SUZUKIの米国サイトを見ていた。
650はやはり赤が新色として出てきたが、オレンジは落ちた様で残念。
650のチェーンは525サイズ、118コマってことは現行通りで国内Ver.よりローギアード、耐久性と高負荷重視か。
両方のスペックを見ていたが、ガソリンタンクの容量が1000も650も同じ(5.3USガロン)ということで
1000の方が航続距離は短そうだが、650は4000rpmを越えると急激に燃費が落ちるので高速メイン
だと逆転するのかどうか興味がある。
意外だったのは装備重量が14kgしか違わないことで、1000は案外軽い。
1000のテールライトがLEDになったのは一寸羨ましい、バッテリー・発電容量の少ないバイクでは耐久性含め
LED化を進めて欲しいものだ。それと時計だが、車では既に電波時計の時代、バイクの時計も早く電波時計に
してもらいたい。
1000のシート高がTBA(To Be Annaunced)となっていて、数値が無いが、前のモデルより低くなっていると
書かれている。余談だが、so riders canブラブラブラという言い回しは日本人が書いた英語でネイティブはこうは
書かないと思うけど・・・まあto make it easier to reach the ground みたいな感じかなぁ~
The seat is shaped for comfort and the sidewalls have a high-grip texture.
The seat height has also been lowered compared to previous years
so riders can easily put their feet on the ground.
個人的には高速道路を活用して長距離を一気に走るなら1000に魅力を感じるが、通常の使い方では
650で十分の様な気がしているし、2014年度から高速道路料金の改定があれば、更に高速を使う機会は減るかも
しれない。
昨年、二輪車の通行料金を普通車の半分(本来なら軽自動車の半分だろうと思うけど)って話があったが
どうやら潰されてしまったのかその後の話をトンと聞かない。
色々とみていたら、アクセサリーでTシャツを見つけた、まあ欲しいという訳では無いが、湯呑やらトースターやら
スズキは結構こういうものが好きなのかもしれない・・・
タンクパッドはリストアップされていないから、やはり欧州スズキ限定なのかもしれない。
NEW V-Strom1000は、クチバシの元祖は、BMWじゃなくて、SUZUKIだwww
・・・って言ってる気がします(笑)
最近は、めっきり高速に乗らなくなりました。
いや・・・
パニアがあるので・・・
乗れない・・・という方が正しいのですが。。
こんばんは
実際SUZUKIはDRからV-Stromへの系譜を
ここでも書いているし、DRの嘴がV-Strom1000に
引きつがえたとどこかで書いているというのを見ました。
http://suzuki-vstrom.com/en/history/index.html
けんさんのブログの中でも下道を楽しんでいる様子を
書かれていますね。