このところ1か月に1~2記事アップできればいい方・・が続くうちにもう11月!
今年もあと残り2カ月、朝夕すっかり足元が冷えるようになりました。
少し前の話になりますが、10月17日にたま茶で「秋の御茶会」が開かれました。
和菓子にハーブティー、抹茶にケーキという東洋と西洋の融合を楽しむというテーマの茶会。
畑の周りに自生していたというススキ。
秋の実りを器に乗せて。
まずはじめにハーブティーの説明から。
今回は「まばゆい光」という8種のハーブのオリジナルブレンド。
眼にいいというアイブライト、前回いただいたマローブルー、ローズヒップ、ローズヒップと相性のいいハイビスカス、デトックスにもいいヘンネル、ベルベリー、リラックス効果のレモンバーム、粘膜を再生する効果のあるマリーゴールド。
先にお菓子をいただきます。銘は「もみじ」
茶道の作法でハーブティーを入れるのは初めてだそう。
ハーブティー、いただいてから写真を撮ってないのに気が付いて、ほんの少し。
和菓子の後口の甘さとさっぱりした爽やかなハーブティーがとてもよく合っていました。
抹茶にはたま茶さんお手製のココアとアニスのパウンドケーキ。
たま茶農園のマリーゴールドの花びらをぱらっと散らします。
色合いがパッと鮮やかに明るくなります。
ウォルナットや桜の木のプレートはたま茶店主さん作。
写真撮り忘れたのですが、いろいろ使いやすい工夫がされています。
お点前は裏千家、とても素敵なお嬢さん。
20年以上お茶をなさっててもまだまだですとおっしゃっていました。
お茶の世界、一生まだまだなんでしょうね。
作法を教えていただきながら、質問に答えていただきながら、和やかな雰囲気で楽しく、お茶とお菓子と秋の始まりのひと時を過ごすことができました。
6人のお席だったので、6客の器をご用意してくださいました。
もうかなり細かいことは忘れているので、詳しい内容はこちらで・・・
今年もあと残り2カ月、朝夕すっかり足元が冷えるようになりました。
少し前の話になりますが、10月17日にたま茶で「秋の御茶会」が開かれました。
和菓子にハーブティー、抹茶にケーキという東洋と西洋の融合を楽しむというテーマの茶会。
畑の周りに自生していたというススキ。
秋の実りを器に乗せて。
まずはじめにハーブティーの説明から。
今回は「まばゆい光」という8種のハーブのオリジナルブレンド。
眼にいいというアイブライト、前回いただいたマローブルー、ローズヒップ、ローズヒップと相性のいいハイビスカス、デトックスにもいいヘンネル、ベルベリー、リラックス効果のレモンバーム、粘膜を再生する効果のあるマリーゴールド。
先にお菓子をいただきます。銘は「もみじ」
茶道の作法でハーブティーを入れるのは初めてだそう。
ハーブティー、いただいてから写真を撮ってないのに気が付いて、ほんの少し。
和菓子の後口の甘さとさっぱりした爽やかなハーブティーがとてもよく合っていました。
抹茶にはたま茶さんお手製のココアとアニスのパウンドケーキ。
たま茶農園のマリーゴールドの花びらをぱらっと散らします。
色合いがパッと鮮やかに明るくなります。
ウォルナットや桜の木のプレートはたま茶店主さん作。
写真撮り忘れたのですが、いろいろ使いやすい工夫がされています。
お点前は裏千家、とても素敵なお嬢さん。
20年以上お茶をなさっててもまだまだですとおっしゃっていました。
お茶の世界、一生まだまだなんでしょうね。
作法を教えていただきながら、質問に答えていただきながら、和やかな雰囲気で楽しく、お茶とお菓子と秋の始まりのひと時を過ごすことができました。
6人のお席だったので、6客の器をご用意してくださいました。
もうかなり細かいことは忘れているので、詳しい内容はこちらで・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます