(本頁は「白神山地・二ッ森に絶景を見た。」の続きです。)
二ッ森から下りたらまだ朝の8時半だった。これだともうひと山登れるな、今日は天気も好いし、
もう一度、別山から岩木山を眺めてみるかと隣にある藤里駒ヶ岳(1158m)にも登ることにした。
このお山、地図で見ると二ッ森のすぐ東隣、直線で12キロ程度しか離れていない。
ところが、クルマで行くとなると、ずっと南の方を迂回するので、藤里駒の黒石沢登山口までは約二時間かかった。
よって登り始めたのは11時頃から。
二ッ森山頂から見た藤里駒ヶ岳
一応、マップ。今回は湿原から旧コースを登り、新コースを下りて来た。
田苗代湿原から見た藤里駒ヶ岳は山と言うよりも森という感じ。
疎らだが、湿原にはミズバショウが咲いていた。
ミズバショウ エゾノリュウキンカ
旧コースの登り道に花は少なかった。
エンレイソウ オクエゾサイシン
タケシマラン
コヨウラクツツジ ムラサキヤシオ
山頂が近づくと、白神岳や向白神岳が見えて来た。
白神岳や向白神岳の山並み
これは小岳かな。バックは白神岳。
その左側にアタマが二つに分かれたお山が見えたが、これこそ朝に登った二ッ森だった。
二ッ森
稜線に出たら田代岳。
その左に遠く八甲田連峰。
山頂に着いたらやっと岩木山が見えて来た。
藤里駒ヶ岳山頂から見た岩木山
その姿はさっき二ッ森から見たものより、ちょっとマイルドな感じ。
三度目の登山でやっとその姿を拝むことが出来た。
なお隣のアタマの黒い山が気になる。後で調べたら、尾太(おっぷ)岳(1084m)と知る。
黒いのは針葉樹が生えているせいだろうか。針葉樹の種類は何だろう。
尾太(おっぷ)岳
追記。友人のYukihiro Narita氏から、尾太岳の針葉樹はコメツガだと教えて頂く。
東斜面を覗き込む。
南側の眺め
素波里ダム湖
男鹿半島
森吉山
鳥海山や八幡平も見えたが、二ッ森から見たのとほぼ同じだったので省略。
東斜面のダケカンバ ヒメイチゲ
イワナシ
山頂部に花は少なかった。他にはイワカガミの蕾が少し。
下りは新コースを使う。途中から駒ヶ岳の東側の姿が見えるが、ご覧の通り、凄い面相だ。
山形県境にある神室山を彷彿とさせるものがあった。
過去二回の登山でこのコースはよく整備されているとの印象だったが、今回はひどかった。
特に下半分が残雪や倒木で登山道が見えなくなっていた。倒木は雪崩のせいだと思うが、かなりひどかった。
まるでゴジラが暴れた後のような有様で、これを修復するはタイヘンだなと思った。
今回、駒ヶ岳本体には花が少ない印象だったが、山麓の岳ノ岱でサンカヨウの群生に遭遇した。
岳ノ岱で見たサンカヨウ
タチカメバソウ
以上。
フォローありがとうございました。
ここに山歩きしていた頃、行きました。懐かしく見せて頂きました。
今は、膝が悪くて、里山ていどです。
また、見せて頂きます。
たまたま見かけた貴フログ投稿が、私のよく行く男鹿の話題でしたので勝手にフォローさせて頂きました。
男鹿に関しては稀少植物保護監視活動(パトロール)もやっておりますので、
しばらく頻回に行くことになりそうです。またよろしくお願い致します。
もう真っ白い雪を被った岩木山が好きですがもう溶けてるんですね!!
私は岩木山と八甲田山に登ってみたくて昨年から北東北への車中泊旅を計画していて昨年は個人的な都合で行く事が出来ず今年もコロナウィルス感染拡大が危惧され不要不急の外出自粛要請も出される中、中止せざるを得ない状況にあります。
来年にずれ込みますかね?いつかきっと訪れてみたいと思っていますが、それまでモウズイカさんの記事を読ませて頂いて旅行った気分に浸るとともにいつか行く事が出来るであろう旅の参考にさせていただきたいと思います。
私のような者の記録で好ければどうぞご参考下さいませ。
山域の検索にはカテゴリー欄か、
モウズイカの裏庭トップページが便利かと思います。
ヤグルマソウの名と雪パンダ、ありがとうございました<(_ _)>
ヤグルマソウは、葉っぱは見かけても
花を見ることはなかったので名前がわかってうれしいです。
友人は、なんとかショウマだと思うよって。
雪パンダもバッチリと。新聞の写真と同じ場所なんでしょうね。
山と、山の花これからも、楽しみに見せて頂きます。
ありがとうございました。