最近はミニボーグ60ED+K-5で撮影する機会が増えました。
軽い、安い、綺麗に撮れる。お手軽望遠レンズで機動性は抜群。
本日もミニボーグ60ED+K-5 で野鳥を撮影しました。
逆光有り。レンズの曇り有りで上手く撮れませんでした。
●タシギ
ミニボーグ60EDにとっては少々遠い。クリックで大トリミング画像。
●アカハラ
●ヒヨドリ
●シロハラ
真っ黒です。失敗。
●ツグミ
凍てついたツルウメモドキの実を食べています。
●メジロ
●コジュケイ
2羽登場しました。
●アオジ
●ドバト
●タイワンリス
●カルガモ
●カワセミ
S池にて
小さな池。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
1月24日は昨晩からの雪で銀世界。
起床して、朝食後直ぐにコーヒーを煎れてMFへ。
7時半に湿地到着。1番かと思いきやsarryさんがスタンバイ。
その後、CMの皆さん到着。8時を廻った頃には10名程に。
昨日と同じ鳥ばかりですが、雪景色の中の鳥撮り。
陽が昇り湿地に陽が射すも逆光で撮りにくい。
本日は、77EDⅡ+NIKON J1といつもの60ED+PENTAX K-5。
先ずは、77EDⅡ+NIKON J1の画像です。
マニュアルフォーカスが合わない。練習不足です。
●タシギ
●アカハラ
●モズ♂
●カルガモ
●カワセミ
もう少し、液晶モニターでのフォーカス調整を習得しないとダメみたい。
白飛び傾向であるが、J1は調整する機能が殆ど無い。
難しい。やはり1000万画素はトリミングが難しい。超望遠は魅力だが課題が多い。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+NIKON J1+マウントアダプターFT1
お日様が見えたので撮影準備に取りかかる。
家を出ようとしたら、今度は雨がパラパラ。
77EDⅡを諦め、60ED+K-5 を首に掛けて、4日振りにMFへ。
公園入り口は、車が多い。Uさんとご挨拶してK池へ。
オオタカがカラスに追われている。カワセミもいないので、Hさんと談笑しながらS池へ。
S池にもカワセミがいないので、湿地へ。
10名程のカメラマン。オオタカが早朝降りたらしい。キジバトを襲ったらしい。
K池で見たのは、そのオオタカだろう。
湿地で暫く撮影し、O池へ。ここにもカワセミは見当たらない。
堆肥場も静かでした。湿地へ戻っていつもの野鳥を撮影。
メジロのペアリングが始まっています。本日のMFはいつもより暖かく感じた。
おまけにツルウメモドキの実が、道路脇にたくさん有るためか鳥が近い。
手持ち撮影が撮りやすい。ドアップが多くなりました。
鳥に影が出来なくて撮影しやすい一日でした。
●シロハラ
●ツグミ
●ヒヨドリ
●アカハラ
●タシギ
羽を痛めているらしい。
●モズ♂
最近、影が薄いモズ男
●エナガ
群れでやって来た。相変わらず手強い。ピント微調をやる暇無し。
●メジロ
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
最近は、池より湿地での撮影が多くなってきました。
池周辺の寒さもありますが、野鳥の出が湿地の方が多く、撮影チャンスも当然多い。
湿地には、大勢のCMがいつも待機しています。
○○○が出た・・・と叫ぶと、CMの皆さんが三脚担いで移動します。
しかし、本日のテーマのキジバトは誰も叫びませんし、撮りません。
お一人だけ、ゴーヨン手持ちの凄い方がキジバトを撮っていました。
聞いてみると『どうやって撮ったら一番綺麗か・・の練習です』だそうです。
元々何でも撮っているので、一緒になってキジバトを撮ってみました。
いつもの設定だけでなく、カメラも弄って実際に、撮影した画像を見て、
ノウハウを蓄積しないとダメですね。深く反省。
キジバトも至近距離にやって来ます。
●キジバト
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
1月22日は、お買い物とRAWファイルの整理。
思ったより大変です。まぁ、のんびり整理します。
タシギの在庫から。
タシギがクイナ田圃にやって来てから、湿地のCMが増えてきた。
青い鳥ポイントを経由してCMがやって来る。
昨年は、K池付近でダンスまで見せてくれたのに、2時間待ってもサービスが少ない。
この日は、BORG 77EDⅡ+K-5でじっくり待つ事に。
腰を振って採餌しています。今季は水場も作ったのに近づきません。
たまには、嘴を洗ったり、水浴びをして欲しい。
MFも少しは活気が出てきました。
●タシギ
嘴をソリ返しましたが、チャンスを逃しました。
騒がしいカラスに反応。
伸び。反対の翼が良かったのに・・・。アラベスクのポーズ。
エンジェルポーズ。
ブルブル。
カイカイ。
羽繕い。
虹彩は、茶。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
雨降りで暇をもてあましています。
昨年末、RAWで撮影したカワセミ画像を再度確認してみました。
