京菓子展 2020 手のひらの自然 − 禅 ZEN
毎年決められたテーマで公募される菓子展、今回は6回目です。
デザインのみと実作とがあり、入選したデザインは和菓子職人の手によって実際に作っていただけるのです。
(実は私も色々関連した講座に参加して、デザインで応募したいなと思っていましたが・・・
)
毎年行きたい行きたいと思いながらも、本会場の有斐斎弘道館、特別会場の旧三井家下鴨別邸も、土足で上がれない段差のある会場なのであきらめていました。
今回サテライト会場として、京都御苑 中立売休憩所とジェイアール京都伊勢丹2階の特設会場の2か所で展示されることになり、 これならいけると行ってきました。
京都伊勢丹会場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/067ff42123bcce36f5cb32c3d715e317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/7920fa146a7d53caeb763e1d09044e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/f031c946446522c6a19d5cd4478adad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/06066611e1b08286afd0f35a1a35ac93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0e/a5a75bc70c14facab0bb8eaec7ae2136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ef/2e3ad875c26e17b9b446235d0726ffb2.jpg)
5点でしたが生で見ることが出来ました。
弘道館、旧三井家下鴨別邸と違って呈茶はないのですが、2つセットになったもの2種類お持ち帰りが出来ます。
迷いに迷ってこちらの方を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4e/943b580c5580ca8263209133a6086aa0.jpg)
やはりお菓子は現物を見て、それからいただいて完成。
自己流でお茶を点てて・・・お菓子とてもおいしかったです。
ホッとする時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/7870e194259b5db1f543b6c6ee1fdcda.jpg)
いろいろお菓子の説明していただいたのに、帰った頃にはすっかり頭から消えて・・・
羊羹にクルミ?とカリッとしたポン菓子?だったかな?いただいてからも時間が経ってるので、作者の方間違ってたらごめんなさい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
やはりメモ取らないとダメですね。
落雁「禅メディテーション 無有 MU/YU」も購入。
一目見た時に、学生時代に描いた、鉛筆で描く黒白グラデーションの課題を思い出しました。
他にも京菓子展特別商品が販売されています。
平日だった事もあり、京都駅周りも伊勢丹も、昨年の同じ時期とは比べ物にならないくらい人が少ない。
バス停に行列がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c9/9e1277b6d1936fa0dc7d62c19fa6b87d.jpg)
昔に比べて穏やかな気候の日々が少なくなっていますかね。
合服を着る機会がぐっと減っています。
この過ごしやすい穏やかな気候がもう少し続きますように・・・
毎年決められたテーマで公募される菓子展、今回は6回目です。
デザインのみと実作とがあり、入選したデザインは和菓子職人の手によって実際に作っていただけるのです。
(実は私も色々関連した講座に参加して、デザインで応募したいなと思っていましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
毎年行きたい行きたいと思いながらも、本会場の有斐斎弘道館、特別会場の旧三井家下鴨別邸も、土足で上がれない段差のある会場なのであきらめていました。
今回サテライト会場として、京都御苑 中立売休憩所とジェイアール京都伊勢丹2階の特設会場の2か所で展示されることになり、 これならいけると行ってきました。
京都伊勢丹会場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/067ff42123bcce36f5cb32c3d715e317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/7920fa146a7d53caeb763e1d09044e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/f031c946446522c6a19d5cd4478adad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/06066611e1b08286afd0f35a1a35ac93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0e/a5a75bc70c14facab0bb8eaec7ae2136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ef/2e3ad875c26e17b9b446235d0726ffb2.jpg)
5点でしたが生で見ることが出来ました。
弘道館、旧三井家下鴨別邸と違って呈茶はないのですが、2つセットになったもの2種類お持ち帰りが出来ます。
迷いに迷ってこちらの方を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4e/943b580c5580ca8263209133a6086aa0.jpg)
やはりお菓子は現物を見て、それからいただいて完成。
自己流でお茶を点てて・・・お菓子とてもおいしかったです。
ホッとする時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/7870e194259b5db1f543b6c6ee1fdcda.jpg)
いろいろお菓子の説明していただいたのに、帰った頃にはすっかり頭から消えて・・・
羊羹にクルミ?とカリッとしたポン菓子?だったかな?いただいてからも時間が経ってるので、作者の方間違ってたらごめんなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
やはりメモ取らないとダメですね。
落雁「禅メディテーション 無有 MU/YU」も購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/846ecce8fae581936fc1a4e3268dcfea.jpg)
一目見た時に、学生時代に描いた、鉛筆で描く黒白グラデーションの課題を思い出しました。
他にも京菓子展特別商品が販売されています。
平日だった事もあり、京都駅周りも伊勢丹も、昨年の同じ時期とは比べ物にならないくらい人が少ない。
バス停に行列がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c9/9e1277b6d1936fa0dc7d62c19fa6b87d.jpg)
昔に比べて穏やかな気候の日々が少なくなっていますかね。
合服を着る機会がぐっと減っています。
この過ごしやすい穏やかな気候がもう少し続きますように・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます