地震以来、なにかあっても徒歩で帰宅できる範囲で虫を見ていたのですが、
おりしも若葉が日々伸びて、虫も活動をはじめるこの時期、もうがまんできなくて、
お天気のいい週末、生田緑地と鎌倉中央公園に行ってきました。
あちこちで木々がやわらかい若葉を吹き出し、
原っぱはカラスノエンドウ、タンポポ、ギシギシ、スイバ、
ハナダイコンなどでおおわれていました。
去年飼育したツマグロヒョウモンの食草タチツボスミレも今が盛りと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6f/5dcc7385e1a9c6a92e6b9162bccbcbf6.jpg)
生田緑地の入口付近に着いて、
道端のナノハナに「あ、ナガメがいた」と思ってカメラを向けたとたんに
・・・・・ゆれました。
まわりは何もない原っぱ。
倒れてくるものもないけど、
つかまるものもない。
本能的にバランスをとろうとしたのでしょうか?
気が付いたら、まるで案山子のように手を広げていました(笑)
こわかった・・・・。
でも気を取り直して、いつもの観察地点に向かいました。
生田緑地は広大な面積をもっていますが、
私がいつも歩く地域は「ホタルの里」一帯。
湿地や田んぼを含んでいるので、通路はボードウォークになっており、
ここで揺れたら・・・・こわいな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/69af378ef3c0cbee4a7c8b4d60c5dadf.jpg)
こんな場所
と思いつつも、どんどん奥へ。
去年、トリノフンダマシを見つけて狂喜したコブシの木は
枝先に芽を吹いたばかり。
今年はここでまたトリノフンダマシの卵のうをゲットして、
ぜひ家で孵化させてみたいものです。
あのゼリーコーティングしたような、
三角形のトリノフンダマシの子どもたちが、
糸を出してあちこちする様子を考えると、わくわくします。
まず目についたのは、カラスノエンドウの花影からのぞいているピョンちゃん(ハエトリグモ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/6959ede0a518660c43257d24cbb1c9df.jpg)
さかさまになって、どこか目がうつろになってるデーニッツハエトリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2e/7592ec3a00861fdc219f3d9307e68d8b.jpg)
デーニッツの背中の模様はこんな風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/b2ea3c3f4891080acd0738cda11f4a28.jpg)
こちらはネコハエトリのオス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/24/a27ce9dc46d93358d28ca8d2f12d6c22.jpg)
背中の模様が意味ありげ。
くるっと振り向いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/61d3c14e3fa6ded6483357ae810b5537.jpg)
きらきらする目でこっちを見るヤバネハエトリ。
きょうは櫛形の触覚を持ったヒメアカハネムシが、たくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/8b0e1ccc4906d8345b96ae8d255907c1.jpg)
草の中でとても目立つ赤い体。
ハナダイコンから蜜を吸うビロードツリアブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/3f01f8b6c68c9042a920f22b960957c1.jpg)
空中でホバリングしながら蜜を吸っているこのアブは、
「むし探検広場」http://insects.exblog.jp/d2011-04-01/
によると・・・・・・『この仲間は、口吻の先からロウ物質を変質させた材質でできた糸(先端にはちゃんとカギ状の針もついています)を垂らして、地中に潜むケバエ類の幼虫を釣り上げ、食べてしまうのです』
と説明されています。
こちらは釣り中?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/98/2b361d6aabc970ef1c58efe13ece0044.jpg)
蜜も吸うし、ケバエも食べる、というバランスのいい食性のアブなんでしょうか。
これは黒褐色の斑紋があるから、もしかしてナシグンバイ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/00abeb57ed08c444e4414624c0a490d0.jpg)
グンバイをはじめてツツジの葉裏で見つけて、ルーペで見たときは感激しました。
ほんの2ミリほどの大きさなので、よく見ないとこの虫の美しさはわかりません。
まるで雲母のステンドグラスでできたような体をしているんです。
ところでグンバイって、カメムシの仲間なんです。似ても似つかない外見だけど。
あ、これはジョウカイってやつじゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c4/cd193ecc4b13f95544d021107f9f5330.jpg)
1センチくらいの大きさでした。
白で縁取ったつやつやした黒地に3つの白い星はミツボシカメムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/723d7ea761863247ebdb90861b76e26e.jpg)
このカメムシを見ると、小柄で地味目だけど、ちゃんとオシャレに気を使っている人、を連想します。
そして草の海のなかには、いろんなテントウムシがかくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/91/3e3f7c96efc1d0210c2af53ef22b8336.jpg)
アリマキをバキバキ食べる幼虫。
上に行こうか下に行こうか、逡巡しているふうのナミテントウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/2d7f022faa5e03770cbdcb4e0d01feae.jpg)
ヒメカメノコテントウの無紋型と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/46b62276d1437314a8f5a1fc884ca95e.jpg)
白地に黒い紋のタイプ。たった2ミリだが陶器でできているかのように美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/93c9348b38679a58e157f5b6db167632.jpg)
毛の生えたテントウムシの一種ヤマトアザミテントウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/29/db7edb28089e0336cadc0ddd34c9cb65.jpg)
同じく28個も星のあるオオニジュウヤホシテントウとは、背中の星が融合している点が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/4f825480184f36d2cc62afdb601d2d68.jpg)
あれ、けっこう出目!
