時間を潰しての 宿到着。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/59/62711325df9e3cf4f99f9e162a8af35b.jpg)
早速に 待望の外湯へ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/66/6d0a006c22743064f0281a4dcaecdfa3.jpg)
湯野津のお湯は 高温で。。。私目 ピッタリ!
ひとつしかない湯殿。 地域の人達の世間話を聞きながら
たっぷりと お湯に親しみ。。体は ほっかほか! !
ここのお湯は 湯量も多く この温泉街の宿8軒のお湯を
賄っているらしい。
宿泊宿も ここの温質同じ。 少し濁色系。
重要伝統的建造物群保存地区とされ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/9098b912d8eb691bff2eee7745578bc0.jpg)
お洒落な洋風建築。。。カフェになっていた。
そして。。。宿泊宿は 1910年に建てられたという。
部屋は 鴨居が下がり水平ではなかったけれど。。。
建具類は 見事なもの!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1b/55c4e515bb67f9c441c1166359da01d7.jpg)
今時珍しい 襖4枚に 孔雀の絵柄。
反対側は 梅. 特に戸棚の画は 目を引く。
何だか 鑑定団に出展されている品々に巡り合ったよう。
お楽しみの夕餉膳。
評判の板長さん。 口コミどうり。 期待に。。。
旦はんの誕生日を祝して 乾杯! !
。。。あと何回 元気でお祝いできることやら。。。
先付.。。桜の花びらに ホッと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/01/8a0c177e6e01145c1b54bfe5b70a820c.jpg)
お造りの剣。。。大根のこういう技法もありか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7c/b8621a51b62420e770e389d7e30a6d5d.jpg)
地酒を頂いたが 私目には ちょっと。。。う~ん!
前菜、焼き物、蒸し物、煮物、酢もの、油もの、蕎麦
吸い物、ごはん、デザート。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/fcff686f9b6eda5d96f5700174dcb167.jpg)
それぞれのおいしさ お腹パンパン! !
久し振りに 満足ジャー。。。。
早寝早起きの習慣は 旅に出ても変わらず。。。
昨日下見しておいた もうひとつの温泉。
元湯温泉 " 良薬湯 "
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8c/a6284ab63e199a724004e3ab50bbd5b4.jpg)
1600年ころからとの記録があるらしい。
源泉温度 48.1度
以前来た時は 源泉そのもので。。。足もつけれないくらい
熱くて。。苦い思いで。
去年 そういう声に応え リニューアル。
温めの42度、44度、46度。。。。トホホ
44度までは挑戦できたが。。。46度は浴槽のそばで
ただただ 湯をかけて。。。。
自噴のお湯は 湯量が少ないそうだが 効能もあり
昔は 湯治客で随分にぎわったらしい。
リニューアルした途端 コロナの影響で 客足 が伸びず
悪戦苦闘との 女将さんの嘆きを聞き 早く回復を祈るのみ。
朝6時の朝ぶろに 昨夜のご馳走はどこえやら。。。。
すっかり! お腹すきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/33dbf57e130a4f4d64f4cab014f1babc.jpg)
朝食にお刺身? (* ̄▽ ̄)フフフッ♪
甘くて う~ん! 温かご飯に あ~う~!
いとがれいも グー!!
フキの煮物。。。器まであったかく 優し味。
思わず 食べてしまった。
美味しかった! ご馳走様でした。
" 来年も 小さな旅で 祝いたい "