夢畑通信『畑の花』 田舎暮らし体験日記

北海道に移住して二十数年。田舎での子育てを終え、残された夫婦は新たな楽しみを見つける旅を続けます。

クールダウン

2021-03-11 09:03:35 | ブログ


「豆によって挽き方も違うのかなぁ?」とも思いますが、自分好みを確かめるために色々と粗目を変えて飲んでみた今年の冬でしたが、
結局、落ち着いたのは中挽き目に落ち着きました。
丁度、上の画像ぐらい。
細かく挽かれた粉に、粗く挽かれたものが混じる感じですね。
ひとつ穴のドリップを使っているので、このぐらいが丁度良いように感じます。

さて、昨日で令和3年第一回の定例会が終わりました。
いつもと違う緊張感と、いつも以上のエネルギーで臨んだ三日間。
当然、色々と不満はありますが、先ずは、学びの多かった議会でした。
既に一般質問の内容は先日のブログで紹介しましたが、一般質問の答弁内容や予算特別委員会の様子などは後日紹介したいと思っています。

それにしてもマンネリした議会ですな。――――「何とかしないといけない」
いつまでこの状態を続けるのでしょうかね。
住民の方に誤解を与えるといけないのでお伝えしておきますが、間違った事をやってるのではありません。
真剣にこの村のことを考えた提案と、それを検証し、審議した議会だったと思いますが、、、、パターンがいつも同じ。

内容は所々違っても結局落ち着くことがいつも同じというあの有名な時代劇
「この紋所(もんどころ)が目に入らないか!」というドラマと一緒ですな。

個々のスキルを上げる事も必要です。でも、一番は「若返り」。恐れず変わることですな。
議会の話はこれでいったん止めておきますが、ホント次回の選挙が大切ですね。



頭のクールダウンの為に『ファクトフルネス』(ハンス・ロスリング著)をメルカリ(新品を500円引き)で購入。
この本は昨年kindleで「さっ」と読みました。電子版で購入したことを後悔する程、資料は充実しバイブル性の高い本。熟読する為の再購入です。
2019年に発売されて、まだまだ売れているようで、一昨日も新聞広告が出てましたね。
分厚いのでなかなか取っつきにくいかも知れませんが、これは間違いなく名著。自分の頭を刷新する為にもお勧めしておきますね。
僕も赤のボールペン付箋を持ちながら、じっくりと読み直します。

農作業も始まるので、この冬に読むのは、この本と、kindleで既に読み始めている千葉市長の本と役場の図書コーナーで借りた一冊で終わりですな。
三月中盤になると、そろそろ夏へ向けた動きが始まりソワソワする時期。徐々に頭を切り替えていかないとね。

と言うことで今日はこれで終わり。いくつか残った事務仕事をやっつけ、明日は久しぶりに畑仕事でもやろうかな・・・?と思っています。
天気は良さそうですね。朝から日差したっぷりの北海道。
皆様も素敵な一日になりますように、お互い頑張りましょう!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。


2021年度第一回一般質問

2021-03-09 07:28:12 | 議員報告


融雪が進んでますね。今日は一日晴れ!明るい一日になりそうです。
それでは今日行う予定の一般質問の原稿です。午後からかな・・・?
村長に向けた質問になります。時間がありましたら傍聴にお越しください。

***************************************************

コロナ禍での舵取りについていくつか村長に質問させて頂きます。
尚、この質問には最近新聞や国会でもよく使われるカタカナ文字を多く使いました。
使っている私自身もかなり知識にうとく、時代に置いて行かれている感がありますので、情報を共有して頂く為にも注釈を付けながらお伝えしますのでご了承ください。

 先ずは、コロナが時代を早めたと言われています。デジタル化としては、リモート(職場以外の遠隔行う仕事)、ネットショッピング、サブスクリプション(映画や音楽が定額で利用できること)などが身近に溢れ、押印の見直し、マイナンバーカードやマイナポータル(政府が行うオンラインサービス)の利用など行政に関わる改革も徐々に始まろうとしています。
昨年度、第二回定例会能登議員の「パラダイムシフト(その時代や分野における認識や思想、社会全体の価値観などが革命的に変化すること)についてどう対応していくか?」と言う質問に対し、村長は「社会的な価値が革命的に変わることは考えにくく、更に地方は緩やかな変革になるだろう」との答弁でしたが、あれから半年がたち、社会のニーズは都市、地方に関わらず急速にデジタル社会にシフトされています。
自由民主党政務調査会が示した『デジタル日本2020』では、パンデミック(感染症などの世界的流行)を前提とした今と未来の政策が明確に示され、デジタルトランスフォーメンション(デジタル改革、DXと呼ぶ)に対応する道筋が明確に提言されています。
そこで改めてになります。パラダイムシフトに備えた動きが必要だと感じますが、今の変化を村長はどう見ているかお知らせください。