そして次の週末には、鎌倉中央公園へ。
入口付近には、青空に泳ぐ、とういより、なんとなくメザシっぽい並び方の鯉のぼりが風にゆれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/05/dff1ee47ea2c69916e2e19f8a7ded5ab.jpg)
去年オトシブミを見つけた木には、青黒いつるっとしたハムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/08/cada1275f79a644065398279c2d72b35.jpg)
そのそばにいたのが、2ミリ半くらいの小さな虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/28/4a82345cec4f604e1f70fa09e54be076.jpg)
ルーペでみてゾウムシだってわかりました。
草の上でぴかっとしたな、と思ったらジンガサハムシでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f8/78f34798c21d3a366543a5103bcb7554.jpg)
エノキの幹ではナミテントウが産卵中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ef/1d62f9b2c54e9ae8baab0820b7cbd16d.jpg)
1本のエノキの幹に20以上の黄色い卵塊が。
いまが産卵シーズンのようです。
3ミリくらいの何か赤いものがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fc/ef3bd1ed68274915a3c359c2480034c6.jpg)
ムネアカアワフキのメスでした。
メスは小楯板と前胸部背がこのように朱色で、目立ちます。(オスは小楯版だけ赤色)
ちょっと見には、背中の割れ目から、新鮮なウニがのぞいている、という印象。
ひゃー、ヨツボシハムシみっけー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4d/5cc1e3f51b785f84f107eb0b2050f80b.jpg)
去年も確かここで見たような記憶があります。
葉っぱのふちで、降りようかどうしようか、決めかねている風情。
頭部が黄色で、透明感のある白い地に、埋め込んだような黒い紋。
きれいです!
かわいいです!
うっとりです!
横顔も撮ってみましょう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3b/920cec46906c0267b92fdcd19657c3d0.jpg)
ウルシのような葉に、もやもやと白い花を咲かせている木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/db5c8c28df3be9ffe170e357821910c4.jpg)
図鑑で調べたけど
名前がわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dc/2289fc29760f41756ea766ec6efc1d25.jpg)
花は不思議な香りがしました。
ほわほわのカーペットみたいに水草が繁っている場所も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d8/02ddbab88ed78b1ab1ef5c2d4dd08c82.jpg)
この公園はもともとあった里山をそのまま利用しているので、田んぼもあり、
あたりはカエルの合唱でにぎやか。
草が動いた方を見ると5センチくらいのかわいいカエル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0d/aa1adfe467b8cb79d347864f7e302b41.jpg)
そろそろ帰ろうか、と思ったとき、足元の草の上に何やら動いているものが。
細い細いナナフシでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/af0680ac0149c1bbbd97bd024a871842.jpg)
体長は1,5センチ。
大きさがわかるように指を入れて写真を撮ろうと近づけたら、ためらうことなく、
登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/6e633034db3866b518ea3322a1456ae9.jpg)
「イェイ!アタイはどこまでも行くよ~」
歩調も変えずに、髪の毛くらいの細さの足で、規則正しい速度とリズムで。
ずんずん、ずんずん、私の手の上を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/4a0f46a35061e2894207ae528a7bd791.jpg)
そのためらいのなさ!
向こう見ずな歩き方!
