
【20120211】
この頃週末の天気が良い、寒いけど・・・またキャンプに行きたいのだが野暮用って奴が邪魔をする。
2年ぶりの再開が待たれる霞ヶ浦の某公園の無料キャンプ場へ工事の進捗状況の偵察とトランギアTR-B25用風防+五徳のフィールドテストを兼ねて出掛けてきた。
折角だから、飯を炊いて焼肉をすることにした。
野菜は家のストック、特売の牛肉を購入、全部は多いので1/3位をタッパに詰め、米はといで給水させたものを同じくタッパに入れた。気温は低いが一応保冷材を放り込んで出発。
これだけならコンパクトな荷物なのだが、保険でガスバーナーとOD缶、その他諸々と入れたら結局結構な荷物になってしまった。
一時間程で到着、他に無いのでトイレの水道で水を汲んでから園内へ
C109Rは乗り易いが、約400kgの取り回しは重たい。
いつも使っているベンチ
セットアップ中、風防はトライアングル五徳に被せるだけ。かまどっぽく見えるところがお気に入り。トランギアの火口からシェラカップまで約45mm、この位が燃焼温度の高い炎が使えて丁度良い感じ
給水させてある米をシェラカップ600mlに移して水を足す。今日は湯取り法で水を多めにした
炊飯開始、この時サングラスが行方不明になり駐車場まで往復している内に沸騰していた。
沸騰して10分程経ったところで湯を少し捨てる。
炊き上がり、後は蒸らすだけ。
蒸らしている間に焼肉セット!
キャンプでの悩みの一つは油、漏れ出した油で荷物がべとべとになる例は散々見聞きしている。エンジンオイルの廃油処理と同じで、キッチンペーパーに油を吸わせてジプロックに入れる。これだと油が漏れ出さない、長期キャンプでは無理かもしれないが1-2泊ならこれで行ける。
一寸多かったかなぁ~
味付けは基本胡椒と塩、時々醤油、焼肉のたれはメンドクサイから持って来なかった。
かなり満腹状態だが、持ち帰る訳にも行かないので全部腹に収めた。
食後は湯を沸かして半分は焼肉プレートに注ぎ、残りで紅茶を入れた。
まったりして2時間弱、撤収して3時頃に帰宅した。景色の良いところでまたやりたいなぁ~、使ったアルコールは約30ml、近所のHCで200円/500mlのものを使っている。メタノール95%、エタノール5%
で、風防はそこそこ機能してくれた(風が強くなった時はアルミ箔で脚の穴をカバー)、この風防はこれで使える事が分かったが、もう少し風が強いときはあのチタン製のモノが欲しいのだがトランギアの数倍の価格に一寸躊躇している。
キャンプ場の方は未だブルが入ったり、掘り返したりしていてやはり3月一杯掛かりそうな感じだった。
ポチッと宜しくです
にほんブログ村 アメリカン
>マウントがイントルーダーC1800Rしかないという事らしいのですが…
欧州ではイントルーダーC109RもしくはVLR1800の名称で販売されています。
Kurauser社のサイトでもC1800Rの名称でサイドマウントがラインナップされています。
写真(PDF)で確認しましたがC109Rに間違いありませんでした。
http://www.krauser.de/bike.php?language=2
http://www.krauser.de/Montageanleitungen/Suzuki/C1800RIntruder_PTH.pdf
私がC109Rを購入した時はモトコにはM109R用しかラインナップされていなかったのとSissybarもLCから一緒に流用したかったのでワンオフパーツとしました。
もしモトコでnot availableであればEuro Net Directから引けると思います。私のK5はココで買いました。
http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc
Chrome Front Fender Trimについては以前ebayで見かけた気がしていますが或いはM109R用(M109R用は販売されていますね)だったかもしれません。
Intruderシリーズ用のフェーンダートリムの多くはHighway Hawkから出しているのが多いので
こちらのメーカーサイトも見てみましたが該当品は有りませんでした。
北関東方面に行った時はお会いできるのを
楽しみにしています。
ちなみに車体は何色ですか?
楽しみにしています。