 目の前に現れた大きなうねりに対応していくには時に明確な指針が必要になるものです。
赤井川村も平成28年に示された2025プラン(総合計画)と赤井川村人口ビジョン、赤井川村創生総合戦略が村の指針もしくは指標になるのかと思います。
令和2年に創生総合戦略の一部改正、更に今定例会で2025プランの後期が示されましたが、コロナ前に作られたことに一抹の不安を感じています。
特に住民の皆様にアンケートを行っていますが、住民の意識も今回のコロナ騒動で大きな揺らぎが生まれたのではないでしょうか。
新たにプランを作り直すと言うことではなく、5年先を見越した赤井川村の計画が時代に取り残された指針にならない為に、
新たな拾い出しと柔軟な対応が必要ではないかと感じていますが、村長のお考えをお聞かせください。

 コロナは時代を早めただけではなく生活様式の最適化も教えてくれました。
接触から非接触に、密から疎に、生活様式において、マスクや手洗いの重要性は今後も続いていくものと感じています。そして、ウイズコロナ社会を安心して過ごす為にも役場の勤務環境にも工夫が必要ではないでしょうか。リモートワーク(職場外で仕事をすること)に適応していくための就業規制や労働条件の修正、または要件の緩和など、出来うる最適化が必要だと感じていますが、現実問題としてなにか対応策があればお聞かせください。

 デジタル社会において問題になるのがデーターのバイアス(情報が偏っていることによる認識の歪み)やネットのリテラシー(適切に理解・解釈・分析し、改めて記述・表現すること)による不公平な取り扱い、それと、オールド世代とスマホ世代のデジタルデバイド(ICT ( 情報通信技術 )の 活用機会や活用能力の有無によって生じる社会的な格差)ではないかと思います。9月にできるデジタル庁長官の平井大臣は自信のHPに「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」とありますが、その為には住民の窓口になる自治体の役割は大きくなると思います。
地方に行けば行くほどデジタルギャップを埋めることは大きなハードルです。一方で、マイナンバーカードの普及や預金口座との紐づけはコロナの給付金で見られた対応から国策として動き出す気配です。
光ケーブルのインフラ整備が終わった時点で、デジタルデバイドを緩和する為の、丁寧な取り組みが必要だと感じますが村長の率直なお気持ちをお聞かせください。

 平井大臣は「今まで国と地方、通信上のネック(ボトルネック)だったベンダーロックイン(メーカーの独自技術による為に生まれたサービスやシステムへの乗り換えが困難になる現象)を解消しなければいけない」と発言されています。業務を妨げていたベンダーロックインが解消されるとクラウドサービス(手元のデーターやソフトウエアーをネットワーク経由で提供するサービス)を利用した中央と地方のトップダウン(
指令)にもスピード感が出るものと思いますが、ここでポイントとなるのは人材です。
必要になるのはビジネス力、データサイエンス力、データーエンジニア力(これはデーターの管理や整理を行う能力)の三つのエレメント(素材)を兼ね備えた人材もしくはチームではないかと思います。
これは私の想像で間違っていたら申し訳ありませんが、赤井川村の職員を見ていると優秀な文科系人材はいても理系の人材が少なくデーターサイエンス(数理学的にデーターを解析する能力)に弱点を感じています。
人材育成に付いては以前にも質問しましたが、人材の足りない部分は輸血するか生み出すしかない。
オンラインセミナーを活用した人材育成、企業からデジタル分野に秀でた人材の派遣又は出向、少しのんびりした話になりますが理系の大学に進学もしくは進学しようと志す赤井川村出身の生徒への奨学金を通して、将来の赤井川村への人材投資など、少しでも早い手を打つべきだと考えます。
大学で習う程度の文理基礎学力をリベラルアーツと呼ぶようですが、リベラルアーツの差が、自治体格差、地域格差を生み出すことを避ける為にもご検討を頂きたい課題だと認識していますが如何でしょうか?

 最後の質問です。いつもヒヤヒヤさせられる村長のフェイスブックですが、
2月3日、厚労省が発表した接種アプリcocoaの不具合に対し、投函した村長の記事を一部切り取って読ませて頂きます。
「出てすぐダウンロードしてそれなりに信じて出張していた。愚かにも周りにも薦めていた。これだけアホな政府笑うしかない」
更に、コメント欄には「cocoaはスマホのメモリーの無駄だからアンインストールした」とか、その後、もっと酷い言葉が続くので、あえて止めておきますが、村長の立場としてcocoa(接触アプリ)をどうお考えでしょうか?
村民を守ると言う意味でもスマホを持っている人に対し、利用をお願いする立場にあるはずです。
特に、接触アプリの重要性は、今後、海外との交流や、オリンピックなどで利用を検討されているヘルスパスポートにもつながるITソリューション(ビジネスやサービスについて抱えている問題や不便を解消する為に提供される情報システム)で、ワクチン接種や免疫の有無、新たな感染症対策に重要なツールとして期待されている施作です。
残念ながら、まだまだ利用者は少ないようですが、このようなアプリはバイアス(プログラムの偏り)が発生しやすく、システムがアップロード(更新)される際に書き変わる事がある。これはOS(コンピューターのベースとなるシステム)でも絶えず想定しておかなければいけない事で、不具合は改善の為にアップデート(データの書き換え)され、アップロードがシステムの強靭化を図るのです。特に新しいアプリはある程度の誤差を想定して扱うのが基本で、データー社会の宿命でもあるのです。
確かに、入れていた接触アプリが機能していなかった、一時的な欠陥に腹を立てるのは構いませんが、立場ある首長が、その裏で働く人達のことも想像しないで軽率に政府を批判する。
「あまりに酷いな」と感じますが、ご意見をお聞かせください?

***************************************************

最後まで読んで頂きありがとうございます。
家を出るまで資料を眺めていたいと思いますので今日はこれで終わり。
尚、村長からの答弁は正確を期する為、議事録を待って紹介したいと思います。



最後はテンちゃんの画像を見て素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。



クロスカントリースキー記録会開催!

2021-03-08 08:36:09 | クロスカントリースキー
天気に恵まれた素敵な大会になりました。



昨日、キロロリゾート内特設コースにて赤井川ジュニアクロスカントリースキー競技会が開催されました。
中止・中止が続く中、大会実行委員会も色々と悩み、苦しみ、大会から記録会に変更し、三密対策をしながら、
選手達には、今まで通りに近いレースが行われたことだと思います。
いい結果が出た生徒、悔しがる選手もいましたが、雲ひとつない青空、北海道の春らしい気温の中、盛大に大会が行われた喜びを実感することができました。

僕はレースが始まると手薄だった記録係りのサポートに回ったのでレース中の画像はありません。
でも、最後には送り出す中学三年の生徒と楽しい写真も撮れたので何枚かご紹介させて頂きますね。



前走を務めたのは赤井川中学校を卒業したOB・OG達。一緒に戦った仲間ですね。



幼児の出発を待って僕はクラブハウスの中に入りました。



先生もジャンプ!



今年、卒業の三年生。それぞれノルディックスキーを続けると言うことで、来年以降も楽しみな4人です。

僕は今年でひとつ節目が出来た年になりました。
相手があることなので、一年一年が手探りですが、三年生を送り出し赤井川中学としても新体制。
ややこしい事は抜きにして、フレッシュな感覚で頑張ってもらいたいですね。
そんなポジションで、皆を支えて行けたらと思っています。



さてさて、今日から4日間の日程で議会が始まります。
今日は補正予算、つまり令和二年度の予算の補正が審議され、
明日から新年度予算の骨格と、肉付けされた行政及び教育方針が示されます。
一般質問も明日ですね。
明後日からは新年度予算の内容を審議する特別委員会。

僕の考えるポイントは三つ(この村の未来を支える為に必要なポイント)。
DX(デジタルトランスフォーメーション)・SX(サステナブルトランスフォーメーション)・国土強靭化を目指した富の再分配
当然、国が考える事なんだろうけど、この3つのポイントを議会(議員と村の幹部)で共通認識が持てるか?なんだけど、、、、「難しい!」
6月に予定していた一般質問も持ち出して、情報共有ができるように4日間頑張ろうと思います。

