
【20160515】
滝沢森林公園~紫雲寺公園オートキャンプ場~胎内関沢公園キャンプ場(チェック)0254-43-6111~R113~小国~道の駅飯豊~K4~道の駅田沢なごみの郷~R121~喜多方~R294勢至堂~白河~R349~那珂IC~牛久阿見IC~自宅 455km
明け方トイレで目が覚めた、テントから出てみると川霧が降りたのかタープもテントもしっとりと濡れていた。気温は10℃前後か、少し寒い。お隣さんはしっかりテントを設営しているにも拘らず、エンジンを掛けたままのエスティマの中に居た。エンジン音は静かだからほぼ気にはならないが・・・どうなんだろうね。
トイレまで歩いて行く途中で息切れ、一寸ヤバイ感じ、テントに戻り効くかどうか分らないがニトロを舐めてみる。何時も持っているだけで滅多に使わないからパッケージの中で崩れて粉状になっていた、こうなると舌下錠では無い。これも消費期限が6月だから次回の定期健診の時に新しいのを貰わないと。
もう一眠りしてから起き出す、テントをケシュアに代えてから中が広くなったし日の出前は寒いのでテントの中で朝食を摂る。この後陽が上って暖かくなって来たので外に出た。風呂敷タープの青は目に優しい。
このキャンプ場の水は癖がなくて美味いのに気付いたのは前夜コーヒーを煎れた時、普段家の利根川系水道水では分からないほのかな香りとコクが感じられた。その後アールグレイも煎れたがこれも美味しかった。この水を使ったスープ系の料理が良かったかもしれない。
味をしめてまた美味いコーヒーを淹れ、少しガスが残っていたOD缶を使い切った。時折CB缶のストーブに替えようかとも考える一方、後何年もキャンプが出来るわけでもないからこれ以上道具を増やすのも無駄な気がしてずっとその迷いを楽しんでいる。
今回はプライバシーと遮光でタープを張ったが、濡れたタープは乾かない。折角設営・撤収の簡単なケシュアにしたのだからタープは基本張らない方が良いかもしれない。ケシュア用のグランドシートも土、砂利が混じっていたので使ったが、草、芝なら不要かも知れない。テントボトムが痛むといってもケシュア自体、耐久性に関してはさほど期待出来るテントでもなかろう。
ゆるゆると撤収作業を終えて出発は8時、折角ここまで来たので途中紫雲寺ACに寄り出勤していたらM野さんに挨拶する事にした。もう随分長い間毎年利用している紫雲寺AC、最近はバイク利用者も随分増えてそれはそれで嬉しいし、居心地も良いので今年も多分利用するつもりだが、この近辺でスペアのキャンプ場を確保しておきたいというのが今回の目的。
滝沢森林公園CAも悪くは無いが管理棟で会った新潟市のリピーターの話ではかなり混雑するという事と、日本海側を北上するツーリングの宿泊ポイントとしてはやや中途半端な距離と場所なのが惜しい。勿論庄内夕日の丘オートキャンプ場も何度か利用した事はあるが個人的には好みでは無い。
紫雲寺ACに寄ったが今日M野さんは休暇との事で会えず関沢公園CAへ向かう。R7ヤマダ電気テックランド胎内が目印の関沢交差点を右折して2km程で到着。
かなり期待をしていたのだが先ずはバイクの乗り入れが出来そうもない。どこかに別のアプローチがあるのだろうか。そしてファミキャンで溢れていて残念ながら好みでは無い。R7沿いには近くにスーパーもありまた食事処もあるから便利なロケーションなのだが。
ここからだと新発田に戻りR49で帰った方が早いのだがバイク乗りの性(さが)、ピストンはどうも好まない、R7を北上し、十文字交差点を右折して途中道の駅のスタンプを収集しながらR113を走る。
「道の駅いいで」で29個目のスタンプをゲット。バイクを止めているとあちこちでナンシー君が寄ってくる。ロッパンには見えないらしい。まあ確かに47Lのパニアと後席に荷物を積んでいるからかなりの迫力、考え方は色々あるが、左程重たくなければある程度車格というか車両サイズが大きい方が車に対して存在感をアピールできるとは思う。
今回他に聞かれたのは「バイクでずっと旅をしてるんですか?」とか、「自営業ですか?」、「今日で何日目ですか?」とか・・・殆どの答えは「ええ、まあ・・・」で済ませている、だって多分「こいつは自分たちとは違う種類の人間だ」と確認して納得したいだけだと思うから時として正直な答えが必ずしもベストアンサーとは限らない。
道の駅の直ぐ先の交差点を右折、K4に入る。この時期農家は田んぼ仕事に忙しい、稲やら道具やらを積んで枯葉マークを付けた軽トラが朝早くから多数走っている。特に農道やら県道は農家の生活道路、邪魔をする気は無いから早々に抜き差ってしまいたのだが何せ動きがファジーで怖い。ウィンカーを出さずにブレーキランプが先に点るのと左のウィンカーを出しながら右折するのはどちらが怖いかって、申し訳無いが私は躊躇無くプラウドホーンを鳴らすのだ。
「道の駅田沢なごみの郷」で30個目のスタンプを押して「スズキの道の駅スタンプラリー」ミッションコンプリート。締め切りは9月末の筈だからクーポン@3240分を貰えるのは未だ大分先だけどね。
大峠を抜けてR121で喜多方を通過は昼前、かなり頻繁に喜多方は通過しているがここでラーメンを食べた事が無いのが自慢のへそ曲がり。今回も行列が出来始めた「すがい食堂太田店」を横目に見ながら11時に通過、その内気が向いたらラーメンじゃなくてもつ煮を食べてみるか。
R49からR294に入り後は先日も通った勢至堂トンネルを抜け「道の駅季の里天栄」で休憩。未だ昼を食べていないのでコレを飲む、ヨーグルト系の中ではかなり美味いと思う、最近のお気に入りなのだ。
那珂ICまで下道優先でナビ検索を掛けるとトヨタのナビ(デンソー?)は白河からR289経由を指示する、一方バイク用に使っているユピテルナビは矢板ICから矢吹中央ICまであぶくま道無料区間を経由してK44で棚倉へ出るルートを指示する。Google Mapも同じ、こちらの方が距離は短い。
その後はR349に出て、前回同様また「美の里」でレバニラを食べててから那珂ICから高速で帰宅したのは1630だった。
次は吹上高原~紫雲寺というキャンプツーか、或いは大沢温泉から小野川温泉という自炊混浴露天風呂巡りか、「命短し遊べやオヤジ」とかく入梅前は忙しい(笑)
ポチッと宜しくです!!