大学院の研究施設紹介動画の最終編集に追われて、今週はブログ更新を怠ってしまいました・・。その動画も、金曜日に完成。監督としての責任はとりあえず果たせました。近日中に大学院の公式HP及びYouTubeにて公開予定ですので、アップロードされ次第、皆様にもURLをご紹介します。動画の内容は、NMR(核磁気共鳴)装置とX線装置について、それぞれの装置を主に用いている研究室の先生方のインタビューを交えて実験手法や魅力などを紹介するというものです。どちらの装置も、生体高分子(DNA・RNAやタンパク質)の立体構造解析に主に用いており、近年はMRIや創薬研究などに応用されているので、実は一般の方々にも無縁ではない機械です。ちなみに、今後は動画のシリーズ化が予定されていて、北大生命科学院の研究施設を順次紹介していく予定です。今春から、理学院生命理学専攻が生命科学院生命融合科学コースに改組されたため、動画製作チーム6名のうち2名が理学院所属で、理学院の学生が生命科学院の動画を作るという不思議なことになっていたりもします(かくいう私もその一人)。ともあれ、動画のクオリティは、私が(チームの協力を得て)一生懸命編集したので、とても良い出来に仕上がっていると思います。どうぞ、お楽しみに・・。
さてさて、前書きが長くなってしまいました。
今回は、先の日曜日に、札幌市内で開催されたJeepの試乗会に参加してきた内容を紹介します。
きっかけは、前日深夜のローカルニュース番組で、この試乗会が開催中であることが取り上げられていて、非常に興味を持ったことでした。だって、背の高い車が、今にも倒れそうなほど急な斜面を走行している映像が流れてたもんですから・・。
そんなわけで、日曜日の午後、久々のサイクリングで試乗会へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/36/bdd0f9dcc753259cad7eed750ce3bc78.jpg)
今回のJeep試乗会は、イオン平岡ショッピングセンターの駐車場で行われていました。私の住む北海道大学近辺からは、直線で12kmほどの距離で、北広島市に隣接する清田区に位置します。月寒の辺りから向こうは、結構起伏のある地形になっているため、今回のサイクリングはしんどい道程となりました。(総走行距離は38km)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4e/0ebe8b95c12d8b08bb455eeb498ad878.jpg)
地下鉄東豊線月寒中央駅近辺はそこそこキツい上り坂でしたが、坂の上にやたら巨大で未来的な建物が見えてきました。札幌ドームです。全天候型多目的施設で、野球場にもサッカー場にもなり、オフロードラリーの競技会場になったりもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/f6b401c0575b369bf70a9028ee68e40b.jpg)
せっかく近くまで来たので、羊ヶ丘展望台に寄り道してみました。
7年前、2003年に高校の部活の研修で札幌に来た際に、地下鉄と徒歩で来て以来です。
この展望台はその名の通り、放牧された羊達の背景に札幌市街の街並みが望める場所なのですが、残念ながら羊は口蹄疫問題の余波で現在放牧されていないようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/969ed8bc8a5c3e99488d38c624c8283d.jpg)
ちなみに、その2003年の羊ヶ丘の様子です。
ところで、羊ヶ丘といえばクラーク像です。空に向かって手を伸ばしたポーズでお馴染みですね。記念写真業者も常駐しており、「はい、クラーク!」という掛け声で撮影してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cb/f39ea0b421d826636eadba2db2e3acfc.jpg)
北大構内にも、このようにクラーク像が存在し、待ち合わせ場所としてよく利用されています。しかし、観光客の方は「クラーク像」と聞いて羊ヶ丘の像のポーズを想像して来てしまうことがあるそうで、「札幌三大がっかり名所」の一つと言われております。(ちなみに、残りの二つは札幌時計台と北大ポプラ並木だそうです。全て北大関連の施設というのが・・orz)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/17714b16503a5ddb7c629f57fa464c5f.jpg)
羊ヶ丘展望台周辺には、何やら洋風の館がいくつか建ち並んでいるのですが、その中の一つ、「オーストリア館」に入って昼食をとりました。ラムソーセージドッグと蒸かしイモという、いかにも北海道な食べ物にしたのですが、どちらもとても美味でした。ラム肉のソーセージは初めて食べましたが、独特の臭みがパンとよくマッチしていてクセになりそうな味わいで満足しました。
羊ヶ丘でまったりと食事していたら、午後3時を過ぎてしまいました。本題のJeep試乗会が何時までやっているか知らなかったので、急いで会場へ向かうことにしました。
往路はキツい上り坂だった分、羊ヶ丘から市街地へ戻る道はハイスピードで下れました。競技用自転車の集団が走行しているのを見かけたので、多分この辺は自転車の練習場所に適しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9f/da36608c46aa296212a345f68866690d.jpg)
羊ヶ丘から30分ほどで、試乗会場のイオン平岡ショッピングセンター北側駐車場に到着しました。幸い、まだ絶賛開催中のようです。
正確には、今回の試乗会は「Jeep EXPERIENCE 2010 Caravan in Sapporo」というイベント名で、試乗コーナーを初め、輪投げ大会、Jeep中古車展示販売、子供Jeepなどのコーナーがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3f/095a7890e5b786e09c52143578b48edc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/30b8304e65e872e0017a8335f1a57dba.jpg)
