後、一週間で“運動会”で~す。
小学校最後の。
娘M嬢の学校の運動会は全市一斉のスポレクデー(9月第2日曜日)に行われます。
学校の運動会と地域のそれの合同行事です。
学年毎にクラスで対抗しながら、
もう一方では町内対抗戦もあるという、、ちょっとばかり複雑な構造。。。
小学生の種目は“徒競争”と学年単位の“趣向走”。
しかし、イマドキ“トキョーソー”だの“シュコーソー”だのと。
言い回しが、いま一つ古臭い気がしてならない。
平成だぜ?
私たち昭和の学生だって、こんな呼び方しなかったわよ?
さて競技は学年単位で行われますが応援は町内単位になります。
控え所も町内ごと。
応援の先頭に立つのは6年生5年生の子供会役員です。
うちの子供会は6年生がM嬢を含めて3人。
会員も十数人と決して多くはありません。
その子供に伴う保護者が総勢でも20人程度か?(兄弟姉妹もいるしね。
こじんまりした応援団です。
6年間所属し、またそれを見守ってきたけど。
年年歳歳、子供の数が減っていくって印象。さみしいね。
応援ぐっずは各家庭でペットボトルを利用した、マラカス的な類を作成するのが常。
なんだかわからないけどM嬢が同学年の他2人の分も作ると決めてきたらしいので。
今日の稽古の合間に手伝ったりしました。
そのために“野菜ジュース”を懸命に飲んだりして協力。
このために購入したものはなかったが、
かつて余興の「マツケンサンバ」で使ったラメテープの残りとか。
ハワイアンな造花を再利用する。
100円ショップには、あれこれと助けられていますね。
ビニールテープとか鈴とかもね。
中にはM嬢が幼きに遊んだビーズなどを入れて。
在所の地名がバレてしまいますね。
右も左もわからない娘M嬢の1年生の頃、
引っぱり出された町内対抗リレーで6年連続走ることになりました。
小学生男女も一人ずつメンバーになるのですが。
今年はM嬢も最初で最後の構成員。
彼女のバトンは私の手に渡ります。
こんな経験、滅多ないというか、、きっともう2度とないので。
二人で気持ち好く走りたいものです!!!
決戦は日曜日。