M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

2015GWツーリング計画

2015-04-18 06:00:00 | Motorcycle/Touring

今年のGWは東北方面を予定、しかしこの時期、東北の春は未だ浅く、天候も不安定。2013年のGW東北ツーリングでは5日間の内3日降られ、初日には雪までちらついた。さて今年はどうなることやら。


1日目
自宅から100kmほどワープ、後は下道で北上。途中運がよければ街道沿いの桜が楽しめるかもしれない。矢吹に食事をすると温泉入浴が無料で出来るという店があり面白そうだが湯冷めもいやなので天気と昼食のタイミング次第。そのすぐ近くのケーキ屋?もあるから夜のデザートにするか(また太るな)。さらに気になる温泉ホテルもあるがそれは帰路のお楽しみ。
その後は山形市の肉屋で夕食のつまみ用にハムサラミの盛り合わせを調達予定。このエリアには良質なキャンプ場もあるが、今回は小国川沿いのレトロ感てんこ盛りの宿を予約してみた(@4,320/素・自炊)。
「自炊の温泉宿」はマイブーム傾向、食べたい時に食べたいものを、キャンプ料理の延長って感じ。それに趣のある自炊の湯治宿は採算、経営者の高齢化・後継者、施設の老朽化等で減少傾向の様子なので泊まるなら今のうちかもしれない。(概算420km)

2日目
更に北上、横手から花巻へ抜け、昭和の雰囲気ムンムンの百貨店の大食堂で久し振りに昼食+ソフトクリームも有りだと思う。そういうものが懐かしく思えるのは年を取った証かもしれない。
その後は観光農場経由(寄る気は無いが)で八幡平の宿(@7170/朝夕)。ここは2年前の6月に妻の神ACでキャンプした時に入浴した施設で新しくは無いが寝られれば良い。
6月頃ならまた妻の神でキャンプも良いが4月下旬の八幡平は未だ寒く、標高700mだと最高10℃/最低0℃前後、今年は4/17(金)にアスピーテライン、4/24(金)に樹海ラインが開通予定らしい。松尾鉱山跡はこの時期は未だ残雪に埋もれているのだろうか。(210km) 

3日目
藤七、後生掛温泉に寄ってもみたい、その後は南下を開始し、R341で田沢湖を巻いてその先のダムの近くの「都わすれ」という小洒落た名前の宿で日帰り入浴もあるが一日3湯は多いな。藤七は前日に行ければ良いのだが。
その後は仙北からR46に入り、角館の桜をチェック、ただ過去何度か訪れているが早かったり遅かったり満開に出会えた年は少ない。今年の開花予想だと桜前線は札幌あたりまで北上しているらしいから角館は葉桜かもしれないがまあそれはそれで、混んでいるなら通過、あまりこだわりはない。いつも市役所の裏に止めるがこの頃は混んでいるからどこか別の場所を開拓するか。
好きなR105で大仙~にかほと走り、4/24(金)に開通予定の鳥海ブルーラインを抜け、道端に群生しているフキノトウを少し摘んでパスタソースにでも加えるかカキ揚げに加えて春の香りを味わうのも良いかも。
一応吹浦のキャンプ場に泊まる予定でここなら隣接の食堂と温泉を利用して寝るだにすれば世話は無いが、秋田の飛行場の近くのキャンプ場というのも候補には上げてあるのでその辺は成り行き次第。(150~270km) 

4日目
もう10数年日本海ツーリングの基地にしている紫雲寺ACまでなのでのんびりと。温海温泉の朝市は観光客相手だし、加茂水族館は時刻が早過ぎる。まあ出たと勝負。この辺は笹川流れの他は酒田のとびしま(海鮮)や鶴岡のみどり食堂(デカ盛り)、鼠ヶ関の朝日屋寿司、村上笹川流れのかもめ弁当(唐揚)、悠流里(いくら丼・海鮮丼)、新発田の豊山ドライブイン(モツ煮)、聖籠(せいろう)町ドライブイン小柳(デカ盛り)と食い物の選択肢は多いが時刻次第か。
実際は早めに紫雲寺ACにチェックインし後はダラダラだろう、或いはあの怪しい親鸞さんもいつまでやっているか分からないから今のうちに泊まるのも(@2500+入浴料500/素)有かもしれない。(280~160km) 

5日目に帰るか、もう1~2泊するかは天気や体調で当日じゃないと分からないが、何箇所か寄り道していくのも良いかもしれない。いずれにせよ今回は前哨戦、できればベストシーズン(だと思っている)6月に再訪できれば良いのだがその時は青森まで足をのばしたい。(360km)

という事で、今回は珍しく弱気の宿二連泊、まあ心臓の調子も良くないし無理はしないでおこう。さて後は気になる天気だがこればかりは最後までハラハラドキドキ、ただ合羽を着て家を出るのはとっても気が重いから避けたいところ。

ポチッと宜しくです、鈴菌ぶしゃぁぁぁ~

 にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。