たくさんの虫とひとに会えた年でした。
書評や番組で紹介してくださった媒体の方々、
お手紙をくださった方々、
amazonのレビューに投稿してくださった方々、
虫目歩きにつきあってくださった方々・・・・・・
みなさんに感謝です。
そしてブログに感想を書いてくださった方々も。たとえば・・・・・・・
博物館のショップで見つけたけれど
字が小さいので買うのをやめておこうと思ったら、
ご主人が「おれが買う!」と言ってくださったという方。
「娘さんが泊まりに行ったさきで、
エサキモンツノカメムシが産卵しているのを見た
と教えてくれたそうで、この部分は私の憧れです。
いつかうちの子供もなにか虫を見つけて教えてくれるかな?」
と書いてくださった、子育て中の虫好きおかあさん。
病院の待合室にあった(この本を置くとはどんな病院?!)ので
読んでみたら面白かった、という人もいるし、
そしてついに、
「カメムシなんて嫌いだったけど、ちょっとかわいい気もしてきた」とか、
「虫が嫌いだったけど虫に興味がわいてさがすようになった」
と書いてくださった方まで!
いろんなひとが、いろんな風に感じてくれて、
楽しんでくれた人もたくさんいることがわかって、
本をつくった苦労がふっとびました。
みなさん、ありがとうございました。
そして、お詫びもあります。
紙の本をつくるのは、ある意味とてもスリリングなことです。
とにかく間違いも印刷されてしまえば、それで終わり。
再販のときまで訂正は不可能で、ブログのようにはいきません。
誤植や校正ミスの多い本は、なんとなく雑な感じがしていやなものです。
そこでいつも校正のときには、すごーく緊張します。
でもでも・・・・それでもやらかしてしまうんですね、
間違いの見落としを。
本ができあがってすぐはいつも、これが怖くて自分の本を読めません。
そして『虫目で歩けば』では、
今まで出した本のなかでも、最大のミスをしてしまいました。
なんと尊敬する亡き日高敏隆先生のお名前を「日高敏男」と・・・・・・。
これに気が付いたときには、
もう布団をかぶって寝てしまいたかった。
天国できっとチョウを追っていらっしゃるであろう日高先生、
まことに申し訳ありません。
そして読者の方々にも、深くお詫びいたします。
虫をきっかけに、少年たちの知り合いができたことは、
今年うれしかったことのひとつです。
そのひとりが太一くん。以前取材してくださった
時事通信社の昆虫記者のひとり息子さん。
取材をきっかけに、ときどき誘い合って
家族で虫さがしに行くようになりました。
この間は、金沢公園でゴマダラチョウの幼虫探し。
この日は虫が苦手目のおかあさんも参加。
お父さんの昆虫記者さんに、越冬中の虫さがしを教えてもらいました。
きょうの目玉の合計10個。みんなでさがせばいろいろ見つかる。
日当たりのいい場所に生えているエノキの根元の枯葉の下に、お目当ての幼虫発見。
背中にある3つの突起が目印。
まだ落ち着き先が見つからなくて
うろうろしている幼虫、かっわいい!
成虫で越冬するウラギンシジミのオスも、日差しのなかで翅を広げている。
エノキの樹幹にはひっそりとフユシャク。
花盛りのビワでは、キタテハが夢中で蜜を吸っていた。
太一くんは今年ホームページもつくりました。
『僕の生き物日記』http://www3.ocn.ne.jp/~ikimono/には、
家族の虫さがしのようすが、記録されています。
そしてもうひとり、近所の観察場所でよく合う、
名前も知らない男の子。
私が行くと「あ、あの人、またきたー」。
得意のてづかみ。
たいていその日のテーマとなる虫を決めていて、この間は会うとすぐ
「きょうはミドリ色のウンカをさがす」と言われました。
「はーい」
彼はまだ5歳の幼稚園児らしいのですが、
虫の行動をよく見ていて、
それぞれの虫について見つけ方、
捕まえ方がその小さな体にたくさんインプットされているらしい。
私が緑色のウンカをさがそうと、草の中に座ると、
「ウンカはね、そうやって座っていても見つからないの。
こうぅぅやってね、ゆっくり草の上を歩いて、
自分の前にぴょんって飛び出すのがいたら、
その先をよぉぉく見て、
どこに飛んだかを見ると
そこにいるの」と
実演しながら順をおって
ウンカ見つけのための行動の仕方をおしえてくれました。
言われたとおりにすると、あ、すぐ見つかった!
またすぐ飛んじゃったので写真は撮れなかったけど、
ホソミドリウンカのようでした。
カメムシもゾウムシもオオカマキリも、
それぞれどうやって近づいたらいいか、
実体験を通して、しっかり体で学んでいるようなのです。
まだ5年しか生きていないのに。
シジミチョウが飛んだので
「あ、ムラサキシジミ」と言ったら
「ちがう!ムラサキシジミじゃない」ときっぱり否定されました。
「じゃあ、なに?」
「・・・・・・・・」
わからなかったみたい。
父「もう翅を開く元気もないねえ。もうすぐ死ぬかもしれないよ」
息子「でもさ、越冬できるかもしれないじゃん・・・」
冬の陽だまりで、じっと翅を閉じたまま飛ぼうともしない
ウラギンヒョウモンに見入る5歳児とその父でした。
暮れは野山だけでなく、下町にも出かけました。
浅草寺の羽子板市。
わずかに残る日本の風物。
手あぶり
そろばん
羽子板が似合う粋なお姉さん
潮汲み娘の羽子板を買いました~。
大雪の会津若松から、毎年お年始用に送ってもらう「会津葵」のも届きました。
ひと箱にひとつ、起き上がり小法師が入っている。
何年か前に会津に行ってその繊細なおいしさにびっくり。
以来お正月のお菓子と決めています。
うすーいうすーい砂糖衣をかけたお菓子。
貴重な白あずきの色と風味。
チョウのカレンダーも買って、
お正月がきます!
みなさま、どうぞよいお年を。
来年も、わたしは虫目で歩きます。