を見ていたら
なんだか楽しくなりました。
ナナフシは不完全変態の虫なので、
成虫になるまで種によって5回から9回も脱皮するそうです。
大きさからみると、このナナフシはたぶん2齢ぐらいかな。
「群馬昆虫の森」とか、高尾山とか、石垣島とか・・・・
遠出したいと思っていたGWですが、地震が心配なので、
当分はこの生田と鎌倉に通うことになりそうです。
虫目歩きから生まれたファンタジー『バニャーニャ物語 第3話』へはここから。
第4話も5月1日にアップ予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d7/92998ebf58355eb9cee9317a143b5be7.jpg)
ココからどうぞ。http://blog.goo.ne.jp/kaika64
おりしも若葉が日々伸びて、虫も活動をはじめるこの時期、もうがまんできなくて、
お天気のいい週末、生田緑地と鎌倉中央公園に行ってきました。
あちこちで木々がやわらかい若葉を吹き出し、
原っぱはカラスノエンドウ、タンポポ、ギシギシ、スイバ、
ハナダイコンなどでおおわれていました。
去年飼育したツマグロヒョウモンの食草タチツボスミレも今が盛りと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6f/5dcc7385e1a9c6a92e6b9162bccbcbf6.jpg)
生田緑地の入口付近に着いて、
道端のナノハナに「あ、ナガメがいた」と思ってカメラを向けたとたんに
・・・・・ゆれました。
まわりは何もない原っぱ。
倒れてくるものもないけど、
つかまるものもない。
本能的にバランスをとろうとしたのでしょうか?
気が付いたら、まるで案山子のように手を広げていました(笑)
こわかった・・・・。
でも気を取り直して、いつもの観察地点に向かいました。
生田緑地は広大な面積をもっていますが、
私がいつも歩く地域は「ホタルの里」一帯。
湿地や田んぼを含んでいるので、通路はボードウォークになっており、
ここで揺れたら・・・・こわいな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/69af378ef3c0cbee4a7c8b4d60c5dadf.jpg)
こんな場所
と思いつつも、どんどん奥へ。
去年、トリノフンダマシを見つけて狂喜したコブシの木は
枝先に芽を吹いたばかり。
今年はここでまたトリノフンダマシの卵のうをゲットして、
ぜひ家で孵化させてみたいものです。
あのゼリーコーティングしたような、
三角形のトリノフンダマシの子どもたちが、
糸を出してあちこちする様子を考えると、わくわくします。
まず目についたのは、カラスノエンドウの花影からのぞいているピョンちゃん(ハエトリグモ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/6959ede0a518660c43257d24cbb1c9df.jpg)
さかさまになって、どこか目がうつろになってるデーニッツハエトリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2e/7592ec3a00861fdc219f3d9307e68d8b.jpg)
デーニッツの背中の模様はこんな風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/b2ea3c3f4891080acd0738cda11f4a28.jpg)
こちらはネコハエトリのオス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/24/a27ce9dc46d93358d28ca8d2f12d6c22.jpg)
背中の模様が意味ありげ。
くるっと振り向いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/61d3c14e3fa6ded6483357ae810b5537.jpg)
きらきらする目でこっちを見るヤバネハエトリ。
きょうは櫛形の触覚を持ったヒメアカハネムシが、たくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/8b0e1ccc4906d8345b96ae8d255907c1.jpg)
草の中でとても目立つ赤い体。
ハナダイコンから蜜を吸うビロードツリアブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/3f01f8b6c68c9042a920f22b960957c1.jpg)
空中でホバリングしながら蜜を吸っているこのアブは、
「むし探検広場」http://insects.exblog.jp/d2011-04-01/
によると・・・・・・『この仲間は、口吻の先からロウ物質を変質させた材質でできた糸(先端にはちゃんとカギ状の針もついています)を垂らして、地中に潜むケバエ類の幼虫を釣り上げ、食べてしまうのです』
と説明されています。
こちらは釣り中?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/98/2b361d6aabc970ef1c58efe13ece0044.jpg)
蜜も吸うし、ケバエも食べる、というバランスのいい食性のアブなんでしょうか。
これは黒褐色の斑紋があるから、もしかしてナシグンバイ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/00abeb57ed08c444e4414624c0a490d0.jpg)
グンバイをはじめてツツジの葉裏で見つけて、ルーペで見たときは感激しました。
ほんの2ミリほどの大きさなので、よく見ないとこの虫の美しさはわかりません。
まるで雲母のステンドグラスでできたような体をしているんです。
ところでグンバイって、カメムシの仲間なんです。似ても似つかない外見だけど。
あ、これはジョウカイってやつじゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c4/cd193ecc4b13f95544d021107f9f5330.jpg)
1センチくらいの大きさでした。
白で縁取ったつやつやした黒地に3つの白い星はミツボシカメムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/723d7ea761863247ebdb90861b76e26e.jpg)
このカメムシを見ると、小柄で地味目だけど、ちゃんとオシャレに気を使っている人、を連想します。
そして草の海のなかには、いろんなテントウムシがかくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/91/3e3f7c96efc1d0210c2af53ef22b8336.jpg)
アリマキをバキバキ食べる幼虫。
上に行こうか下に行こうか、逡巡しているふうのナミテントウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/2d7f022faa5e03770cbdcb4e0d01feae.jpg)
ヒメカメノコテントウの無紋型と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/46b62276d1437314a8f5a1fc884ca95e.jpg)
白地に黒い紋のタイプ。たった2ミリだが陶器でできているかのように美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/93c9348b38679a58e157f5b6db167632.jpg)
毛の生えたテントウムシの一種ヤマトアザミテントウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/29/db7edb28089e0336cadc0ddd34c9cb65.jpg)
同じく28個も星のあるオオニジュウヤホシテントウとは、背中の星が融合している点が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/4f825480184f36d2cc62afdb601d2d68.jpg)
あれ、けっこう出目!
