれにせよ高さ調整は容易だが、偏光サングラスで見ると歪(応力)の掛り方が位置で異なる。
口笛などの風切り音はないが純正よりもタイヤノイズが下から上がってきて大きく聞こえる。
今回アマゾンで手配したが、5月中旬に手配をしようとしたら在庫切れになっていたから夏のツーリングシーズンまでに欲しいなら早目に手配した方が良いかもしれない。私がポチッた時は¥15974だったけど変動しているみたい。梱包はGIVIの段ボール箱に送付ラベル貼り。
ポチッと宜しくです!!
付けましたね。(笑)
クチバシとエアーフローで完璧にXT仕様??
最初は、目線に煩わしいと感じてましたが、人間の順応性って凄いもので今は慣れてきました。
僕も最近は、MOMOさんと同じくサングラスにシールドは開口というスタイルなので、一番上にあげて雨避けにもしてる?
こんにちは、風を感じつつ、虫や雨風は避けたいという
贅沢な?要求なんでしょうか
昨日走った感じでは透明度も高く歪みも比較的少ないのでシールド越しでも左程違和感はありませんでした。長距離での結果が楽しみです。