M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

CT125冬に向けてナックルバイザー装着!

2020-11-09 16:58:04 | Motorcycle/Touring

予定通り朝一で夢ホンへCTを契約した時に同時発注したアクセサリー類がやっと入荷したのでその取付等に行ってきた。

先ずはアクセサリー電源、ぶっちゃけもうヘッドライトを開けて、予備電源が取れるようにキタコの電源取り出しハーネスを仕込んだもしていたから、取付は自分でやろうと思えば出来るが、他と併せて任せた。最近はUSB電源タイプが多いけど、私の場合はユピテルのカーナビがシガープラグ方式だったりもして、何かとシガーソケットタイプを使う事が多いので、別に二口のシガーソケットを用意してある。防水対策は毎度の通りシャワーキャップを被せて全体を覆ってしまう。

次がセンターキャリア、迷ったがキタコのメッキを選んだ。ただ家に帰ってから気付いたがこいつ歪んでる。それと、そうそう重量物を乗せる訳でもないから実用上は問題無いけど案外華奢。ゴム紐はキャリアに付いてきた。

3つ目はブッシュガード。走りながら疲れたらフートペグの様に足を掛けられないかとか、補助灯のステーに出来ないかとか、ここにバッグをぶら下げると低い重心位置でのフロントキャリア兼レッグシールドにならないかとか、あれこれ想像中。

ただこれを付けようとした一番の理由は、カブっていうか小型で軽いバイクってキャンプ道具を積むとバイク自体が倒れ易いイメージ、実際キャンプ場やスーパーマーケット等の駐車場でこの手のバイクが倒れたのは時々目にしているので、倒れた時のダメージ軽減。

と、ここまではアクセサリー類だったが、その後ハンドル位置を少し後に倒した。自分でやればいいのだが、ハンドルホルダーのボルトの頭に被せてあるプラスチックのキャップを取るのが面倒だったからついでに頼んだ。元々近目が好きなのだが、1500km程走り、ほぼ自分の好みのポジションが確定出来たと思う。V-Stromではライザーで手前+上に変更していたが今日の感じではライザーまでは要らないし、あまり手前に引くとハンドルからシートまでの空間が窮屈になるので程々で良いと思う。

もう一つはバックミラー、購入時から左側が緩めで簡単に動いてしまう。裏のネジを締めてもあまり変わらず。今日見てもらい、交換する事になったが、取り寄せだと時間が掛りまた店に来なくてはならないので、置いてあったレンタルのCTから移植してもらった。

メーターに時計がないので不便をかこっていたがやっと場所が決まった。

最後にナックルバイザーを持ち込んで取付を依頼したので、それも勘案して自分で出来る作業もそのまま任せてその分は迷惑料も兼ねての工賃としたのだが、バーエンドボルトはショックドライバーで緩めて貰ったが、ナックルバイザーのもう一方のステーが丁度ウィンカーステーの取付部分に干渉してしまい、ボルトオンでは付けられないという。だからタイラップ止めで考えていると、事前に何度か話してはいたが、タイラップだと店としては固定方法としては責任が持てないので作業は勘弁してほしいとの事。

最近はこの手の話をどこのバイク屋でも聞くから、ああやっぱり駄目かという感じでゴリ押しはせず。そういえば今朝一緒に店にきていたお客が某300万超えのバイクにインカムを着けたいけど、分電してスイッチを共通化したいと言っていたけど店に断られていたのがチラッと聞こえた様な気がした。

で、バーエンドボルトだけ緩めてもらい家に戻って取付作業をしたのだが、標準のボルトは短く、ナックルバイザーに同梱されていたボルトは長すぎた。仕方が無いので近所のホームセンターでステンレスのボルトを購入して再度取付開始。取り敢えずはこんな感じで汎用品でもあり、左右非対称だがレバーやケーブルとの干渉は無い。雨風が防げれば何でも良いや、明日試乗してこようかなぁ~


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。