M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

「嫌なら買うな」か・・・

2018-02-26 20:19:24 | Motorcycle/Touring

もう何度も書いているから耳タコの話で恐縮だが、「楽しく無ければバイクじゃない!」で自分に合ったバイクじゃなければ楽しくないのは当然だが、楽しさを維持するためにはメンテナンス(修理を含む)が必須な訳でそうなるとバイク屋との付き合いも大事な要件、個人的にはバイク4:バイク屋6だと思っている。

バイク屋と一括りにするが、要はバイク入手後のメンテナンスを依頼できる店、ただメンテナンスも消耗品の交換から重整備までは幅はある。

ざっくり言えば、自分でできる範囲、一定の技術レベルなら価格や納期(作業スケジュール)でバイク屋を選ぶ範囲、重整備或いはシビアな整備が必要なので知る限りで一番信頼がおけるバイク屋に依頼する範囲というイメージ。

勿論全て自分で面倒を見られればそれが理想ではあるが私の様にそんな腕も知識も無いライダーにとってはやはり店を頼らざるを得ないから、自分の分限を自覚して、どのレベルのメンテナンスをどのバイク屋に頼むかという切り分けが重要。そんなことでバイク購入時はバイク選び以上に購入店選びが重要な要素となる。

結局のところどこかのTV局の様に「嫌なら観るな」ならぬ、「嫌なら買うな」が正解で店との相性は大事、間違うとお互いに不幸になるからバイク屋に行った時はどちらかというとバイク自体もさることながら、店の評価が優先事項で店の状況をまずは判断。

営業は接客態度、対応内容、基本的なFAQ含めていつくか投げてみてどこまで真摯な回答をしてくれるか等々。勿論常連客と同等の扱いをしろとは言わないが、初見、一見を軽視する場合は避ける。また用品値引きや希望と異なるバイクを強く推してくるようなところも避ける。

サービスは、先ずは現場、店全体のサイズに対してのピットの規模で販売と整備のバランスを見る。

ピットスペースがアンバランスに狭く、整備途中のバイクを収納しきれず屋根も無く路駐、雨ざらしにならないかどうかは重要なポイント。昨今はリコールも多いからその対応ができなくては困る。

それに例えばキャブ調整をしている隣でディスクサンダーの火花が飛んでいるのは如何なものか、ピットサービスの人数、雰囲気、装置、設備、工具の充実度とそれらの状態、清潔さ、廃棄部品やゴミ類の含めた整理整頓、全体の照明が暗く、床が真っ黒だったり、オイル染みがベッタリだったり、ほこりが溜まっているのは最悪。 そんな所に外した部品を直置きされたくは無い。

更に整備しているバイクがあれば好機、メカニックの作業手順や動線、工具類の扱いと種類をみて知識や熟練度、スキルを判断、バイクや工具、部品の扱いの丁寧さもチェックする。最小限の工具、動線で外した部品やボルト・ナット類もきちんと並べ、必要な養生をして傷つかない様に配慮して、無駄口、大声を上げず淀みなく作業をするメカニックは信用できる。

ハンマーやブレーカーバーがいつも手元に置かれているようなメカニックは力任せでバイクを壊されそうで怖い。ハンマーだってプラハン、銅ハン、鉄ハンを使い分けて欲しいよね。

ハンドツールでなくエアツールを使いたがるメカニックも危ない。金属製の時計をしたままやチェーンやキーホルダの鍵をジャラジャラさせて作業しているのは信用ならない。預かっているバイクに不法改造車や極端にボロなのが多く見られたらそんな店も避ける。

バイク屋から言わせれば「素人が何頓珍漢なことをほざいていやがる。」と異論はあるかもしれないが経験上は当たらずといえども遠からずで大体店の傾向やレベルはわかるし、少なくともバイクを丁寧に扱っているサービスはバイク好きだろうからそれだけでも気分が良いじゃないか。

バイク用品店でのメンテナンスは、どこまでの範囲でメンテナンスを頼むかだが基本的には消耗品と販売している社外パーツ類の範疇だろうと思うし、その範囲であれば少なくとも一部のバイク屋よりは扱いに慣れているし、作業も数をこなしているから案外経験値は高くて無難に作業をこなすことは多いがたまに外れもあるから注意は必要。

私は作業開始から完了までピットに張り付いて作業を眺めているのが好きなので、ピット内への立ち入り禁止には従うが、ピットの外からも一切のピット作業が見られない様にしている所は事由の如何に関わらず信用ならない。目の届かないところで作業されるのも嫌いだからバイクを預けておくのも信用できる店でない限りは極力避ける。

ポチッと宜しくです!! 

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ディーラー化 (osetti)
2018-02-26 23:00:30
今でも車のディーラーのように、ほぼメーカー限定で売っているお店はありますが、4月からホンダの250ccを超える車検が必要なバイクはホンダドリームでしか買えなくなるみたいです。
ウィング店とかレッドバロンもドリーム基準に達していないと販売できなくなるみたいです
他のメーカーが追随するかは不明ですが、スズキのバイクもワールドでしか買えないときがくるかもしれません(ないか?)
返信する
直系 (MOMO)
2018-02-27 19:51:04
>osettiさん

こんばんは、

ホンダは暫く前にニュースリリースがあって販売網を再構築するらしいですね。

個人的には販売より昔のホンダSFをメーカー
資本で出して欲しいです。

スズキがそれをやってくれれば大歓迎なんですけどね、まあ無理でしょうねw

春めいてきましたね、アーキャンプ行きたいw

返信する
Unknown (medaka)
2018-02-28 17:39:23
はじめまして。足跡から来ました
確かに相性って言うか価値観の共有と言うのは有りますよね。
最近は未熟なメカニックも多いけど、忙しすぎるのか実入りが少ないのか入れ替わりの多いお店も有りますね。私は相性にいい担当が転勤になってからはピットにしか行かなくなりました。
返信する
はじめまして (MOMO)
2018-02-28 19:56:07
>medakaさん

こんばんは、

コメント有難うございます。

相性の良い人、頼りに出会えると嬉しいですが
そういう人程次に行ったらいなかったなんて
言う事が結構あります。

バイクの場合はそういう選択の仕方がクルマより
濃いような気がします。


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。