と言うこと今日は終わり。
明日のブログで一般質問の原稿紹介します。
天気はまずまずですネ。素敵な一週間をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

ge/7d/a2/b302341e073970597e3cae5116465083.jpg?1615156257">



赤井川ジュニアクロスカントリースキー記録会

2021-03-07 06:52:04 | クロスカントリースキー
クラウドファンディング:北海道医療従事者応援プロジェクト『結(ゆい)』
を応援しています3月7日6時半現在:寄付額 16.350.000円



色々とありましたが、何とか漕ぎ着けることが出来た赤井川村でのクロスカントリースキーレース。
大会という名前を付けることはできませんでしたが、参加する子供達はやってきた練習の成果を存分に発揮し、良い結果が出せるといいですね。
と言うことで今日は『赤井川村ジュニアクロスカントリースキー記録会』のご紹介。

競技は10時から。いつもはカルデラ緑公園をスタートして行いますが、今年は三密を避ける為にキロロリゾート内での開催となります。
ゲレンデ手前、夏はサッカー場として利用されている場所で行われます。
参加される方はゲレンデに向かう高原道路は交通量も多いので充分注意していらして下さいね。

幼児からスタート、最後の中学生が11時20分ごろからのスタートになり、お昼前には終了予定。表彰等はありません。
観覧区域を設けていますので、ご興味のある方はいらしてみて下さい。



僕も競技委員長改め、技術委員長(なんじゃこりぁ)という役職。会場内をウロウロとしております。
そろそろ出発の用意をしなくてはいけないので、今日のブログはこれで終わり。
上の一枚もそうですが、一昨日、とても暖かい一日で、気温は15℃ぐらいまで上がったでしょうか。
融雪進む僕の周りの様子を写真で紹介しますね。







「早く解けて~」って気分半分「もう少し待って~」って気分半分ですね。

明日からの始まる議会への準備も(一応)終りました。
今週は更新がどれほどできるか分かりませんが、自分らしく元気に毎日頑張りたいと思っています。
今日は気温は低めですが、午前中は晴れそうなので
素敵な一日をお過ごし下さいね。それでは!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。


議員報酬について

2021-03-05 08:21:13 | 議員報告


今日も天気が良さそうですね。
昨日ブログをアップしたあと、ご紹介した福田光選手から画像が送られてきました。
とっても良い画像なので今日のトップ画像に決定!

*************************************************

では今日は議員報告として議員報酬について書いてみようと思います。
賛否はあると思いますが議員の姿勢につながる話なので私の考えをお伝えします。

議員になる遥か以前のこと。
集まった友人たちと「議員なんて報酬はいらんだろ!」「費用弁償だけでいいんじゃないか?」「時給1000円もあれば充分じゃない!」なんて話をしたことがあります。

現在議員になって思うのは、「その考えは少しずれていて、少し当たってる」そんな気がします。
ただ率直に「議員報酬は必要ですか?」と聞かれたら、今は必要ですと答えるでしょう。

「そりゃ、貰う立場になれば、そういうよな!」て怒る方もいるかもしれませんが、ボランティアで行う議会を想像してみて下さい。
先日ご紹介した何ページにもわたる分厚い議会資料をしっかりと読み込んで行くでしょうか?
もしかすると、寝ちゃう議員がいたり、黙ってる議員や、勉強不足、経験不足の議員、理念や信念を待たない議員がいて、
そのような議員が村の施作のジャッジ(采配)を行う。困った方向に行かないでしょうかね。

現在、赤井川村の議員報酬は月額188.000円です。
副議長219.000円、議長290.000円、それ以外に委員長報酬があるはずです。
<議長の報酬が10万円以上高いのは僕もビックリしました(笑)>

これは民間企業で言う総支給額ですね。

一方、昨年一年間、どれくらい議員として稼働したかを私のGoogleカレンダーで数えてみました。
なんと52回。

これはスマホのカレンダーに残った予定の数で1~2時間の会議もあれば、丸一日の会議も同じにカウントされています。
コロナの影響で一昨年よりは少ないことは間違いありません。通常、年間55~65回程度はあるかもしれませんね。
更に、赤井川村の議会の約束事として住民のお葬式には出席することになっています。(上の数字にカウントしていません) 

