![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f2/74afd7490380c06b50a6aaab8bdf5e55.jpg)
腰まで深い草に埋まって虫さがしする、そう子ちゃんは7歳。
夏休み直前の土曜日、世田谷トラストまちづくり主催の「生きものおもしろ講演会」という催しで、
『虫目で歩けば見えてくる!』というタイトルで講演をしました。
世田谷トラストまちづくりは、世田谷区の自然保全を目的に活動している区の外郭団体。
低学年の小学生とその両親たち250人もの前で虫の話をするなんて、初体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/3a72aa80b9d3f56552713843c5edcbe4.jpg)
えーと、最初に昆虫の定義をいちおう説明したいんだけど、定義っていう言葉からして、
小学生には難しいだろうなあ・・・・なんていったらいいだろう?
昆虫っていうことばには、決まりがあります・・・・・でいいかな?
などなど、言葉の使いかたをいろいろ考えて行ったのだけれど、
講演がはじまって「昆虫という言葉には定義、えーと定義っていうのは・・・」といったとたん、
会場のあちこちから「あ、それ知ってるー」と声があがり、
肢が6本で体が頭、胸、腹からできている、というのを知っている子がたくさん。
外国で言葉が通じなくても、好きなことがいっしょだと分かり合えるというのと同じで、
大人も子どもも、興味が同じだと、言葉以前の何かですぐ話が通じるんだな。
子どもたちがつぎつぎ反応してくれるので、緊張していた私もすっかりリラックス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/fbb7109c75c0f45f3e11f2731e82d2e3.jpg)
私が虫を好きになったきっかけであるハエトリグモのこととか、
カブトムシ、チョウ、クワガタなんかの花形昆虫だけでなく、
いつもよりゆっくり歩いて虫目になると、
身の回りにもこんなにおもしろくて、きれいな虫が見つかるということを、
写真をみてもらいながら話しているうちに、あっという間に1時間がたってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/874a8e7bbb2a436b53f62663bf5a9e55.jpg)
講演後のロビーでは、虫好きな子どもたちとおしゃべりを楽しんだり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/8a205ffa312fae1d9084586997ef2b50.jpg)
そんなこともあって、このところ、小学生の虫友がふえている。
6月の『虫愛ずる一日』イベントに来てくれたそう子ちゃんも、そのひとりで、
小学校1年生の虫大好きな女の子。
お母さんによると、2歳ごろから虫に強い興味を示していたというから、7歳にしてもう5年の虫好き歴。
だから、お父さんが買ってくれた接写のできるコンデジで撮った写真を貼っているアルバムは、
厚さ7センチもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e7/cf08873a5b58e7d916b33585527d1394.jpg)
そう子ちゃんは、夏休みだけではなく一年を通して虫を観察している。
小学生だから集団で歩くことも多いのだが、そう子ちゃんのランドセルにはよく、後ろの子が追突する。
歩いていて虫を見つけると、急に立ち止まるから。
両親は特に虫に興味をもっていなかったのに、
どうして娘が虫にこんな風に強い興味を示すのか、
「???」と思いながらも、お父さんもお母さんも、
そう子ちゃんの虫好きな気持ちをとってもだいじにしている。
平日は六本木のオフィスでばりばり働くお父さんも、休日はそう子ちゃんの虫さがしに付き合う。
飼っていたカブトムシが死んだときには、体のなかがどうなっているか知りたくて解剖して、
そのあとしばらくはクリームコロッケが食べられなくなったりしながらも、
通勤帰りには気がつくと虫をさがすようになった。
お母さんは観察で見つけた虫の名前を、そう子ちゃんといっしょに図鑑やネットで調べてくれるし、
双子の妹たちもこのところ虫に触れるようになった。
休日は家族で虫さがしに出かけるし、そう子ちゃんの虫好きの影響は、
いまや家族全体にじわじわ染みこんでいきつつある。
そんなそう子ちゃんが、いつも行く横浜のフィールドを案内してくれるというので、
連れて行ってもらいました。
猛暑の一日だったけれど、横浜から鎌倉のほうにまで広がっているここ「横浜自然観察の森」は、
木陰が多くて、緑のさわやかさが暑さをやわらげてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/486ac39c2b20b642c0034a8a6f4a0aa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5b/854fa9fadda2f7594065c87aef55b670.jpg)
あ、おかあさんが何か見つけたのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/7817d3877884892635ae4a9a7ee7c106.jpg)
松葉ボタンの花にヤマトシジミのオス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/13/27c692d5b759b09425b3818b4d488d09.jpg)