PENTAXに同梱されている PENTAX Digital Camera Utility 4で現像すると、
全て寝ぼけた画像になっていました。
Birder Shop Fujinoの店長さんのBlogに、
「K-5のRAWファイルはカメラでJPEG変換する」と良いと書かれてあった事を思い出した。
暇に任せて、RAWファイルをK-5のメモリーに入れ直して、パラメータを弄って変換。
諦めていた画像が蘇った。うそー。
元々、大した画像では有りませんが、嬉しい~。
残念ですが、PENTAX Digital Camera Utility 4は全く使えませんね。
カメラで出来て、添付のソフトで出来ない。笑っちゃいます。
これは、PENTAXは知っているはず。何故、修正しないのかなぁ。不思議です。
全く異なる画像が再現出来ました。K-5は良いカメラなのに残念です。
RAW+JPGで撮って、JPG画像を確認してカメラで現像。めんどくさいな。
・・・・と云う訳で、再現像しました。年末撮影のカワセミです。
50枚程確認しましたが、残り2000枚以上RAWファイルがあります。
明日も、雨模様なので作業を続けます。
・追記
今後、PENTAX Digital Camera Utility 4はビュアーとして使います。
気に入った画像が有れば、その画像のRAWファイルを再度K-5に戻してカメラで現像(JPEG変換)
●カワセミ
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
MF湿地のアカハラ&シロハラです。
シロとアカが並んだ写真を撮りたいと思っていますが、撮れません。
湿地のアカハラは、頭部が黒く、オオアカハラではないかとの事です。
例年ツグミやヒヨドリとバトルをするのですが、今季は皆おとなしい。
シロハラは、アカハラが近づくと、藪の中に隠れてしまいます。
ツルウメモドキの実(上の画像はツルウメモドキでは有りません)を食べに来ます。
●アカハラ
●シロハラ
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
本日は、朝から雪が降っています。寒いです。
先日撮影の、カワセミ(在庫から)です。
O池も、午後2時近くになると陽が差します。
それまでは、陽が差し込まない場所が多く、カワセミのコバルトブルーが輝かない。
この日は、小さな池からO池方面へカワセミが飛んでいったのを目撃。
そのまま、O池へ移動しました。
O池では、既に2名のCMがスタンバイしていました。
1時間程、遊んでくれました。殆ど60ED+K-5 の手持ち撮影です。
●カワセミ
いきなりジャンプ&ダイブ。SS上がらず羽が透けてしまった。
この場所は、まだ陽が差し込まない。
上空を猛禽が通過。
陽が当たり出すと、カワセミが綺麗に発色します。
沼エビをゲット。
捕食に失敗。嘴から水を吹き出します。
ピンぼけ。ヘリコイド操作が間に合わない。
小さな池で撮影。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
MFのルリビタキ♂は、バックミラーがお好き。
車が駐車してあると、バックミラーに乗って、覗き込んでいます。
ガラスに写った自分をずーっと見ています。
テリトリーへの侵害者だと思っているのでしょうか?。
それとも、自分に見とれているのでしょうか?。
三脚が邪魔なので、ミニボーグ60EDの手持ち撮影をしてみました。
※Pentax 新商品情報 詳細はこちら
APS-C のミラーレス 名称はK-01 Kマウント
K-5と同じセンサー。重量はバッテリー込みで560g。
エントリー機?。安いのは大歓迎。
●ルリビタキ
いきなり、藪に入って手前の枝に戻ってきました。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
S池は、10時を廻っていたが未だ凍っていた。
本日も寒い。カワセミを待つ事30分。
寒さに耐えきれず、湿地へ移動。CMが十数名。
湿地には、今朝もクイナ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、コジュケイ等。
丘の上の青い鳥ポイントは、サービス満点だった様子。
本日は、タシギを中心に撮影。
本日気づきましたが、AFアダプターはバッテリーの容量が少なくなると、
動作が不安定になるようです(BATTを交換したら元に戻りました)。
冬場は、バッテリーの消耗も早い。
●アオジ
●アカハラ
●クイナ
●コジュケイ
湿地奥から、3羽。段々近づいてきた。
最後は、ドアップ。
●タシギ
●カワセミ
帰り間際のK池。ホバを3回もやってくれましたが、撮れませんでした。SSも上がらず、途中で断念。
こちらは、いつもO池に現れる個体。本日は小さな池に。
逆光でしたが、良く解像しました。BORG 60EDは良い相棒です。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター