
めったにない旅行も二日目。定山渓を出発して豊平峡ダムに行きました。

相変わらず良い天気と紅葉にうっとりです。何枚か紅葉の画像をご覧ください。



周りが岩山なので比較的単調な木の配列ですが、その岩山と樹木たちの共生が、豊平峡の紅葉を力強いものにしています。長年更新されてきた自然林の壮観さを感じる景色でした。
ここでひとつ情報(ご存知の方はごめんなさい)。
豊平峡ダムへは札幌から定山渓に向かい1時間ぐらいの場所。一番近い駐車場から少し離れていて、乗車券を買って電気バスで向かう方法と、歩いて向かう方法があります。
電気バスは途中景色を見る時間もあって10~15分ぐらいでしょうか?歩いても20~30分。この時期、時間に余裕のある人は歩いてみては、、、。と言いたいところですが、道中は、ほとんどトンネル。景色は楽しめず、歩道が狭く、陰気な気分にさせられるので僕はバスで行って、現地で一杯歩くことをおススメします。混んでいたら歩いた方が早いかも、、、、。

幸い、私たちが向かったときは空いていましたが、帰る頃には駐車場に向かう一本道が大渋滞を起こしていたこともお伝えしておきます(以前、渋滞で断念した経験があり)。紅葉の時期は大人気の豊平峡ダムのようです。
豊平峡ダムと定山渓湖、札幌の水瓶、水力発電、そして豊平川の調整池という役割を担い1972年に完成。
――――「まぁ、見ただけで凄い工事だったことが分かりますな」

どうですこのたたずまい?

――――「しっかり札幌市民を守りますよ



湖水の放水もお見事で、ここから吐き出された水が、この後、どんな旅をして日本海にたどり着くのか、なんて考えると時間を忘れ眺めていました。

行きはバスで、帰りは徒歩を選択した私たちは、のんびりと暗いトンネルを歩き、一か所トンネルを抜けた場所で記念撮影

加筆:この写真はダムで撮ったものでした。

九段の滝を眺めて駐車場へ。
しっかり歩いたこともあり、あんなに食べた朝食もお腹の中でこなれたのか、駐車場を出発して昼食を求めておそば屋さんへ

紅葉亭で生そばとイワナのてんぷらを頂き大満足して赤井川に帰りました。
ホント天気に恵まれた素敵な小旅行でした。全ての出会いに感謝します。
電気利用
北海道では核のゴミ問題が毎日のように新聞をにぎわしていますな。
豊平峡ダムからどのくらい水力による電気が生まれ、どのくらい使われているのか分かりませんが、水力・風力・太陽光・バイオメタンなどなど色んな発電方法があっても原子力問題は終わることがない。
現在、原子力による電気がどのくらい使われているかと言えば約7%。最新の数字が出ると太陽光より少なくなっているでしょう。では一位は・・・?
LNGつまり天然ガス。確か、冷却して液体にしたものをLNGと言うはずですが全体の40%近く。石炭が25%、石油を合わせて化石燃料による発電は70%ぐらい。――――「これってCO2の発生を抑える為に環境にやさしい方法なのだろうか・・・?」
単純に考えて、環境にやさしい電気自動車が普及しても、その動力となる電気の発電方法が化石燃料を燃やしCO2を出していて、本当に意味があるの。
だいたい、僕が中学の時「2000年頃には石油は枯渇する」なんて聞いたことある。もちろん、レアメタルなんて知らなかったし、、、、。
原発を反対する人たちは「原子力を使わなくても充分やっていける」って言うけど、化石燃料が地球の温度上昇に加担しているなら火力発電は危険。そんな議論はあまり聞かないなぁ。――――「いったいどの方法が良いんだいろ?」
先ず、科学的な情報に政治的な配慮とか、個人の主義・思想を入れないで欲しい。原発処理水の海洋放出問題も、安全だと言う人と、危険だと言う人、正確な科学的な見解が無いまま一方的に「風評被害」とか「原発反対」とか言うな!
信頼のおける科学者の正確な情報があって判断したいよね。
と言うことで、今日から北海道は2・3日大荒れの天気だとか、、、


天気が不安定ですが畑に向かいます。素敵な一日をお過ごしください。
◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてありますのでご連絡ください。