M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

キャンプツーリング:2018/5 白馬 D2

2018-05-14 20:31:45 | Motorcycle/Touring

D2 【20180513】

白馬グリーンスポーツの森CA~ナビ:K31大町街道:ぽかぽかランド美麻0261-29-2030~手形:稲荷山温泉 ホテル杏泉閣026-272-1154~R18~上田菅平IC~玉村スマートIC~R354~とんかつ三軒家~自宅 

昨夜の一件で寝不足気味ではあったが天気が崩れる予報、早立ちが吉。朝食は最近定番になりつつあるお座敷スタイル、テントの中に座り入口で湯を沸かしてコーンスープで体を温め、後はコーヒーとパン。LINEで生存報告を家に入れた。 

 

この時点では曇り、暑くないから助かる。昨夜の雨がこのテントにとっては初めて雨だったが特に問題なし。ただフライはびっしょり濡れていたので洗濯ネットに入れて薪を燃やして空になったクーラーバッグに収納。インナーはテントバッグに収納した。 

0820に積載完了、この頃から雨が落ちてきた、予報より早いが未だ小降りなので合羽は着なかった。2両編成の大糸線がのんびりとしたレールの音を響かせて通過。キャンプ場の受付に寄って許可証を返却してから出発。

 

予定では白沢洞門に寄ってからK31大町街道経由で千曲市に向かう予定だったが、天気が良くないので白沢洞門はパスして直接千曲市に向かう。

この道は空いていて走り易いので結構お気に入りだが今日は路面が濡れていて雨も当たる。リアに履いたBS A41にとって本格的なウェット走行は今日が初めて、今まで履いていたAnakee3がドライ、ウェット問わずほぼ同じ感覚で走れたのでA41については前のA40より雨天性能アップとは言え、不安要素があったが結果はまあまあ、ただ時々ヌルっと滑る感覚は、ああやはりBSのタイヤだなと思わせる。 

千曲市稲荷山温泉ホテル杏泉閣に到着、朝0730からの営業なので温泉手形を利用して朝風呂堪能。風呂で「くたっ~」としていたら帰りたくなくなってきた、明日休んじゃおうかなw

こじんまりした温泉だが悪くない。昨夜痙攣した足をマッサージしたがふくらはぎに少し痛みが残っている。

露天風呂に浸かりながらこの先のルートについて再検討、当初の計画では菅平から二度上峠を抜けて倉渕、高崎というルートにしていたが本降りになってきたので計画変更。 

先ずは合羽を着るので蒸れない様にインナーを調整、昨年9月に一新したレインウェアスパッツ、そしてライディングシューズにとっても今日が初めての本格的雨使用となる。

ルートは高速料金も考慮しつつ上田菅平ICから玉村IC迄ワープして後はR354利用に変更した。雨が本降りになり前輪のからの水しぶきも上がるがスパッツの二重防水が効いているようで靴への染み込みは感じない、またレインパンツの裾のバタ付もないので快適。

レインジャケットは薄いが新品で撥水が良いので染み込みも無い。ただ襟の立ちが短い(浅い)からか隙間からヘルメットに雨が上がってくる。襟が余り長いと首が不快になることもあるがこのヘルメットの数少ない不満の一つは下の開口部の面積が広い形状から来るものなのか雨が侵入してインナーが濡れやすいので襟は長い方が良いかもしれない。

 6000~7000rpmで流れをリードして走っていると早いけど、燃費計は22km/l位までは悪化する。取り敢えず温泉から玉村ICまではノンストップ、この時、どうせ高速一本道、ナビは必要ないし雨に濡れてショートすると嫌なのでナビの電源を落としておいたのだが、玉村インターを出てR354に入る時に昨日通ったばかりなのに痛恨のミス、反対方向に曲がってしまい高崎駅まで行ってしまった。途中混んでいたから約30分のロス。ここで改めてナビをセット、R354を反対方向へ戻る。

R354は2車線のバイパスになっていて以前よりはかなり走り易い。ただ半分くらいのクルマが枯葉マークを付けている感じ、高齢化社会、確率から言っても老人の事故が多い筈だ。

未だ時刻は昼前だから急ぐこともない、高崎から80km昼飯時間は過ぎるが古河の三軒屋で昼飯を食べて帰る事にした。

R354を流して三軒屋到着は1310、だが混んでいる、待つのも嫌なので止めた。ただこの先道の駅境からは裏道、抜け道に入ってしまうので飯屋は暫く無い。合羽を脱ぐのも面倒だし、そんなに食べたくもないのでセブンに寄ってアイスコーヒーとメンチカツ、コロッケをイートインコーナーでつまんでランチ終了、ここから家にETAは1530と連絡した。

最後は何時もの通り近所のGSで満タンにして帰宅は1520だった。

 

ただ大変なのはこれから、新聞紙を敷いて雨で濡れた荷物を全部広げて拭いたり、ハンガーに掛けて乾燥、靴、ヘルメットやグローブは新聞紙を突っこんで乾かす。テントのフライやインナーは荷物部屋に広げておいた。グランドシートも乾燥しなくては。一通り終わったら1730になっていた。荷物を台車で駐輪場から家に運ぶ間に頭から雨に濡れたので風呂に入り、夕飯を食べてからブログにD1の記事をアップしたところで疲れたので早めに就寝。多分昨日は鼾が一段と煩かったと思う、幸い足の痙攣は無かった。 

そろそろ七入が呼んでいるような気がするが一の瀬もあるし、さて次の計画はどうしようか・・・


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。