goo blog サービス終了のお知らせ 

面白く、そして下らない

私は批判をして何かを為した気になっている大衆の一人に過ぎないが、何か少しでも波紋を起こす小石になれればと書いている。

寧ろ組織には朝令暮改という柔軟性が必要なのではないか

2022-01-16 19:49:23 | 政治
~~引用ここから~~

「小泉進次郎、責任取れ」の声、レジ袋大手が希望退職者募集へ

レジ袋大手のスーパーバッグ(東京都豊島区、樋󠄀口肇社長)は11日、希望退職者の募集を行うと発表した。発表によると、希望退職者の対象は満50...

SAKISIRU(サキシル)| 先を知る、新しい大人のメディア

 


レジ袋大手のスーパーバッグ(東京都豊島区、樋󠄀口肇社長)は11日、希望退職者の募集を行うと発表した。発表によると、希望退職者の対象は満50歳以上59歳以下の正社員(2月28日時点)と、満60歳以上64歳以下の定年再雇用社員。募集に応じた社員には、会社都合扱いの退職金のほか、特別加算金を支給するという。

1905年(明治38年)創業の同社は、1964年(昭和39年)には東証二部上場を果たしている。臨時・パートを含む従業員は485人(2021年3月31日現在)で、2020年度の年商は246億円。

同社は、希望退職を募った理由を「レジ袋有料義務化や新型コロナウイルス感染拡大による影響により」としている。同社では、昨年12月にレジ袋・ポリ袋の海外生産拠点である上海世霸包装材料有限公司を操業停止、今年3月にはポリ袋を製造する連結子会社の中土製袋所(富山県富山市)の解散・精算を決定している。

このニュースを受け、ツイッターではレジ袋有料化を推進したとされる小泉進次郎前環境相の責任を問う声が目立った。

小泉進次郎、なんかコメント出せ。誰が得したんだ?

進次郎、責任取れ

小泉進次郎が推進したレジ袋有料化は、プラスチックの削減にならない

小泉進次郎の頭の中では中小企業が倒産して社員が路頭に迷うのも地球環境再生の為の小さな犠牲なんだろうな

レジ袋有料化は急に決まった印象です。企業はたまったものじゃないですよ。本当に効果あるんですか?小泉進次郎さん

そもそも、レジ袋は本当に環境に悪いのかと疑問を呈する向きも少なくない。レジ袋や紙袋、エコバッグなどの製造を手掛ける清水化学工業は、自社のホームページで「ポリエチレンの燃焼時に発生するのは二酸化炭素と水、そして熱。ダイオキシンなどの有害物質は発生しない。ごみ処理場で焼却されれば、燃料的役割を果たし、重油などの本来燃料の削減となる」とレジ袋の環境上のメリットを強調。

そのうえで、「容積ベースではポリ袋は海洋プラごみのわずか0.3%なのに、現在象徴的に非難されています。原因のウエイトと対策のウエイトが乖離しています」と昨今のレジ袋を環境悪化の主因とするかのような傾向に疑問を呈している。

レジ袋の有料化により、消費者はエコバッグに入れられる分しか買い物をしなくなるため景気にも悪影響を与えているという指摘も一部で出ている。また、環境影響評価の手法の一つ「ライフサイクル・アセスメント」では、レジ袋を1回使用するよりも環境負荷を低くするには、紙袋で11回、ポリエステル製バッグで35回、布バッグに至っては840回使わなければならないとされている。

今年7月には、レジ袋の有料化から2年が経つ。遅くともそれまでには、レジ袋有料化によって何が得られたのか、どんな効果があったのかをまとめ、レジ袋有料化をこのまま推し進めるのかどうかをあらためて考えてみてもいいのではないだろうか。
~~引用ここまで~~


そもそもレジ袋は大して環境に悪くもないのだ。引用した記事にもそう書いてあるし、以前書いた記事にもそう書いた。引用だが。

環境問題は一歩引いて考えたい - 面白く、そして下らない

また新型コロナウイルスの感染を考えれば使い捨てのレジ袋の方が何度も使うエコバッグより衛生的なのは明らかだ。

だが現在の岸田文雄内閣はレジ袋有料化を改めようとしない。山口壮環境相などは「行政の継続性」を理由にレジ袋有料化見直しに慎重だ。だがレジ袋有料化は間違いだということが明らかになったのだから改めるべきなのだ。

過ちては改むるに憚ること勿れ - 面白く、そして下らない

18歳未満の子供に10万円の給付をする際は半分の5万円はクーポン券にしようという話だったが、世論とそして自治体から事務仕事が膨大になると反発されてから岸田文雄はすぐに取り下げ、クーポン券にしなくて良いことにした。岸田文雄が出した政策ではなくこだわりがなかったからそうだが。

文部科学省は大学共通テストを新型コロナウイルスの濃厚接触者には一律受験を認めないとしていたが、それが世論に反発されると岸田文雄の指示もあり、一転個別入試や再追試で救済を図るよう通知を出した。それもまた大学側から困惑や反発が生じているのだが。

岸田文雄の「聞く力」かもしれないが、朝令暮改はしばし批判の対象になるが、この場合支持率を下げなかったのだ。文部科学省の通知はまた大学側を困惑させるもののようだが。

ある政策(法律も)を実行するにおいて省庁内で議論され、自民党、与党に事前審査され、国会で議論され、マスコミ、有識者、国民にもその政策が曝され批評される。大体は省庁の面子があるから押し切れられるのだが、間違いだとわかった時点で撤回すべきなのだ。

政策は社会実験といって良い。うまくいくかわからないからだ。それでもなにもしないわけにはいかないから省庁が考えて政策を実行する。国会などで批評されれば柔軟に修正されるべきなのだが、なかなかそうもいかないようだ。

この際政策が実行されとからでも良い。「過ちては改むるに憚ること勿れ」だ。面子などもあろうが「その方が良い」という当たり前の道理から間違いが見つかれば改めて欲しいのだ。

小泉進次郎に対する私の評価は高くない。いやはっきり言って低い。だが彼はこのような実行されれば国益になる発言もしている。無視されてしまったのだが。

外国援助に関する小泉進次郎の正論 - 面白く、そして下らない

外国援助は紐付き援助にすべきだ、と。日本の予算による援助なのに支那企業や米国企業が受注するのはおかしいと発言している。賛同の声が上がれば海外援助も変わったのだろうが、残念ながら無視されてしまった。

小泉進次郎にはこういう一面もあるのだ。人間に対する評価はできうる限り加点主義で行いたいものだ。私は減点主義者だから尚更そう思うのである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 皇位継承は「養子」という形... | トップ | 自民党と公明党にすきま風か? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事