試乗コーナーでは、Jeepの高級SUVタイプの「グランドチェロキー」と本格クロスカントリーカーである「ラングラー」の2車種が走っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/ef710e896416cd8a4213308ec655dd2e.jpg)
早速試乗の受付に並び、15分待ちくらいでチケットをゲットしました。客層を見ると、ほとんどが家族連れで、一人身の私はちょっと肩身が狭かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/8107a01c1dff2fd1660942dbcadec721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/b576544fa095383306076087022a718c.jpg)
試乗コースには、鉄板で作られた障害物がいくつか並んでいました。段違いの上り下りや、傾斜角38度(!)の斜面などを、Jeepの車はいとも簡単に通過していきます。やっぱり四駆は格好良いなぁ・・。
Jeep試乗会in札幌 走行風景
どのような走りかは、動画で見た方が分かりやすいですね。
さて、いよいよ私の試乗の番が来ました。車種は本格派クロカンカーの「ラングラー」。こちらの車の方が、Jeep本来の性能を見られるのでラッキーでした。
今回の試乗は、専属の運転手の運転に同乗するという形式で、残念ながら自分で運転するというわけではありませんでした(各車ATタイプだったので、私でも運転可能ではありました)。
Jeep試乗会in札幌
ビデオカメラで撮影していたので、写真を撮る暇がありませんでした。動画で試乗の様子をどうぞ・・。声入りですが、運転手さんの解説も入っているので、結構参考になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/975892a46a9c36c50b163ed5920d1cd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/c87bcd92b7f76b7861fbab355b742db2.jpg)
こちらは動画から取り出した画像です。世界が傾いている!
2分半程度の短い試乗でしたが、Jeepの魅力を体感するには十分な内容でした。
北海道で車に乗る場合、冬の雪道がネックになります。内地で乗っていた車をそのまま持ってくると、まず確実に滑ります。ツルツルの路面で思い通りに運転しようと思うならば、四輪駆動車がベターのようです。二駆の車も走ってはいますが、基本的に道内で見かける車は四駆ですし、レンタカーもほぼ全て四駆仕様のものを導入していますね。また、北海道は正面衝突事故の件数がかなり多く、安全性を考えるならば、少し大型の四駆が望ましいというわけです。
私も、次の愛車を北海道で手に入れるならば(結構先の話になると思いますが)、ちょっとオフロードな四駆が良いとかねがね思ってきましたが、今回の試乗でますますその思いは強くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/46/6ead49e871d830ab5b37cbae293f2619.jpg)
ちなみに、試乗会場の中古Jeep販売では、予想よりもお求めやすい値段で高級車種のグランドチェロキー(先代)が売られていました。
さてさて、前書きが長くなってしまいました。
今回は、先の日曜日に、札幌市内で開催されたJeepの試乗会に参加してきた内容を紹介します。
きっかけは、前日深夜のローカルニュース番組で、この試乗会が開催中であることが取り上げられていて、非常に興味を持ったことでした。だって、背の高い車が、今にも倒れそうなほど急な斜面を走行している映像が流れてたもんですから・・。
そんなわけで、日曜日の午後、久々のサイクリングで試乗会へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/36/bdd0f9dcc753259cad7eed750ce3bc78.jpg)
今回のJeep試乗会は、イオン平岡ショッピングセンターの駐車場で行われていました。私の住む北海道大学近辺からは、直線で12kmほどの距離で、北広島市に隣接する清田区に位置します。月寒の辺りから向こうは、結構起伏のある地形になっているため、今回のサイクリングはしんどい道程となりました。(総走行距離は38km)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4e/0ebe8b95c12d8b08bb455eeb498ad878.jpg)
地下鉄東豊線月寒中央駅近辺はそこそこキツい上り坂でしたが、坂の上にやたら巨大で未来的な建物が見えてきました。札幌ドームです。全天候型多目的施設で、野球場にもサッカー場にもなり、オフロードラリーの競技会場になったりもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/f6b401c0575b369bf70a9028ee68e40b.jpg)
せっかく近くまで来たので、羊ヶ丘展望台に寄り道してみました。
7年前、2003年に高校の部活の研修で札幌に来た際に、地下鉄と徒歩で来て以来です。
この展望台はその名の通り、放牧された羊達の背景に札幌市街の街並みが望める場所なのですが、残念ながら羊は口蹄疫問題の余波で現在放牧されていないようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/969ed8bc8a5c3e99488d38c624c8283d.jpg)
ちなみに、その2003年の羊ヶ丘の様子です。
