うちなー→えぞ日記 (もとすけのつぶやき)

奈良県出身、沖縄での学生生活を経て、北海道ライフを堪能する、
とある研究者の日常のよしなしごとの紹介。

【ブログ補完計画第2弾】にっぽん丸に乗ってきました。5

2010年04月23日 23時29分36秒 | えぞ日記(北海道編)・・趣味
しばらくにっぽん丸船内見学会の話が続きましたが、いよいよ今回で完結となります。
非日常的なネタとも、もうすぐおさらばです・・。

さて、前回5階を巡って船尾までやってきた私たち、その続きです。

5階カジノラウンジ「ビギナーズラック」
ドルフィンホールは4階と5階の2層吹き抜け構造になっています。その2階席の外周にはカジノラウンジが設置されており、生演奏をBGMにゲームに興じることができます。(にっぽん丸は日本船なので、現状ではお金を賭けることはできません。)



4階、5階ドルフィンホール
この船のメインホールです。座席数は400席あり、ダンスホールにもなります。航海中はこのホールで連日連夜コンサートやパーティーが開催されるのです。最も豪華客船らしい施設の一つですね。後方にはバーがあり、飲食しながらゆったりとした時間を過ごせます。
今日はステージ上で女性トリオによるバイオリンとピアノのアンサンブルが行われていて、私もしばらくここで演奏に聴き入りました。ちょっとマイクの音量が大きめでしたが、短時間ながら船上生活の一端を感じられました。


ドルフィンホール4階出入り口近くでは、記念品の配布が行われていました。今回の記念品は改装記念柄のメモ帳でした。他のいくつかの施設でも絵葉書が用意されていて、エントランスロビーではポスターやクルーズのパンフレットも置いてあったので、最終的には結構な量のお土産になりました。



4階ドルフィンホール出入り口前廊下にて。
5階のカードルーム飾られていたのと同様の寄港記念盾が壁一面に飾られていました。
盾の銘文をよく読んでみると、この船のことを「HER(彼女)」と呼んでいることがわかります。船が女性として扱われることをよく示しています。
ちなみに「MV. “NIPPON MARU”」のMV.とは、Motor Vessel・・発動機船の略です。これに対応する言葉として、SS.=蒸気船という略語があります。

4階では、この後ステートクラスの客室を見学しました。また、見学コースではありませんでしたが、この階は船首から船尾までの外周およそ300mを、プロムナードデッキが一周しており、朝のジョギングや散歩のコースとしてよく使われるそうです。

3階はほぼ全てが客室のフロアで、公室の見学はありませんでした。
ただ、この階には船尾に日本船ならではの設備があります。

それは大浴場です。(船内案内ディスプレイの画像を写したものです)
大浴場を日本の豪華客船で初めて導入したのが、商船三井だったそうです。導入当時は、「旅館みたいで船の雰囲気に合わない」といった意見もあったそうですが、今では日本の豪華客船に必須の設備となりましたね。


3階から2階への中央階段の辺りは吹き抜けになっており、壁にモニュメントが飾られていました。うーん、シャンデリアが眩しいです。


2階フロントデスク
階段近くにカウンターやクルーズデスクが纏められており、船内生活での相談から次回のクルーズの予約まで、ここで行えます。


2階メインダイニング「瑞穂」
見学コース最後の船内施設となりました。乗客の主な食事の場です。さぞかし美味しい食事が出るのでしょう。(夕食は原則的にフランス料理のフルコースです)想像しただけで涎がでてきてしまいます。
右奥の壁画の手前のテーブルが、キャプテンズテーブルと呼ばれる席で、文字通り船長を囲んで乗客が座る席です。(タイタニックとかでそういう光景は見たことありますね)

それにしても、飲食できる施設だけでかなりの数がありますね。
私が把握しているだけでも、
メインダイニング「瑞穂」
プレミアムダイニング「春日」・・新設
寿司バー「潮彩」・・新設
ホライズンラウンジ・・新設
リドテラス
ネプチューンバー
ミッドシップバー
ドルフィンバー
スポーツバー・・新設
eカフェ&ライブラリー・・新設
スパ&サロン・・新設
こう見ると、今回の改装によって船内で寛げるスペースが相当に増えたことがわかりますね。食事に飽きる心配はほとんど無さそうです。


メインダイニングを後にした私たちは1階のサブエントランスに降り、名残惜しみながらも、にっぽん丸を後にしました。
今回はほんの2時間ほどの船内滞在でしたが、いずれはクルーズでゆっくりと過ごしてみたいものです。


最後に、船尾側からのにっぽん丸を背景に、家族の記念写真を撮影し、帰路に着きました。
帰りも高速道路が空いていたため、とてもスムーズに走れ、1時間半ほどで実家の町に帰り着きました。
家に帰ってみると、ほんのさっきまで豪華客船という非日常空間に居たのが嘘みたいで、今日一日、夢を見ていたかのように感じられました。
夢で無くなる日はいつか来るのでしょうか・・。いや、きっと来るはず・・!
その日を目指して、こつこつ頑張っていこうと心に誓ったのでした。

