
今日は娘夫婦と孫を送って湾岸往復100km、電車で帰れと言いたいところだがコロナ禍もあり、荷物も多いからまあ仕方ないか。コロナ禍以降、以前より渋滞が減ったのは有難い。
で送り届けて戻って来たのは昼過ぎ、元来外食は余り好きではないし、コロナ禍以降殆ど外食はしていない。さて昼飯は何にしようか、そんな時浮かんだのが先日のブロ友さんとのやりとり。ブロ友さんとのやりとりはU. F. O. 目撃談の記事から日清U. F. O.に繋いだのだがカップ麺、基本的には汁ものは丸、焼きそばは四角というイメージがある。
と言う事で、今日はストックしてあった中からオーソドックスにぺヤング焼きそば(544Kcal)を選んだ、隣の縦長なのはエースコックの焼きそば(401Kcal)@カミさん用。
キャンプでも時々食べる、お湯だけで済むし後始末含めて面倒が無いのが良いが食べ過ぎると胸焼けがするのが難点。
カロリーは絶対量によるから一概には多い少ないは言えないが、有名どころではセコマ(東洋水産)のでっかいやきそば弁当(総カロリー1,169Kcal/中華スープ無しの麺だけだと1,155Kcalか?違っていたらゴメンナサイ)、これは某サバイバルキャンプ系のライダーさんがYoutubeで絶賛していた記憶がある。後はペヤング超超超大盛GIGAMAXガーリックパワー(1,872Kcal)辺りかな。
ラーメンは殆ど食べないが「赤いきつね」「緑のたぬき」はキャンプでも時々食べる、大体はこれとおにぎりの組み合わせ。
少し前の話だが、人気投票をしたら「赤いきつね」が勝ったらしい。結果「赤いきつね」に「緑のたぬき」のかき揚てんぷらを乗せた「赤いたぬき」というのも期間限定で発売されていたらしい。詳細はココに。
個人的には「赤いきつね」の方が好きかな、でも「日清どんべえきつねそば」も捨てがたい(笑)
度々失礼します。
カップヤキソバはツマミにもなるのでキャンプでたまに食べます。
なんつっても汁を飲み干さなきゃってプレッシャーが無いのが良いですな(笑)
酒のつまみですか、成程ね~
セコマの焼きそば弁当はスープの素がついていて焼きそばをの湯を入れて作りますけどね。確かに飲み干す必要は無いですね。
カップそばとかうどんのだし汁がおにぎりに合うんですよ、塩分多めですけどね~(笑)
北海道ツー、CTだとやはり一日の走行距離を200~250km位で見て置いた方がいいんでしょうか?
原付で北海道を走ったことはありませんが、原付ツーリングでのネガティブなど・・
①当然ですが状況がどうであれ高速には乗れません(笑)
無料の自動車専用道路も使えません。
②追い越しはまず無理です。
北海道での追い越しは一時的に3桁以上での追い越しになりますかねぇ、ムリー
③峠の登りがツライ・・
普段のバイクのつもりで走るとかなりストレスです。まったく走りません(笑)
2速でトロトロ頑張って登る感じです。
トラックに突っつかれたら速やかに道を譲らないと死んじゃいますょ
こんなところですが、気がついた寄り道ポイントに気軽に入ったり方向転換したりは原付ならではの楽しさでもあります。
北海道では1日200~300㎞平均走れば充分かなって思います。
1日で500㎞駆け抜ける北海道ツーリングもそれはそれで醍醐味ではありますけどね(笑)
コメント有難うございます。
①~③についてはその通りだと思います、やはり乗り方を変えて行かないとなりませんね。
やはり300km/日位までに抑えた方がよささそうですね、時間当たりの移動距離のアベレージも落ちるでしょうし。
それを踏まえて原付のメリットを生かすツーリングプランや走り方を考えたいと思います。