![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/33adbb03c4a192e19be67ee8010b53c0.jpg)
アマゾンで暫く欠品だったIRC GP-5のリアタイヤが入荷したのでポチッた。価格は数百円単位で微妙に変わっているが、まあ為替レートの変動範囲だろうと思っている。
1回目のタイヤ交換は6300km、今履いているのは2本目、現在のOdoは11500km、概ね1本目と同じ位の寿命という感じだから後1000km位、ただ摩耗してくるとパンクの確率も高まるし、負荷の大きい長距離走行をするなら、少し早くても交換してしまった方が気が楽。
以前にも書いたが、出先でのパンクは無いに越した事はないが、それでもパンクして、バイク屋に頼めず、自分で交換修理をしなくてはならない場合を想定すると、ビードが硬くてなかなか脱着出来なかったり、オーバーサイズのタイヤ等は避けるのが吉、タイヤ如きに気を使いたくない、それが純正を選ぶ理由。
既にストックしてある、リムバンドとチューブも次は一緒に交換予定。こう暑いと、あまりツーリングに出掛ける気にもならないが、それでも突然血が騒ぎスイッチが入っちゃう事も無いとは言えないので、タイヤをストックしてあれば自分で気が向いた時に交換出来る。
ちなみにフロントはまだ4分山位、ただ細かいオゾンクラックが見えるから走行距離に関わらず1年位したら交換しておいた方が良い感じ。
タイヤは前回同様にダンボール箱入り、交換作業の時に敷いて、使い終わったら破棄すれば良い。製造コードは2021、2021年5~6月、欠品、入荷のタイミングと合致する。
予備部品はあるに越したことはないですね。ただ、ラジアルだと道具のコストと失敗したときの部品代から自分でやる気は起きないです。
昨日、うちのも確認したらスリップサインから前が1mm、後ろが1mm切ったぐらいでした。
雨なら乗りたくないし交換時期ですね。
来週ぐらいに量販店に交換いってきます。
A41だったか。T32も履けそうですが店で会うサイズで一番安いか長持ちしそうな物にするつもりです。
ですよね~、自分でやるのは精々カブのサイズまでです、それでも腰の調子が良い時じゃないと怖いです。
Vストの時は店に任せっぱなしでした。でも持込み出来たのはよかったなぁ~、今は無理だけど。
A41のリアは寿命余り長くなかった記憶が。