<私共は、3回目のワクチン接種とともに、PCR検査も陰性の確認済みです>
ゴールデンウィークは車で岩手方面へ、4泊5日の旅です。
4日目は盛岡の街を散策してみました。
もりおか啄木・賢治青春館などを散策したのですが、結構な雨です。
■もりおか啄木・賢治青春館HP : https://www.odette.or.jp/seishunkan/
その後、ランチは冷麺を頂きたく、「ぴょんぴょん舎」本店へ向かいました。
盛岡冷麺は平壌冷麺をルーツとし、全国ブランドとして独自の発展を遂げたものだそうです。
盛岡冷麺は、青木輝人(韓国名 : 楊龍哲ヤン・ヨンチョル)氏が昭和29年に「食道園」を開店した際に、
朝鮮半島に伝わる咸興冷麺と平壌冷麺を融合させ、創作したのが始まりです。
当時は、盛岡市内に在日朝鮮人が多くいましたので、こぞって冷麺を提供しました。
「盛岡冷麺」となったのは、「ぴょんぴょん舎」を創業した在日コリアン2世の邉龍雄(ピョンヨンウン)さんが
昭和61年に盛岡で開かれた「日本めんサミット」では、「ぴょんぴょん舎」の前身である「ぴょんぴょん亭」が、冷麺を作っていました。
当日ギリギリで完成したぴょんぴょん亭の冷麺は、サミットで高い評価を獲得。
「盛岡冷麺」と名付けられ、一躍有名になりました。
以前に話題となったことがあるのですが、故金正日総書記の誕生日に、歌手が
「平壌冷麺は世界一おいしい、あまりの旨さに隣の人が死んでも気づかない」と歌っていました。
元の冷麺は「隣の人が死んでも気づかない」ほど、美味しい!?
というのでしたら、一度は味わってみなくては。
強雨にもかかわらず、駐車場は満車です。
入口は、ドアを開けるとウエイティングの人たちが壁の様になっていました!!
お天気が良ければ、駐車場向うのお庭でウエイティングできるのですが・・・。
車の中で待っている人も多いです。
こちらは予約していますので、全く問題ありません。
甘く見ないで、予約はした方が良いですね (-.-)
こちらの暖炉のようなところには炭が燃えていて、テーブルに提供しています。
こちらの、冷麺と前沢牛焼肉のセット(2200円)をいただいてみました。
こんな高級牛とセットで頂けるなんて、コストパフォーマンスが高いです(^^♪
ほどなく提供された冷麺です。
辛さはオーダー時に指定できますが、今回は中辛です。
最初の一口は、特になんとも感じません。
次第に、美味しくなってきます。
スープが美味しいんですよ~(^^♪
その、スープを吸って、麺が次第においしくなってくるんです。
もっと、辛くしておけばよかったかな(^^♪
今や、ぴょんぴょん舎は東京にもあるのですが、やはり盛岡の本店で味わいたいです!!
■ぴょんぴょん舎公式HP : http://www.pyonpyonsya.co.jp/
雨は強まるばかりで、以降にやみません。
建物内の展示物は雨でも楽しめますので、渋民村の石川啄木記念館に向かい、
■石川啄木記念館HP : https://www.mfca.jp/takuboku/
ここからは、帰路に就くことに致します。
夜は帰り道である塩釜で一泊し、ミシュランの寿司屋に立ち寄りたいと思います~♪