![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/08/e0717d5f6d23ccecb7af3578b5f05a98.png)
※地図は凡そのイメージであり実際の走行ルートとは異なる場合がある。今回はほぼピストンで全ルート下道。
D1 【20200729】
去年の母の入院やら武漢肺炎、集中豪雨に超長梅雨等々理由はあるがそろそろ我慢も限界というかキャンプのやり方を忘れちまいそう。
ブロ友さんのツーレポにインスパイアされたと言うのもあるが、天気予報は久し振りに2日間曇り、体調はまあまあ、先週まで一寸腰痛が出ていてまだ完全ではないが、そんなことを言っているとチャンスを逃すので、前日にパッキングを済ませた。かれこれ10か月振りのキャンプツーリングとなった。
マンションのエレベーターが混むので、通勤時間帯を避けて台車に積んだ荷物を駐輪場へ運ぶ。
出撃準備が出来たDLのコックピットはこんな感じ。
取り敢えずはいつも使うルートで水戸に出る。それにしても水戸のR6って、なんで追い越し車線より走行車線の方が流れが速いんだろうといつも思う。R349に入り後は北上するだけ、道は比較的流れがよいが、所々で工事が入っている。道の駅塙で休憩し日山キャンプ場へ予約電話、その後少し早目のランチ、と言っても7/11のサンドイッチにコーヒー、これで十分なんだよなぁ。
雨は時々落ちてくるけど、元来合羽が好きじゃないので余程じゃないと着ない。諦めて合羽を着る為にバイクを止めた頃には既に手遅れ、全身濡れ鼠、でもTシャツもメッシュジャケットもライディングパンツも化繊なら暫く走っていれば走行風で乾く、DLの温度計は21~25℃を表示、この位の方が快適で走り易い。
田村市のヨークベニマル着は15時、今日は家にストックしているさとうのごはんと、レトルトカレーを飯チンで温める、を実際に試すので、それ以外に少しだけ買物、目は欲しがっても、もう昔の様には食べられない。
1530日山キャンプ場到着、管理棟で手続き、今日は一人、完ソロとのこと、やったね!平日バンザイ!!
残念ながら私を覚えていてくれた管理人さんは退職したようでおらず、やたらにシャワーを使用するのかどうかを気にする新しい人になっていた。
貸し切りだけど大体お気に入りの定位置はココ、一番見晴らしが良いと思う。テントのペグダウンは3カ所だけ、プラス簡易タープで4本、計7本だけという超手抜き、撤収も楽なんよ。
ここはブヨが多いから森林香とハッカ油必須。
誰もいないので好き勝手にクマ除けピストルを連射して、湿気ていて不発も混じる古い火薬を使い切った。音は一瞬で消えるが硝煙の匂いは暫く残り、これが獣には有効らしい。
今日は久しぶりにハリケーンランタンを持って来た。先日購入したパラフィンオイルの燃焼テスト、無臭なのが良い。
ランタンは10数年前にWild-1で490円で買った安物だけど十分使えるし、軽量コンパクトなのが気に入っている。タンク容量は100mlで10時間燃焼だから、大体10mlで1時間前後の燃費、40ml/4時間を目安に入れた。芯は両端を丸めて綺麗な炎が出るように整えてある。
また雨が降り出すと「焚火で飯チン」が出来ないので写真ではまだ明るいが、6時頃から焚火を開始。薪とオガライトは持参(青いクーラーバッグに収納)。
前の管理人さんに、芝生の焼け焦げ防止をどうしよう、と相談されて割れて使わなくなったBBQ棟の耐火煉瓦が余っている様なので、それを下に敷く様に指示したらどうですか、とアドバイスしておいたのだが、炊事場には耐火煉瓦を敷く様にとの注意書きがあったので、アドバイスは無駄じゃなくて良かった。
今回は薪運び用のバッグを持参したので、これに耐火煉瓦を入れてテントサイトまで運んだ。実はこの薪バッグで焚火のリフレクターが出来ないかと考えているのだが、まだ案が纏まらず。
飯チンに冷凍餃子ワンパック12個がピッタリ収まった。蓋をして蒸し焼き5分、その後水分を飛ばして羽根を付けるのだが焚火が強すぎて一寸失敗、でも美味しゅうございました。
焦げ付いた餃子はお湯を沸かして剥がした。その後湯を変えて改めて沸騰させ、さとうのごはんを先にボイル、10分程したところでレトルトカレーを追加、都合15分経過したところで出来上がり。
ご飯は二分割し、空いたスペースにカレーを入れて食べた。飯チンが良い具合に煤けてやっと馴染んだ。
この頃にはすっかり暗くなっていた。テントは最初から常夜灯の周囲を避けて木を一本隔てた所に設営したが、それでもヘッ電を点けるとそれに目がけて迷い虫(主に蛾や羽虫類)が飛び込んで来る。だから出来るだけヘッ電は使わず、少し離れた所にランタンを置いてランタンの明かりだけにし間接照明? それとランタンには殆ど虫が寄ってこないので、今回持って来て正解だった。
オガライトを3本消費したところで眠くなってきたので焚火終了。デザートのあんみつは手を着けなかった。テントの中の気温は約20℃、ダウンハガーULSS#5を持ってきたがジッパーは締めずに使用。
D2【20200730】
朝5時に目が覚めるとテントを叩く雨音が聞こえる。やれやれ、天気JPの予報だと今日は一日曇りのはずなのだが・・・スマホで天気予報をチェックするとやはり曇り、でも実際は降っている。雨雲レーダーだと極地的にかなり濃い雨雲が西から東へ流れている。日山は山の頂上だから雲が当たって停滞するのかな?
トイレに行きたいのでインナーの出口をあけたら雨宿りのお客さんがw
雨脚が強いので出たら一発で濡れるので小降りになるまで我慢、折り畳み傘を持ってこようか逡巡したのだが持ってくれば良かった。
まあ暫くすれば雲も通り過ぎるだろうと二度寝、三度寝。テントの中で薬を飲み、ヨーグルトを食べた。その後荷物の整理をしていると雨の音が静かになったので、外に出て撤収作業開始。雨の時だけは倍速で身体が動く?!
いつもの通り雨に濡れたフライとフートプリントは大まかに畳んでメッシュの洗濯袋に入れて外出しにした。ゴミは持ち帰り。
0910に出発、昨日と同じルート、途中でところどころ少し降られたが意地でも合羽は着ない。今日は昨日より気温が高く蒸し暑い。
1430に帰宅。571.2km/20.76L/27.51km/L そろそろタイヤ交換、後ろは後2千キロくらいは持ちそうだが前後一緒にアナキーアドベンチャーに交換するか、Rブレーキパッドとフルードもそろそろ交換時期だしなぁ~、財布と相談しながらメンテの計画を立てるか。
久々のキャンツー!お疲れさまでした。
日山のロケーションで完ソロ!
数年前は話題にもなってなくて3~4年前から狙ってましたが土日で完ソロは望めないでしょうなぁ(数年前はまだ線量が高かったのかな?)
次は夏ですが最上川周辺の被害が心配です。
そう、少し前までは無名でした。
赤坂キャンプ場の方はまだ知られていないかも
昨日もキャンプ場の横の道に停めている軽の車中泊らしきものがいました。まあ土日は無理でしょうね。
最上川ですか、情報収集が必要でしょうね。
雨はちょっと大変ですが、それも晴れの日の良さがより味わえるとか話し的には、そのぐらいの不運程度なら笑って楽しめると思えば、それで有りだと思います。
さいきんは、天気の悪さもさることながら、忙しすぎて長期休暇もままならないので、ウィルスのせいにして地方に行っても歓迎されないよねと部屋でごろごろしていますが、そろそろバイクもいじりたい今日この頃です。
途中で降られるのは諦めがつくんですが、朝家から出る時に雨なのは心が萎えます。
今朝撤収が出来ず3時間程待ちましたが、家まで近いからと止むまで待ちました。
仕事が忙しいのはある意味幸せかもしれませんが、ワークライフバランスもだいじですね~
夏になったら、と言っている内にあっという間に秋になりそうで嫌だなぁ~