――――「さて、報酬と労働日数を紹介しましたが、この数字、皆様はどう思われるでしょうか?」

手取りは月額16万円ぐらい。この中から保険や年金、所得税などを払います。だから、一般のサラリーマンで言うと手取り10万円ちょっとになるのかな。
高いか低いかという議論は色んな考えや立場で違ってくると思います。
ただ、理想論で言えば議員報酬はもう少し高くするべきではないでしょうか・・・?
手取り10万円では、子育て中の方が議員になることは難しい。本来であれば「専業議員」が理想でしょう。
とても10万円では無理。
議員の仕事が中途半端に見えるのはこの報酬の低さが原因でもあり、議員活動を見えづらくする原因です。
僕も夏場は畑中心の生活なので、やっぱり畑で汗を流している姿を見た住民は、議員としての評価を下げることでしょう。

報酬の価値は「議員の質」にも関係があります。
一般的に仕事はやればやるほど報酬に反映するものですが、議員活動は逆。
原則活動すればするほど、時間も経費が掛かかります。特に時間をケチると活動自体にも影響が出てきます。
当然、村議会議員には「政務活動費」は支給されておらず、各種調査やチラシひとつ作っても自腹。やればやるほど時間もお金もかかるのです。
「じゃ、何もやらない」ってことになると最悪ですね。
「議員の仕事はしなければいけない。でもそれだけで食っていけない」という現実があるのをご理解いただけたでしょうか。

議員の仕事が見えない。おそらくこう言ったご意見は議員に対する不信感から来るものです。
その為に、各議員は責任を持った仕事をしなければいけないのです。

ここまでは、ザクっと一般論を述べたつもり。ここからは赤井川村議会の現状や思いを少し加えさせて頂きます。

先ず、住民の皆様は「しっかりと我々を監視してください」
マンネリ化した秩序が生み出すものは緩みです。緊張感のない態度は時代を停滞させます。
一年生議員の私が言うのも恥ずかしいぐらい、議員活動に個人差があるように感じています。
残念なことにそれを洗い出すことはできません。また「誰が?」という質問にも答えることは無理です。

ただ、寿都町や神恵内村の核のゴミのような問題が起きた時や、時代の流れが大きく変わろうとするとき、
誤った方向に生かない為には、議会の質が問われるでしょう。
その為にも、住民は絶えず議会にプレッシャーを与えるべきだと思います。

選挙も同じ。
選挙結果と議員の能力は一致するものではありませんし、それを見極めるのは本当に大変だと思いますが、
血縁や知り合いという物差しだけで議員を図るのではなく、議員の思想と活動にふれて大切な一票を投じてもらいたいと思います。
「思想と活動が見えないから困る」という方もいるとは思います。
議会の傍聴に行くのもひとつの方法だし、広報での議会だより、または、節度のある時間帯に押しかけてみるのも良いかも知れませんね。
――――「活動のない議員は論外です!」

最後に、先日新聞で見つけたこんな記事から、、、。
元Jリーグの理事を務めた「米田 恵美さん」の記事の一文をご紹介します。

「異論を唱える文化を作る為には人材の流動性を高め、多様な視点を組織に入れる必要がある」

これはオリンピック委員会の森発言にふれ、組織改革に向けた実体験からくる言葉のようですが、
赤井川村議会も同じです。「今の議会がダメだとか」「誰がダメで誰が良い」とかの問題ではなく、
人材の流動性を高め、多様な視点を組織に入れる必要があります。
特に、デジタル化が進み、仕事のスタイルやモノの価値が変わろうとしている時代、もっと若者へのメンバーチェンジが必要でしょう。
これは僕も含めてのことで、近い未来にフレッシュな発想と行動力を持った人材が村や国を動かかして行くべきです。

オールド世代の作る政治はやはり老人政策に偏りがちです。これから更に世代バランスが崩れ、若者に負担が多くかかるでしょう。
その為にも。若者の政治参加は必須課題だと考えます。

村議会議員としての選挙で掲げた公約はひとつ。議員報告をしっかりとやること。
新たに村議会議員としての目標です。それはフレッシュな人材の参画を促すこと。
次回の選挙までに多くの若者の立候補を呼びかけたいと考えています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

*************************************************

昨日から気温が下がりません。温かいです。



これが昨日の夕方。今も外は5.7℃。室内も23.4℃もあります。快適ですね。
本州は春の陽気ですか。もう梅は咲いてるころでしょうか?
素敵な一日をお過ごし下さいね。それでは!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。