ガのようにも見えるけれど、これはベッコウハゴロモというカメムシ目の虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6f/5322a19db2be2ca584215be951ca3bc0.jpg)
同じくハゴロモの仲間のアミガサハゴロモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/233082615bab47f3ddcb77b939faec43.jpg)
1.3センチと小さいけれど、華やかな翅の模様をみせびらかすようにとまっているのはマドガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/b64efa69454e00c257526c2024e4b94b.jpg)
アザミの葉で交尾するハスジカツオゾウムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/63b736513adc27111a26db52da2db63a.jpg)
どんどん、森の奥へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/42/d78bb0de5b18f61d456ae68fc89f6fef.jpg)
おとうさんが大好きだというエサキモンキツノカメムシもいました。
朽木の穴にもぐりこもうとしているのはキマワリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f2/1f27725461ad2869d2fde273a4e1181d.jpg)
みごとなX型のかくれ帯(白い部分)をつけた巣のまんなかにいるのはコガタコガネグモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/db29137f82a0ab8dc821e0e69f6f1c83.jpg)
このクモはすごく音に敏感で、人の声などがするとすぐかくれてしまうらしいが、
この個体は鈍感らしくて、近寄って写真を撮らせてくれた。
トンボ池の藻の上では、オオシオカラトンボが交尾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1a/62f19595d791bf4284cda9512b96fe6b.jpg)
全身燃えるようにまっかなショウジョウトンボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/d8a3f8b379cb410d838b3e03abef91e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/cb1b58b3f2416bec0fb840000b6d016e.jpg)
ここにも何かいるよ~。
ルリボシカミキリを見たことがある、という木立のなかでおべんとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/5d69032c403a8975285ce08050634694.jpg)
おにぎりを食べた後は、また虫さがし。
きょうはルリボシは見つからなかったけれど、
きれいな白紋があるシラホシカミキリが見つかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/66/1f82b9631e756306cad3a6578422f515.jpg)
1,2センチの小さなカミキリ。
このあたりはチョウの道になっているらしく、
クロアゲハ、キチョウ、アオスジアゲハ、ジャコウアゲハなどが、
樹上を飛んでいる。気温が高いせいか、飛び方がすばやくて写真が撮れず。
草原には、4本肢が特徴のクロコノマチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/0a971a4107d072b0e293b7f580e2e872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/82/ca8c57f8177b390ead0d2509da38c71f.jpg)
うわっ、おっきなコスズメの幼虫。もう終齢かな。
そう子ちゃんが見たかったトウキョウヒメハンミョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/27/edef916c20fac2c531fde9e25cc9a20d.jpg)
最後に森のなかのカフェで、冷たいものを飲みながら虫の話。
そう子ちゃんに一番好きな虫はなに?ときくと、
「ナナフシ」。
「どうして好きなの?」
「うーん、私みたいに動きがもったりしてるからかな」。
楽しい一日でした。
そう子ちゃん、こんどは、私の好きなフィールドへ案内するね~。
お知らせです。
カメムシ好きの私のバイブル『日本原色カメムシ図鑑』をはじめ、
虫関連の名著をたくさん出している全国農村教育協会から、
『虫目で歩けば』につづく2冊目の虫の本を出すことが決まりました!
といっても出るのは来年の5月か6月。
今回のテーマは、虫と、虫をめぐる人と自然。
出版はまだまだ先ですが、制作のための取材はもうはじまっています。
明日から、兵庫県赤穂のアース製薬有吉さんと、
大阪市立自然史博物館を訪ねる取材旅行にいってきます。
赤穂では、ゴキブリ100万匹だけでなく、
自分の好きな虫も合わせて90種もの虫を飼育している有吉さんの案内で、
飼育棟を見学したり、また、風光明媚な海と深い森に囲まれたアース製薬ビルのまわり、
赤穂城址や神社などを観光しながら、虫を探そうという計画。
大阪市立自然史博物館では、今特別展として『のぞいてみよう、ハチの世界展』を開催中。
ハチやテントウムシの研究をしている学芸員の方にお話を伺うのが楽しみです!