吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

順発ビルの現在

2010-07-26 23:25:47 | 深セン情報
海涛酒店の前の順発ビル、ご存知の方が多いと思いますが、一昔前は夜になると赤やピンクのネオンが輝くバー街でした。夜、この前を通ると客引きがたくさん近寄ってきて大変だった時代がありました。

ところが今ではすぐ近くに日本人学校が出来たこともあり、全てのバーが公安の摘発で閉鎖に追い込まれ、今は夜中は暗くてかえって危険な感じにさえなっています。

この順発ビルに1軒、便利店がオープンしていました。人通りも少ないのでどのお客さんを対象にしているのでしょうか?不思議です。

嘉旺快餐と湘粉人家

2010-07-26 23:07:52 | 食関連
先日もコメントしましたが、現在嘉旺快餐は大改装工事実施中です。改装前もそこそこ綺麗だったのですが、どんな店内に模様替えするのか楽しみです。一方、嘉旺快餐の隣りに新しく出来た湘粉人家ですが、一昨日土曜日に粉と呼ばれる麺を食べに行ってみました。でも、美味しくはなかったです。スープにコクがありませんでした。食欲が無いときにちょっと近くで軽く麺を食べたいときには良いかもしれません。

海上世界太子路歩道改装工事

2010-07-26 22:23:24 | 深セン情報

世の中、色々なおかしな事件が発生していますね。スイスの列車事故の後、原因究明がなされないまま運行を開始したり、ヘリコプターが落ちたり、ドイツの音楽祭で大事故が起きたり、エルニーニョではないですが、何か世の中の流れがおかしな方向に進んでいる気がしてなりません。日本の政治だけでも早くしっかり立ち直って欲しいのですが。

さて、今日は海上世界周辺の話題から。今、海上世界太子路歩道にて大改装工事が施工中です。道路の両側の歩道が全て剥がされて一体何を作ろうとしているのか不明な状況です。見守りたいと思います。

蛇口花園城の新飾り

2010-07-25 22:50:36 | 深セン情報
今日最後の写真は、一昨日足を運んだ蛇口花園城の久々のヒット作です。いつも場所の飾りが新しくなっていました。何と今回は「ミニ」車が買い物袋を引っ張っています。可愛らしさと大掛かりな飾りに思わず笑ってしまいました。すごいですね。このアイデア、実行したエンジニアに脱帽です。下からバックで上まで上げたのでしょうが、かなりインパクトがありました。

帰りのバスの中から~高層ビル③

2010-07-25 22:37:39 | 深セン情報
以前も紹介したことのある福田中心に出来た写真左のこのビル、證券交易所であることがわかりました。1ヶ月前でしたでしょうか、このビルの骨組み工事が終了したとの上棟式が行われた模様です。

このビル、下方に変な傘が付いていて見た目は不恰好なのですが、その不恰好さで話題をさらいそうです。この傘の部分、地上から24mの高さに15,800m2の広さを有する空中花園と呼ばれる公園となるそうです。どんな公園が出来上がるのでしょうね?

帰りのバスの中から~高層ビル①

2010-07-25 22:30:06 | 深セン情報
三島中心からいつものK204バスで蛇口まで戻ってきましたが、帰りのバスの中から見た高層ビルの写真を幾つかアップします。この写真は深セン劇院横の京基金融中心ビルです。何かどんどん高くなっていきますね。どこまで高くなるのでしょうか?地王ビルまでは高くはならないとは思いますが・・・。

嘉里中心前の高架橋下で

2010-07-25 22:14:22 | 深セン情報
ときどき
今日は久しぶりに香港へ行って漢方薬を買ってきました。その後荃湾City Walkへ初めていきましたが、巨大ショッピングセンターなので驚きました。City Walkの話題はまた機会があったら紹介させていただきます。

さて洪湖公園を訪問した日は、帰りは公園から羅湖までタクシーで戻ってきましたが、三島中心に近い嘉里中心前の信号で信号待ちをしていたら、高架橋下にいつもの人だかりを見つけ写真に収めました。この場所は週末ともなるとどこからともなく人が集まってきて中国将棋の対戦場となります。1つの勝負が終わって盤上にお金を投げたりするのを見たことがあります。必然的に真剣勝負となります。

マカオ区旗の蓮

2010-07-25 00:53:22 | マカオ情報
洪湖公園に蓮に関する情報を掲示したコーナーがあり、マカオと蓮の関係が紹介されていました。

マカオの区旗をご覧になった方をご存知ですが、蓮の花が描かれています。マカオの人達は本当に蓮が大好きで、私はよく知らないのですが、至るところの地名、街名、村名、廟名はは巣に関係する名前が付けられているそうです。本当でしょうか?

元々マカオの地形は蓮の花と茎に非常に似ていることから、蓮花宝地という愛称で親しまれているそうです。今度街へ出たら色々な地名にも注意を払ってみようと思います。