
【080719】
暑~い!でも、先日交換したブレーキパッドの当りを取っておかなくてはならず、そろそろ補充電もした方が良さそうなので空いていて比較的涼しそうなコースを選択。
土手道を東に向い、今日は久し振りにR51~R355で霞ヶ浦を北上、『玉造ふれあいランド』で休憩。
帆曳き船(帆掛け舟)にでも乗って見たいと思ったが営業日が限定されてました。


霞ヶ浦大橋を渡った後、R354は面白くないので、湖岸の県道を蓮畑を見ながら、池と湖と浦、潟…明確な定義は無い様だけどなぁ~、イルカとクジラも大きさだけだしとかそれなら成人と子供の定義も年齢だけじゃ無い筈だとか、こう暑くては藁チンもありだとか(目的が違うわなぁ~)つまらない事を考えながら土浦まで出て帰宅。3時間、130kmのショートツーリングでした。

暑~い!でも、先日交換したブレーキパッドの当りを取っておかなくてはならず、そろそろ補充電もした方が良さそうなので空いていて比較的涼しそうなコースを選択。
土手道を東に向い、今日は久し振りにR51~R355で霞ヶ浦を北上、『玉造ふれあいランド』で休憩。
帆曳き船(帆掛け舟)にでも乗って見たいと思ったが営業日が限定されてました。


霞ヶ浦大橋を渡った後、R354は面白くないので、湖岸の県道を蓮畑を見ながら、池と湖と浦、潟…明確な定義は無い様だけどなぁ~、イルカとクジラも大きさだけだしとかそれなら成人と子供の定義も年齢だけじゃ無い筈だとか、こう暑くては藁チンもありだとか(目的が違うわなぁ~)つまらない事を考えながら土浦まで出て帰宅。3時間、130kmのショートツーリングでした。
昨日は私はまた高尾山に登ってきました。先週バッテリー交換したまま放置してあるので、走る前に放電しちゃうかも・・(^^!
インクルさんが、BパッドとMOMOさんのシフト・ロッドも一緒に送って下さるそうです。着いたら連絡します。
桃色や白色があざやかに見え、落着きがあって綺麗
葉は里芋と同様に雨水の弾きがよく、流れ落ちる様は風情があって良いですね
今日は無線仲間とその友人5台で草木ダムまで 帰りは3台で水沼ー根利ー白沢ー望郷ラインーからっかぜ街道と赤城1周175キロ 慣らし3000回転は守れませんでしたね 低回転のコーナーは不安定で3000回転付近のコーナーリングが安定していますのでピーク4千で走ってしまいました
2度目の満タン給油の燃費計測 13キロ/Lでした
うたい文句の怒涛のトルクもLCにはかないません 出だしはエンストしまくりです
が モーターの様に回り風を感じグライダーの様です同じ油冷ですが足が凄く熱いです 真夏の市街地走行は意識して股開きですね
これから夏が来るっていうこの時期が好きです。8月になるともう少しで夏が終わってしまう感じで一寸淋しい、まあ金曜日の夜が嬉しいのと同じかなぁ~
CBとかニンジャとかK100とか他人の四気筒には乗りましたが、自分では一回も四気筒を所有した事が無いんですわ~昔、歳を取ったら軽量コンパクトでスムースな四気筒の600~1000cc位にするからって友人に言ってましたが未だ娑婆っ気が抜けずに相変わらず二気筒が好きw