鈴木海花の「虫目で歩けば」

自然のディテールの美しさ、面白さを見つける「虫目」で見た、
身近な虫や植物の観察や飼育の記録。

「ムーミン谷」の虫だより その②

2018-05-20 20:35:21 | 日記

 飯能に引っ越したとき、ここに『ムーミン・テーマパーク』建設中ということで、娘から「おかあさん、ついに「ムーミン谷」にたどり着いたね!」と祝福されて、半年と少しが立ちました。

 確かにここは私にとって虫天国な「ムーミン谷」。

でも、『ムーミン・テーマパーク』の話はどうなったの?

と不安になっていたら、出ました!

飯能駅からつづく中央通りには、今『今年秋にムーミン・メッツァ』オープン!』ののぼりがはためいている。

どうも11月ごろには、ほんとに宮沢湖のほとりに、テーマパークができるらしいのです。

https://www.moomin.co.jp/category/news/themepark

でも今年完成するのは、どうもパークの一部である宿泊施設のよう。

パーク本体がないのに、宿泊施設だけ先につくるって・・・だいじょうぶ?

とも思うのですが、まあできたら、一度行って虫さがししてみたいものです。

『ムーミン谷』には、ヘムレンさんとい昆虫好きもいることですから。

 ということで「ムーミン谷の虫だより その②」―ご近所散策で見た虫たち。

 

ちょっと水玉が薄いけれど、マルウンカ。

 

 

ツツジコブハムシが3匹。

左の2匹が交尾していて、右端の一匹はお邪魔虫みたいです。

 

 

キンギョみたいなキジラミの一種。アケビの茎によくついている。

小さいけれど、赤い色がきれいで、目がちょっと「狂気」なところが好き。

 

 

まるっこくて、つやつやしていてかわいいフジハムシ。

 

 

不思議な形のエグリグンバイ。ツワブキの葉裏にいます。

 

カシアシナガゾウムシ

 

 

キバラモクメキリガの幼虫。

 

 

そしてマイフィールドにはこのひとがいなくちゃ。

家のまわりはアケビだらけ。庭にもつるを伸ばしてきています。

きっとアケビコノハの幼虫がたくさん見つかるだろう、と楽しみにしていたのに、

見つからなくて焦る。

しつこく、しつこく探して、やっと1匹。

やっぱりいた!

うれしい。

すぐに脱皮して3齢になりました。

 

そして3月上旬に、伊藤知紗さんに案内していただき、やっと見つけたカギバアオシャクの幼虫、大事に飼育して、ついに羽化。庭の花にとまってもらいました。なんてきれいな緑色。

 

 今うちはヤママユガたちの蛹化ラッシュ。

ヤママユガ、ヒメヤママユ、ウスタビガ、とそれぞれ個性的な繭づくりを観察しています。

無事に繭をつくってくれるまで、緊張の毎日がつづきそうです。