![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b6/954cdcbf31c2dd3054db1a46b1f85ad8.jpg)
昨日の続き、放射冷却に付いてです。
晴れた日は放射冷却が起きて霜が降りるという話をしましたが、霜対策として古タイヤを燃やすという技があるのをご存知でしょうか・・・?
これも古い話になりますが、僕がこの村に入村した頃、JA(当時はまだ農協と言っていた)の裏の空き地に古タイヤが野積みされてました。
「何に利用するのですか・・・?」なんて会話があったと記憶しています。
するとJAの職員から出た言葉は「霜予防の為に使う」と言うのです。
つまり、気温が下がる頃を見計らい古タイヤに火を着けます。すると、黒煙を上げて燃えるでしょう。放射冷却の起きる条件は風も吹かないような時なので、その黒煙は上空に溜まります。
つまり、人工的な雲を作り出し、空中に放射される熱を遮断しようという思惑ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
実際に、春にアスパラを霜から予防する為に行われていた事らしい。――――「今やったら犯罪です」
まぁ、それほど霜は厄介で、僕も遅霜でアスパラをやられたことがありますが、出始めのアスパラ(地上から出ている芽)が一瞬で全滅ですからね。――――「被害額も大きく何とかしたいと思うものです」
そう言えば何とかしたいと思って、霜が降り始めた頃に、散水ホース(スプリンクラーのようなもの)で水を撒いた人もいたっけ、、、、(笑・僕です)
これも失敗に終わったのですが、条件が揃えば効果的な霜対策になると思います。
簡単にできる霜対策はないのですが、ビニールハウスの中ではストーブが有効。
灯油代を引いても価値があるのが最低条件ですが、我が家のスナップエンドウはもう少し収穫したいのでストーブを設置。――――「今年もそんな時期になりました」
夜な夜な「今日は大丈夫かな?」と気温計と天気予報を眺める日々が続きそうです。
来週からは本格的に冬の冷たい空気が入り込むようですが「もう少し霜は降りないで~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
今日は以前ご紹介した赤井川村の道の駅にて『もみじ祭り』が行われます。コロナ対策もあって例年より規模を縮小して行われるようですが、この近辺をドライブされる方は是非お立ち寄りください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/77/9d0570f7af9fea5a3e9de195466bd0bd.jpg)
我が家は昨晩からお孫さんがやって来て暴れまくっています(笑)。
今は寝ていますが、色々とおしゃべりできるようになってて、わからない言葉もあったり、大人っぽい発言があったりで可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/73/0a1239b3e934792199256225ef2ecedd.jpg)
孫と一緒に遊びたいのは山々ですが、貴重な晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
それでは――――「行ってきます」。皆様も素敵な休日をお過ごしください。
◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてありますのでご連絡ください。