早朝出発で人形山と三ッ辻山へ登ってきました。暑い日でしたのでまだ涼しい早朝に出発した点はよかったと思います。それでも稜線に上がってからは風がなく暑さが堪えました。すべての休憩地ではしっかり給水を取り エネルギー補給に勤めて何とか歩いてくることことができました。
それでも人形山はいい山だったと思います。 盛夏にあってもたくさんの花が咲き、眺望もよくて十分満足できた山行でしたよ。 早い時間に下山できたのもよかったことです。帰り道の白川郷付近では土砂降りの雷雨に 見舞われたのです。車の中だったので問題はありませんでしたが、あと1時間ほど下山するのが遅ければ 雷雨の襲来を避けられなかったかもしれません。早立ち早下山は安定しない天気の夏には必要なことを 改めて確認できました。また、この季節には熱中症対策も欠かせません。水を2リットル持って行きましたが 約1.3リットル使用しました。十分な水を持って行く必要性も確かなことですね。 詳しくは次の「人形山・三ヶ辻山山行記」をご覧ください。2021.8.8
http://www.katch.ne.jp/~mota/tozan728.html
暗いうちに登山口を出発
朝4時25分、ヘッデンをつけて出発します
稜線の宮屋敷跡から見る人形山
1,610mの稜線・宮屋敷跡まで登ってくると西側に人形山(中央)が見えました。
左の方からぐるっと回っていかなければならないので、まだまだ遠いです
人形山への稜線から見た三ヶ辻山
人形山へ向かう途中から前方に三ヶ辻山が見えます
薬師岳も見えます
人形山への道を歩いていくと東側に薬師岳(左)が見えてきました
笠ヶ岳と穂高連峰
稜線歩きで見た笠ヶ岳(中央)とその右に穂高連峰。残念ながら槍ヶ岳は雲の中でした
人形山と三ヶ辻山への分岐から見た白山
西側に白山が見えます。まだ朝8時でしたが雲が出てきていました
人形山の姿
分岐からまずは人形山へ向かいます
人形山への道は花街道
人形山山頂への道はいろいろな花が咲く花街道でした
〔上段〕ウツボグサ、シモツケソウ、シナノオトギリ
〔下段〕ツリガネニンジン、ヨツバヒヨドリ、シナノオトギリ(白)?
人形山山頂(1,726m)
人形山の山頂は2つあり、こちらの山頂の方が広くて展望もいいです
倒木がふさぐ三ヶ辻山への道
分岐に戻り三ヶ辻山へ向かうと倒木がゴロゴロ。乗り越えて進みます
前方に三ヶ辻山
倒木地帯を過ぎれば歩きやすい道でした
三ヶ辻山山頂(1,764m)最終目的地の三ヶ辻山山頂まで登ってきました