新型コロナの発生源

2021-03-04 08:37:07 | ブログ


世界ジュニアバイアスロン大会、赤井川村出身の福田光選手、結果は初日こそライフル当たらずの84位でしたが、(
二日目のスプリントは38位。()、三日目は二日目のタイム差でレースが行われるパシュートは少し順位を落としましたが
4回(計20発)のライフルで3ペナルティーで45位と言う結果でした。
本人も満足してはいないと思いますが、ワールドカップの権利も取れ、次につながるレースになった事でしょう。
レース後、本人とも連絡を取り合い。帰国後、特訓をお願いされたので、ふたりで『磯釣りデート』にでも誘おうと思っています。(笑)



我が子が世界ジュニアに出た当時はネット環境も整備されておらず、
中東のネットテレビに不正にアクセスして観ようとしたり、大会ホームページに写るスポンサーのサイトまで行って情報はないかと探したりしていましたが、
今はこんな感じでレースを観戦できて楽しい世の中ですな。
時間も7時からと良い時間だったので、夕食を頂きながら楽しい観戦ができました。

バイアスロンが終わった後はノルディック世界選手権、録画してあったクロスカントリースキー、女子のパシュートを観戦しました。
途中経過ですが画像の左上に順位が見えますね。



話は変わって、昨日のブログに情報を頂いた秀和様、ありがとうございました。
二つの記事読ませて頂きました。
コロナの発生源を断定するまでは至ってませんが、武漢で発生する約一か月前にフランスで採取された血液から新型コロナウイルスの陽性反応が出たというのは、武漢由来を否定するには十分な資料ではないでしょうか。
昨日も書きましたが、レセプターが判明されていない以上、コロナの発生源を特定するには至らず、憶測の発生源から人種差別や偏見が横行している現状は許せないですね
日本人もまだまだ『武田鉄矢発言』のように、新型コロナウイルスを『武漢や中国』に結び付けている人が多くいると思います。
日本に限ったことではないでしょうが、マスコミはもっと丁寧な情報を流すべきです。
「武漢が発生源」だとを思わせた番組、またはコメンテーターは謝罪すべきだと思いますが、皆様はどう思いますか?

中国の肩を持つつもりはありませんが、本当に
インフォデミックな社会は、情報を受け取る方も注意が必要ですね。

教えて頂いたサイト(プレジデントオンライン)の著述家、谷本真由美氏の記事の最後に勇気を貰えるような一文があったので紹介しておきます。

「他人に配慮できる」ということは、実はとても高度な文化です。相手の心や置かれた状況、自分の行動が中長期的に与える影響などを瞬時に判断し、予測するという「想像力」がなければ無理だからです。

これは単に計算が早い、知識がたくさんある、他人を出し抜くのがうまい、といったことよりも、はるかに繊細な感覚と感受性を要求される能力です。

日本人には、そういう資質を持った人がたくさんいます。これは他の国にはない重要な文化的資産です。それに気がついていないのは、今の日本の状況が当たり前だと思い込んでいる日本人だけです。

ポストコロナの世界では、衛生環境がよく、統制がとれていて、地味だけど真面目で、自分よりも他人のことを考えようという国が、安全な「投資先」や「協力先」として大いに脚光を浴びていくはずです。

それはまさに日本です!


僕も今の日本がオリンピックを開催することには反対です。でも、スポーツの素晴らしさも充分知っているつもり。
もし、オリンピックを通して、衛生環境がよく、統制がとれ、地味だけど真面目で、自分よりも他人のことを考えようとする国であるということを世界にアピールできる機会がオリンピックであるとするなら、
無観客で開催はやってもいいかなと考えます。

それにしてもスポーツは素晴らしい!
バイアスロンで最も輝いていたのはこの選手エミーバサガー(で良いのかな???)



ほとんど満射(立射で一発外しただけ)で走力があれば完璧だな。
「ヒカルも目指せエミー」

今日は朝から天気が良い。気温も上がりそうですね。
頑張って一杯仕事します。素敵な一日をお過ごしください。


◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

馬鹿やろう級の、、、。

2021-03-03 09:27:59 | ブログ


南西の風が多い我が家、南東の風が吹くと駐車場が吹き溜まりになることが多い。
今朝の除雪は殺人級ですね。零下3℃の中、頭からは湯気が立ち登り、Tシャツはびっしょり。――――「風邪ひくから着替えなくっちゃ」

おっと、『殺人』と言う言葉はダメですな。
小学校の校長先生の毎月のお便りが楽しみでよく読むのですが、先日届いたお便りには「荒っぽい言葉使い」について丁寧な説明がされていました。
「馬鹿やろう級」の雪に、しておきましょう!

言葉の使い方も難しいけど、問題発言が多いですな。
森元総理の女性蔑視問題。
山田真貴子広報官の飲食問題
二つはまったく違う問題ですが、臭いは一緒ですよね。
古い風習と言うか、習慣と言うか、脈々と受け継いできた価値を改めないと、こんな結果になると言うことでしょう。

これも全く違う話しですが、臭いが似ているといえば、武田鉄矢の中国発言。
そろそろ「日本は優秀で中国は下品」みたいな価値は改めないと。
「中国の一般家庭には冷蔵庫がない」て、いつの時代の話よ!?
僕は中国に行ったことはないけど、僕の知る限りでは、今やIT関連では日本はまったく敵わないし、教育の分野では各教科とも中国はトップクラス
もちろん、冷蔵庫は都市部も地方も90パーセント以上の普及率だし、人口減少や環境問題にもかなりのリテラシーを持った国に変わっています。
更に、コロナは憎いけど、それが中国の責任だと言うのは全く根拠がない。
以前も書いたけど、コウモリ由来のウイルスが直接人間の体内に入ったとは考えるのは難しく、途中にレスプターがいて、その存在は解明されていない。
だから、中国が発生源だと言うのもWHOは否定した。――――「武田鉄矢の発言もアウト」ですな。

僕もそうだけど色々と認識や価値観を改めないといけないね。







と言うことで今朝の馬鹿やろう級の雪の様子をご覧頂きました。



あと、この書類が来週の定例会で採択される議案資料。
補正予算と当初予算の資料が大半ですが、この紙の量は何とかならんのですか?
ホントにこれを一枚一枚開いて確認するのも大変です。
これを「馬鹿やろう級とは言いませんよ」。一生懸命に作ってくれた役場職員がいます。
でも、この紙の量は、やっぱり無駄でしょ。鉛筆一本ケチる予算の一方で廃棄される紙の数、
なんとかペーパーレス化を進めないと、、、、。

色々と確認しておかないといけない項目があるので、今シーズン最後の冬籠りになりそうですね。
それでは!素敵な一日をお過ごし下さい。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

クロカンファン!

2021-03-01 08:26:10 | クロスカントリースキー
新型コロナウイルスの影響で中止になった。インカレの代替えレース(フリー競技)を見てきました。
優勝、男子は北海道の大田喜日向(日本大学)君、女子は祖父江凛(早稲田大学)さんでした。

下のYouTubeは技術を確認する為に撮らせて頂いた祖父江選手の動画。宜しければご覧ください。



クロスカントリースキー競技をされている方にはとっても参考になる滑りですね。
今の日本の女子をリードする技術。ただ、やっぱり海外の選手(特にBSで世界選手権が開催中なので、、、)に比べると、見劣るのは身体の角度かなぁ。
これは、足の長さとか、骨格の影響もあるかも知れませんね。――――「でも、最高の滑りでした!」



これは男子のレースの一コマ。
こんないい天気。観戦も楽しいです。
札幌白旗山競技場からは札幌の街が見下ろせ、天気の良い日は日本海も見えますね。
午後から行われた女子は会場から観戦



本来のインカレならもっと多くの応援者が集まり、大学ならではの派手なパフォーマンスがあって盛り上がるのですが残念。
でも、選手にとっては「レースがあるのが幸せ」と感じた大会でもあったのではないでしょうか・・・?
参加した大学生、競技関係者の皆様「ご苦労様でした」



白旗山では別なイベントも開催されていたようで、ファイターズのマスコット『BB』もクロカンやってました



赤井川から観戦は僕とこの二人。隠し撮りです。(笑)
大会終了後はお買い物をして、真っ白になった車のボディーを洗い流して帰宅。
天気に恵まれた一日で色々と楽しい事もあったので、また、今日から頑張ります。
今週は確定申告を終わらせ、週末は赤井川のクロスカントリースキー記録会、そして来週は定例会とスケジュール満載で頑張ります。
皆様も素敵な一週間をお過ごしください。それでは!


◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。