【ブログ補完計画第2弾】にっぽん丸に乗ってきました。4

2010年04月23日 01時54分45秒 | えぞ日記(北海道編)・・趣味
にっぽん丸見聞録の記事が続きます。
リアルの私は、毎日大学の研究室と自宅の往復で、優雅なクルーズだなんて夢のまた夢。せいぜい実家に帰省するときに船に乗るくらいですよ・・。
しかし、私の人生設計(中学時代の)では、「50代までに豪華客船で世界一周する」という目標がありますので、今のうちに下調べしておいて損はないでしょう・・。(あ、でもさすがに30年後にはこの船も引退しているか・・)

さてさて、船内巡りの続きです。前回は客室を紹介しましたが、今回はいよいよ豪華客船ならではの施設の紹介となって参ります。


6階ラウンジ「海」
ちょうどプールの真下に位置するラウンジです。以前はダンスフロアのある若干カジュアルな雰囲気のラウンジでしたが、今回の改装で重厚な雰囲気のインテリアに変更されました。(船内全体的に以前よりも高級感は増しているようです)
隣接して、ミッドシップバーがありますから、生演奏に耳を傾けながら、グラスを片手に夜のひと時を過ごす場所という感じでしょうか。


試食コーナー。
ラウンジ「海」では、船内見学者向けに試食コーナーを設けていました。スイートルーム限定のお茶、クッキー、パンという品揃えで、さすがにみな美味でした。



6階オーシャンダイニング「春日」
6階の最後方に位置する、プレミアムダイニングです。主にスイートクラス利用客向けですが、一般客も有料で利用できるそうです。(通常、船内の食事は部屋代に含まれます)
全100席ほどあり、その3分の1ほどは屋外のテラス席となっています。
隣接して寿司バー「潮彩」があり、さらにその隣に田崎真也セレクションのワインセラーが設置されています。
このダイニングがある場所は、以前は木甲板のスポーツデッキでした。この区画も今回の改装で増設された箇所で、スポーツデッキはこの区画の屋根の上(つまり7階)に移されました。新設区画は大きな丸窓が特徴的ですが、このダイニングでも窓側の席は非常に眺めが良くなっています。(窓の外には名港トリトン橋が見えています)

6階には操舵室やシアターもありますが、残念ながら今回は公開されていませんでした。(他の港では公開していたようですが・・)


5階eカフェ&ライブラリー
5階に下りて最初に見学した施設がこちら。豪華客船版ネットカフェとでも申しましょうか。以前はこの奥に和室があったのですが、改装で7階に移され、ライブラリーが拡張されました。インターネットはブロードバンド対応だそうで、航海中でも最新のニュースや寄港地の情報に当たれるとのこと。ブログ更新も安心ですね。ついつい長居してしまいそうな良い雰囲気でした。

ライブラリーのディスプレイモニター
にっぽん丸の船内の要所には、大型モニターを用いたこのような案内表示が設置されています。この時は時計を表示していましたが、なんと4種類もの時間が表示されていました。太平洋クルーズなどだと、最長10日間くらい寄港無しで航海しますから、船内時間を設ける必要があるのですね。


5階カードルーム
ライブラリーのすぐ隣にある部屋です。日本船の場合、「囲碁・将棋部屋」か「麻雀室」の方がしっくりくるかも・・。実際ほとんどが非カードゲーム用テーブルとなっています。
実はこの部屋には、娯楽部屋としての役割以外にも大切な役割があります。


上「初代にっぽん丸模型」
下「2代目にっぽん丸模型と入港記念盾」
そう、このカードルームには、ちょっとした「にっぽん丸歴史館」のような展示がされているのです。私が見学した「にっぽん丸」は、3代目にあたる船です。初代にっぽん丸は元移民船「あるぜんちな丸」が1972年に改修・改名されたもので、76年まで就航していました。その後初代が老朽化で引退したため、元ブラジル客船であった「Sven Seas」が2代目にっぽん丸を襲名し、90年まで活躍。そして90年に念願の新造客船として3代目にっぽん丸が誕生し、今に至ります。
にっぽん丸を運航する商船三井は、実は近年まで略称として使われてきた名称でして、「大阪商船三井船舶」が正式名称でした。1999年に「商船三井」が正式名称となり、昨年、本社所在地の登記を大阪から東京に移したため、大阪商船の色はだいぶ薄くなってしまいましたが、にっぽん丸の船内では、大阪商船時代の記録(絵画やレストランのメニューなど)が誇らしげに各所に展示されています。
ちなみに、2枚目の写真に写っている入港記念盾はほんの一部で、ドルフィンホール(後述)の4階入口付近にも大量に飾られています。


5階ブティック「アンカー」
カードルーム、ライブラリーの入口の向かいには、ブティックがあります。ここでは、衣類やアクセサリーからお菓子や船舶模型まで、にっぽん丸オリジナルのグッズを購入できます。見学会でも、ご覧の通り大盛況でした。

この後私は船首側に行き、デラックスクラスの客室を見学した後、再びブティックの前を通り、船尾のドルフィンホールへと向かいました。
なお、5階にはこの船のメインバーである、ネプチューンバーが船首側最前方にありますが、今回は見学できませんでした。