ところで、羊ヶ丘といえばクラーク像です。空に向かって手を伸ばしたポーズでお馴染みですね。記念写真業者も常駐しており、「はい、クラーク!」という掛け声で撮影してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cb/f39ea0b421d826636eadba2db2e3acfc.jpg)
北大構内にも、このようにクラーク像が存在し、待ち合わせ場所としてよく利用されています。しかし、観光客の方は「クラーク像」と聞いて羊ヶ丘の像のポーズを想像して来てしまうことがあるそうで、「札幌三大がっかり名所」の一つと言われております。(ちなみに、残りの二つは札幌時計台と北大ポプラ並木だそうです。全て北大関連の施設というのが・・orz)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/17714b16503a5ddb7c629f57fa464c5f.jpg)
羊ヶ丘展望台周辺には、何やら洋風の館がいくつか建ち並んでいるのですが、その中の一つ、「オーストリア館」に入って昼食をとりました。ラムソーセージドッグと蒸かしイモという、いかにも北海道な食べ物にしたのですが、どちらもとても美味でした。ラム肉のソーセージは初めて食べましたが、独特の臭みがパンとよくマッチしていてクセになりそうな味わいで満足しました。
羊ヶ丘でまったりと食事していたら、午後3時を過ぎてしまいました。本題のJeep試乗会が何時までやっているか知らなかったので、急いで会場へ向かうことにしました。
往路はキツい上り坂だった分、羊ヶ丘から市街地へ戻る道はハイスピードで下れました。競技用自転車の集団が走行しているのを見かけたので、多分この辺は自転車の練習場所に適しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9f/da36608c46aa296212a345f68866690d.jpg)
羊ヶ丘から30分ほどで、試乗会場のイオン平岡ショッピングセンター北側駐車場に到着しました。幸い、まだ絶賛開催中のようです。
正確には、今回の試乗会は「Jeep EXPERIENCE 2010 Caravan in Sapporo」というイベント名で、試乗コーナーを初め、輪投げ大会、Jeep中古車展示販売、子供Jeepなどのコーナーがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3f/095a7890e5b786e09c52143578b48edc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/30b8304e65e872e0017a8335f1a57dba.jpg)
試乗コーナーでは、Jeepの高級SUVタイプの「グランドチェロキー」と本格クロスカントリーカーである「ラングラー」の2車種が走っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/ef710e896416cd8a4213308ec655dd2e.jpg)
早速試乗の受付に並び、15分待ちくらいでチケットをゲットしました。客層を見ると、ほとんどが家族連れで、一人身の私はちょっと肩身が狭かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/8107a01c1dff2fd1660942dbcadec721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/b576544fa095383306076087022a718c.jpg)
試乗コースには、鉄板で作られた障害物がいくつか並んでいました。段違いの上り下りや、傾斜角38度(!)の斜面などを、Jeepの車はいとも簡単に通過していきます。やっぱり四駆は格好良いなぁ・・。
Jeep試乗会in札幌 走行風景
どのような走りかは、動画で見た方が分かりやすいですね。
さて、いよいよ私の試乗の番が来ました。車種は本格派クロカンカーの「ラングラー」。こちらの車の方が、Jeep本来の性能を見られるのでラッキーでした。
今回の試乗は、専属の運転手の運転に同乗するという形式で、残念ながら自分で運転するというわけではありませんでした(各車ATタイプだったので、私でも運転可能ではありました)。
Jeep試乗会in札幌
ビデオカメラで撮影していたので、写真を撮る暇がありませんでした。動画で試乗の様子をどうぞ・・。声入りですが、運転手さんの解説も入っているので、結構参考になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/975892a46a9c36c50b163ed5920d1cd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/c87bcd92b7f76b7861fbab355b742db2.jpg)
こちらは動画から取り出した画像です。世界が傾いている!
2分半程度の短い試乗でしたが、Jeepの魅力を体感するには十分な内容でした。
北海道で車に乗る場合、冬の雪道がネックになります。内地で乗っていた車をそのまま持ってくると、まず確実に滑ります。ツルツルの路面で思い通りに運転しようと思うならば、四輪駆動車がベターのようです。二駆の車も走ってはいますが、基本的に道内で見かける車は四駆ですし、レンタカーもほぼ全て四駆仕様のものを導入していますね。また、北海道は正面衝突事故の件数がかなり多く、安全性を考えるならば、少し大型の四駆が望ましいというわけです。
私も、次の愛車を北海道で手に入れるならば(結構先の話になると思いますが)、ちょっとオフロードな四駆が良いとかねがね思ってきましたが、今回の試乗でますますその思いは強くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/46/6ead49e871d830ab5b37cbae293f2619.jpg)
ちなみに、試乗会場の中古Jeep販売では、予想よりもお求めやすい値段で高級車種のグランドチェロキー(先代)が売られていました。