そして次の週末には、鎌倉中央公園へ。
入口付近には、青空に泳ぐ、とういより、なんとなくメザシっぽい並び方の鯉のぼりが風にゆれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/05/dff1ee47ea2c69916e2e19f8a7ded5ab.jpg)
去年オトシブミを見つけた木には、青黒いつるっとしたハムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/08/cada1275f79a644065398279c2d72b35.jpg)
そのそばにいたのが、2ミリ半くらいの小さな虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/28/4a82345cec4f604e1f70fa09e54be076.jpg)
ルーペでみてゾウムシだってわかりました。
草の上でぴかっとしたな、と思ったらジンガサハムシでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f8/78f34798c21d3a366543a5103bcb7554.jpg)
エノキの幹ではナミテントウが産卵中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ef/1d62f9b2c54e9ae8baab0820b7cbd16d.jpg)
1本のエノキの幹に20以上の黄色い卵塊が。
いまが産卵シーズンのようです。
3ミリくらいの何か赤いものがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fc/ef3bd1ed68274915a3c359c2480034c6.jpg)
ムネアカアワフキのメスでした。
メスは小楯板と前胸部背がこのように朱色で、目立ちます。(オスは小楯版だけ赤色)
ちょっと見には、背中の割れ目から、新鮮なウニがのぞいている、という印象。
ひゃー、ヨツボシハムシみっけー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4d/5cc1e3f51b785f84f107eb0b2050f80b.jpg)
去年も確かここで見たような記憶があります。
葉っぱのふちで、降りようかどうしようか、決めかねている風情。
頭部が黄色で、透明感のある白い地に、埋め込んだような黒い紋。
きれいです!
かわいいです!
うっとりです!
横顔も撮ってみましょう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3b/920cec46906c0267b92fdcd19657c3d0.jpg)
ウルシのような葉に、もやもやと白い花を咲かせている木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/db5c8c28df3be9ffe170e357821910c4.jpg)
図鑑で調べたけど
名前がわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dc/2289fc29760f41756ea766ec6efc1d25.jpg)
花は不思議な香りがしました。
ほわほわのカーペットみたいに水草が繁っている場所も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d8/02ddbab88ed78b1ab1ef5c2d4dd08c82.jpg)
この公園はもともとあった里山をそのまま利用しているので、田んぼもあり、
あたりはカエルの合唱でにぎやか。
草が動いた方を見ると5センチくらいのかわいいカエル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0d/aa1adfe467b8cb79d347864f7e302b41.jpg)
そろそろ帰ろうか、と思ったとき、足元の草の上に何やら動いているものが。
細い細いナナフシでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/af0680ac0149c1bbbd97bd024a871842.jpg)
体長は1,5センチ。
大きさがわかるように指を入れて写真を撮ろうと近づけたら、ためらうことなく、
登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/6e633034db3866b518ea3322a1456ae9.jpg)
「イェイ!アタイはどこまでも行くよ~」
歩調も変えずに、髪の毛くらいの細さの足で、規則正しい速度とリズムで。
ずんずん、ずんずん、私の手の上を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/4a0f46a35061e2894207ae528a7bd791.jpg)
そのためらいのなさ!
向こう見ずな歩き方!
を見ていたら
なんだか楽しくなりました。
ナナフシは不完全変態の虫なので、
成虫になるまで種によって5回から9回も脱皮するそうです。
大きさからみると、このナナフシはたぶん2齢ぐらいかな。
「群馬昆虫の森」とか、高尾山とか、石垣島とか・・・・
遠出したいと思っていたGWですが、地震が心配なので、
当分はこの生田と鎌倉に通うことになりそうです。
虫目歩きから生まれたファンタジー『バニャーニャ物語 第3話』へはここから。
第4話も5月1日にアップ予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d7/92998ebf58355eb9cee9317a143b5be7.jpg)
ココからどうぞ。http://blog.goo.ne.jp/kaika64