![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/4f23ad735e8e8b5e6d2f9e6f102706b0.jpg)
【20190818】
自宅~R294~R408~K30~R400~R121:道の駅喜多の郷0241-21-1139~R287:道の駅 白鷹ヤナ公園 あゆ茶屋0238-85-5577~ランチ:ガスト寒河江~尾花沢~ナビ:やまがた赤倉温泉スキー場0233-45-2901~細野目ストア最上店~キャンプ場(無料)~夕食買い物:セブンイレブン
0330起床、少し動くとやはり動悸息切れ。
こんなんで行けるのか?と自問自答、でもここで止めたら次が何時になるか、いやもう無いかもしれない・・・
身支度をして玄関を出るまで1時間、台車に積んだ荷物を駐輪場に運びDLに積み込むのにもう1時間、パニアとシートバッグのたった3個に何を手間取っているのか自分でももどかしいが身体が動かない。0540出発、結局また2時間か・・・
とは言え走り出してしまえ快調、R294は第二のR4BP、流れをリードして走るといやいやヤバいスピードに。
R121は会津若松市内に近づくと混んで流れが悪くなるので新潟キャンプツーリングで使う県道に入り坂下から会津縦貫北道路(あいづじゅうかんきたどうろ)を利用して混雑回避、上手く行った。
大峠を抜け、道の駅たざわの先から県道に入って川西町へ抜けて米沢回避も何時もの事。後はR287で北上、これが一番ストレス無く走れる。
アベレージで50~60km/h、そろそろランチタイム、ツーリングに出掛けると大体1130までに店に入る様にしているのは混雑回避。
先日も記事にしたがガストでのんびり休憩、今日は寒河江店にした。この店の近くに比較的安いGSが有るのを見つけたから人とバイクの食事セットも良い鴨。
ここからはR347、そしてR13に入る。温泉手形であったまりランド深堀があるがこれは帰路の楽しみにとっておく。
尾花沢からは赤倉温泉経由の快走路、気持ち良く走れる。R47に出て左折して郷野目ストア 最上店で食材チェックしたがあまり触手が動かず止めた。マックスバリュもあるけどこちらも余り好みではないのでパス。
キャンプ場近くの橋からキャンプ場を見るとバイクのキャンパーと思しきが一人だけ、空いているw 1600キャンプ場利用の手続きを済ませてキャンプ場に戻り設営しているとそのバイク乗りは荷物を纏めて帰ってしまった。その後家族連れのクルマが来たけどこれまたティピィテントの試張りをしただけで帰ってしまった。
エッ、今日は完ソロかぁ~、設営を終えてセブンイレブンへ買出しに行く時に駐車場の看板を見るとクマ注意。
セブンで買い物の時にレジのおばちゃんに「クマ出るんですか?」って聞いたら、ここ一週間位はクマ出没の町内放送は無いけどその前は・・・あのキャンプ場辺りも出る時は出るよだって。
クマ除けの基本は食料をテントの近くに置かない事、残飯もテントの近くに放置しないこと。
で、今夜はレトルトのシチューとパンなのでシチューのレトルトパウチやサラダの容器をシチューの湯煎に使ったお湯で綺麗に洗って、更に炊事場で水洗いしてからビニール袋に二重に密閉して東屋に丁度フックが有ったのでそこにぶら下げておいた。まあ簡易ベアバッグみたいなもんかな。コールスローはあまり売ってないけど好きだから有れば必ず買う。
因みに写真では見難いが東屋の屋根の内側にテグスが張り巡らして有った、多分鳥除けだと思う、ただ真ん中のフックは不明。
ついで食事をしながらクマ除けピストル連射、一部はもう2年位経っていて火薬が湿ってきているので連射して使い切り。今年春に会津坂下の山内屋商店で新しい弾?を買ってストックしてある。音と匂いが有効、の筈。
そういえば左のブーツの踵だけに汚れが付くのが気になっていたが、どうやらチェーンオイルの飛沫らしい。先日パークリを付けたウェスで拭いたら綺麗に落ちたが、代わりに革の色が変になってしまったので革のメンテオイルを塗布しておいた。靴を喰われるのは嫌なのでテントの中にビニール袋に入れて仕舞っておいた。
テントに潜り込んでからは虫の音や住み着いているアヒル?ガチョウ?の鳴き声が聞こえるのを確認していてクマが近づくと多分鳴き止むだろう。まあ当てにはならんけどね。
そうこうしている内に眠りに落ちた。