すろーらいふ

第三の人生
ゆったりこっくり日々の出来事を綴って・・・

地牡蠣

2014年01月16日 08時49分34秒 | 料理

 陽だまりは暖かいが 風の冷たい日々。。。
 昨日 旦はんは 笠戸島へ 牡蠣をうちに。。。
 岩肌に 天然の小さい牡蠣が 干潮になると あらわに。
 寒い中の 収穫!!  ご苦労様で~す。
 天然牡蠣は 小粒で 酢のものに最適!!
 大根おろしとポン酢で 
 新潟のお酒 淡麗辛口 ” 菊水の辛口 ”
 一本 ドーンと置き 夫婦で。。。  
 一昨日 萩シーマートで せしめた ”アマダイ”の 一夜干し。
 美東のごぼうで 作ったひじきの煮もの

 友の畑で獲れた 戸田の子芋を あんかけにして。

 特産の食材を求めて作る料理。。。
 味の 素晴らしさに 

 世情の騒がしさに 便乗し 都議選の話題に 一升瓶も 軽くなり
 睡魔に負けて 本日も終了 !!!

 ”原発も 都議選、県知事選 頑張って!! ”




結びの会 睦月 その2

2014年01月15日 15時51分08秒 | 結ぶ会

 教養を身に付けた?! 私達。
 花より団子と 本日の目的地へ。。。
 昨年暮れのに開店。若いオーナーご夫婦の 
 ”馳走 葉 ”
へ。
 まずは 新年のご挨拶
 高台に建つ このお店は 海が一望。。 大島郡も目の前。

 本日のランチコース
 小さなひと品
 こかぶと生ハム
 お造り
 
 絶品   ワタリガニのすり流し

 竹塩をすって食べる さよりの唐揚げ

 春の香り ”ふきのとう”天ぷら

 若鶏の香草パン粉焼き
 鯛飯にお吸い物
 デザート 
 満腹感に 体重を気にしながらのご帰還!!
陽だまりに 水仙の花


 
 照子さんの紬

 名古屋帯が 素敵!!
 
 法恵さんはお正月らしく 宝尽くしの小紋に

 お正月バージョンで 羽子板、剣玉の帯


 私といえば お正月らしく ちょっと派手に

 午年にちなんで 

 和服の楽しみは 季節に合わせての 遊び心。。。。
 今年も 大いに皆で 楽しもう!!

 ”和服着て 品良くなりたい 女心”

 

結びの会 睦月その1

2014年01月15日 15時20分51秒 | 結ぶ会

 結びの会 新年のあいさつも兼ね 食事会。
 今年は 山口県の 歴史的な物にもちょっと 。。 
 と いうことで 大畠(大島郡の手前)に。。
 電車の旅も 柳井港で 下車。
 会員さんの お迎えに甘え 
 大畠にある ”僧 月性上人 ”の 見学
 幕末勤皇の祖ともいわれ 吉田松陰などに 絶大なる
 影響を及ぼしたと言われる。 
 妙円寺 
 で生まれ詩人、海防僧として 業績を残す。
 月性展示館の前で
 ボランティアの案内で 約30分
 
 清狂草堂(松下村塾と同等)を 開塾

 尊王攘夷、海防の急を説いたという。
 西の ”松陰”  東の ”月性” とも言われたという。
 ” 男児 志を立て ”  なかなかの 人物

 偉大な人のことを 今まで知らないという 無知さに
 山口県人として 維新にまつわるこの人たちのことを 忘れてはならない。
 
 ”時として 人の生きる道は 素晴らしい”
 

新春

2014年01月05日 13時53分10秒 | 子供たち

 新年明けましておめでとうございます。
 今年は 私の当たり歳!! 
 なにか良いことあるかしら ?

 元旦は 旦はんと 静かに 

 お屠蘇に おせちをいただき

 2日から 大家族に!!

 全部で 17人。。。
 ふたテーブルに分かれての 食事。
 仕込みに 年末から追われ 本番では ぐったり?!

 1月で 満一歳の孫。
 余りの人数に 目をパチクリ!! パパ、ママから いっときも 
 離れず やっとのこと 一番近い 従兄兄ちゃんに

 なつく事が 出来ました。

 やっとのこと ゆっくりできたのは 5日。。。。
 こんな幸せが いつまでも続きますように。。。と。

 ”来て嬉し 帰って嬉しの 御正月”