M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

レザーグリップカバー

2013-12-02 20:00:14 | Motorcycle/Touring

私的には乗り出し当初からDLのグリップが細く、特にアクセルグリップは暫く走っていると親指の巻き込み?が
きつくて付け根の関節が痛くなる。
一晩寝れば治る程度だが、歳を取るとあっちが痛い、こっちが辛いと我慢が効かなくなるのか・・・

先日尻の痛みの対策にセットバックスペーサーを付けてみたが、この際だからグリップの方も少しいじってみるか
という気になった。どうせPCもネットに繋がらないから時間はある。

幸い私は冬でもあまり手が冷たいという感覚は無いのでグリップヒーターを付けて少し太くしようと言う発想は
端からなかった。

さてと、特に使う目的もないのだが何となく時々買って溜まっている端ギレならぬ切り落としの端革から1.2mm位の
柔らかめのものを選び出した。

駐輪場まで行くのが億劫なので、手の感覚を頼りに一切実測しないで適当にケガキを。
幅は100mmで決定、長さは初め95mmにしてみたが、もう少し短めにすると革が有効に使えるので85mmに変更。

  
手持ちのポンチから4mmφを選んでベランダで穴あけ作業。革だけだと余り太くならないのでキャンプに使っている
百均の滑り止めのウレタンシートを少しカットしてこれを下捲きに使う。

  

余談だが、このウレタンシート、キャンプの時はリアシートや荷台の下に引いて荷物の滑り止めとシートの保護、
私が20年以上使っているサーマレストは表面が滑り易くて、サーマレストとシュラフの安定が悪いので寝る時は
間にこのシートを敷いてシュラフの安定化を図る。

また枕代わりに着替え等を詰めたバッグを使っているがこれも頭が滑るのでもう一枚のウレタンシートを捲いて寝ると
安定する、但し寝癖が凄いのが欠点ではある。

穴を開けたので鋏で半分に切って角にRを付けて2枚出来上がり。
と、ここまでテーブルに半身の姿勢で作業をしていたら今度は腰が痛くなった、ヤレヤレ。何とか重い痛い腰を上げて
バイクの所に行き、先ずはウレタンシートを巻きつけた。

ロード(自転車)なら承知の事だが、バーテープと同じで手前側に力が掛かるのでその方向に捲いて緩まないようにする。
その上から革のカバーを掛けて家にあったスペアの靴紐で固定。

一応穴の周囲を均等に締めて革が浮かないような紐の通し方をしてみたが。どうせ直ぐに汚れるからオレンジでも構わない、
紐の余り部分は見栄えがわるいからいずれカットするつもりだが、取り合えず革が馴染むまで暫くはこのまま放置。

  

革紐は見た目は良いけど締めにくいからどうしようかなぁ~、全部有り物だから費用は0円。 
ただ代償として腰が痛テテテテ、でも付けたら試してみたいじゃん、と道の駅たまつくりまで130km程軽く試乗。

グリップが太くなった分、フルスロットル時は少し手首の返しが不自然になるけどフルスロットルなんてそうそう使うもの
じゃないから良しとしよう。2速9000rpmまで回すとぬふわオーバーまで行くのねぇ~クロスレシオだからその上も
繋がりは良い。

裏側に指の引っ掛かりできたので何となくいい感じ。太くなった分、アクセルを捻る力も少なくなった。
スロットルロッカー(スロットルアシスト)も高速では使っているけど、あれは微調整が効かないので下道では使わない。

距離が短かったので親指の痛み改善は不明だが第一印象はまあまあかな。
何だかDLのアメリカン化?が進行していると言われそうな気もしないではないが・・・ 

ポチッと宜しくです

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひらひら・・・ (Ed)
2013-12-03 16:50:29
むかし、グリップに皮紐垂らしてひらひら
させていたの思い出します。(笑)

あれ巻くと結構グリップが肥って、握り応え
ありました。手製のグリップ・カバー
良いかも・・・
返信する
Re.:ひらひら (MOMO)
2013-12-03 21:14:32
>Edさん

EdさんのLCに着いてましたね、覚えています。
後から見ていると風になびいてひらひらフリンジ

LCやC109Rは割と手をつけずAs Isで乗っていたのに
何だかVStromになってからあちこちいじる様になって
しまいました。
FMRCのオフミに参加したら、KENさんから開口一番
にあわねぇ~って言われてしまったし、やはりアメリカンが合ってるんでしょうかね~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。