久しぶりの雨の中。。。お茶の稽古。
茶室に入ると 華やかな 山葡萄の掛け軸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cb/cff3251bf24d57e50dd5f5b756f6390b.jpg)
うっとしい雨も すっかり忘れ お茶ムード。
掛け軸の華やかさに マッチした すらりとした
秋明菊、椿、ほととぎす(白)
花器は 金属製、形は曾呂利、 曾呂利盆にのせて。
花器のスマートさ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/31/b3a7235cb3f0cffb8e0dde253005bc4b.jpg)
そして。。。。生徒さんの庭で咲く 茶花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d9/c3729591cf005cf5640b33ab10910272.jpg)
藤袴、アブチロン(チロリアンランプ)椿、水引
いつも この茶花たちが 楽しみの一つ。
本日は 初秋の名残に 風呂の中置点前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/a91fea81677b6a2631c994e1139cbb44.jpg)
そして。。。。久しぶりの お炭点前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/13/6bb43794be816a42b58ed49d96a57715.jpg)
すっかり! お忘れ?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5f/d7b200407169cfa7273e436345d8d1c0.jpg)
鎌倉彫によく似ているが? 違うらしい。
平棗。。。春秋棗。 蓋が二枚あり 梅と菊模様。
今回は 菊。
今回の コロナ騒動で 我々の生活が一変!!
即中斎宗匠の書かれた 茶道雑誌からの 引用。
” 不自由の中の自由 ”
自粛されたコロナ生活の中から それらを受け入れたうえで
積極的に自由や満足を 見出す!
そうした姿勢が ” わび ” の精神に通ずる
茶道の態度である。
いつも 学ぶことの多いい 茶道の稽古。 感謝!!
” ほととぎす 秋の名残に 心打つ ”