鈴木海花の「虫目で歩けば」

自然のディテールの美しさ、面白さを見つける「虫目」で見た、
身近な虫や植物の観察や飼育の記録。

ヒナカマキリ対決の結果はいかに

2014-10-26 19:57:01 | 日記

 空高く、風ここちよく、絶好の虫目日和の10月25日、ヒナカマキリ対決は行われた。

 私は八王子組。この日行われる「むしむし探し隊」奥山英二さん率いる観察会に参加させていただくため、10時に集合場所へ。「負けねえぞ!」と気合十分の奥山隊長から、ヒナカマキリは枯葉のある地面にいるので、下を見るように、などアドバイスをもらって、いざ!

 下をみてさがす人々。

 すると、10分もしないうちに、「いたーーー」と声が。

 はやっ。

もう見つかっちゃったよ。

実物をみると、そのヒナっぷりがよくわかるね。

こんな感じで、落ち葉のあいだにいて、ぴょんぴょんはねる。

翅は退化して痕跡を残すのみ、と教えてもらったが、動きはかなり機敏なので

写真を撮るのはたいへんだ。

えへへ・・・早いぞ、まだ三浦半島組は、ポイントに到着もしてないんじゃない?

などと、余裕で電話してみると・・・・

「こっちも見つかってま~す」

あら・・・敵もさるもの。

 

 

手のひらに乗せると、サイズがよくわかる。

 

今度は1円玉に乗ってもらおうとやっきになる人々。

 

表情ゆたか。

ななめ上目づかい。

得意の横目。

正面顔

 

ときに指しゃぶり。

 

交尾カップルもいくつか。←後で昆虫写真家新開孝さんから、ヒナカマキリはかつてはオスは局地的にしかいないといわれていた時代が長く、オスも普通にいることがわかってきたのは最近のこと、と教えていただきました。

ちなみに、オスはメスに比べ、小さ目、細目、色濃い目でした。

 

どうだ!まいったかあ、とまた電話してみると、

「こっちも2ケタ見つかりましたよ。カップルもいくつか」

あらあら・・・・・・三浦も、や、やるわね。

 

じゃああとは卵探しか。

ブロックの下側に卵発見。

しかし小さい。卵塊全体でも6,7ミリ。

 

「卵塊、見つけたよ!」とまた電話すると、

「こっちもです、10個以上!並んで産み付けられているんですよー」

ええっ!!!じゅ、じゅっこぉ・・・・・八王子組に衝撃が走る。

 

 よし、卵塊さがせぇーーー。

 

 しかし、八王子組が見つけた卵塊は結局2個。

 負ける気がしねえ、と余裕で豪語していた八王子組、まさかの敗北。

三浦半島組が卵差で勝利となりました。

 

でも両組とも、たくさん見ることができて、よかった、よかった。

 

 その後は、場所を変えて、ほかの虫さがし。

オオスズメバチまで10センチ。おお、こわっ!

 

梅の木にキイロテントウの蛹。

 

クモヘリカメムシ。

 

これより大きいオオクモヘリカメムシは青りんごのにおいがするというので、

握って振って嗅いでみると・・・くさっ。ふつうのカメムシの匂いでした。

 

材を割ってみると・・・・

 

なんじゃこれーーー。

目黒寄生虫博物館にいそうなこの8センチほどの白いものは、なんとヤマトタマムシの幼虫だった。

これがあの煌びやかなタマムシになるとは。

 

林のなかには、ヒメノコメエダシャク。

 

帰り道の住宅街で、ミノウスバ。

 

 対決には負けちゃったけど、楽しく気持ちのいい最高の観察会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


25日にヒナカマキリ対決!?

2014-10-16 08:54:40 | 日記

 このところ、誘い合ってよく観察にいく虫目仲間。

昆虫記者、昆虫写真家、昆虫必殺仕事人(各種図鑑などで資料となる虫を提供している方)、ナナフシガールとその勇敢なおかあさん、虫デザイナーと私という、虫的にはなんだかなあ、というメンツですが・・・・・・。

虫の季節もそろそろさびしくなってきましたが、まだまだみられる虫もいろいろ。

25日にどこかへ行こう、ということになったものの、それぞれ先約があり、

それじゃあ、「ヒナまつり」しよう、と昆虫記者が言い出して、三浦半島と八王子で、同日「ヒナカマキリ対決」ということになった。

いつもはワキアイアイの面々だけれど、たまには競うのも一興。

ちなみに私は八王子組。

ヒナカマキリ、いいよね~大きさは一円玉といい勝負。

昆虫記者は得意の下見に行っており、すでにこんな成果をあげているけど

http://blogs.yahoo.co.jp/mushikisya/11715190.html

私はヒナカマキリは卵しか見たことない。

お互いはりきることしきり。

昆虫写真家から「スズメバチに刺された組は負け!」という痛すぎるルールも。

 のんびりゆずりあっての虫目歩きもいいけど、たまにはこういう対決型(笑)もよいよね、とおおいにノッテいる私です。

 今後、旬の虫さがし対決型の観察会もおもしろいなあ、なんて思っている。

たとえば・・・・・・真冬の夜のフユシャク交尾対決、とか?・・・・・・これはわたし、パス~(笑)。

 

「負けませんよ!」と早くも仕事人が宣言して,

火花が散っている。

結果はいかに?

 

これは熊本の蟲刺繍家 ながふちなほみさんが送ってくれたサカダチコノハナナフシの立体刺繍。

ながふちさんのことも、近々ご紹介したいです。

 

 

 

 

 

 

 

 


名古屋大学主催あいちサイエンスフェスティバル さかえサイエンストーク

2014-10-14 07:38:01 | 日記

 名古屋大学といえば、今をときめくノーベル賞受賞者の出身校。

その名古屋大学が主催して毎年開催している「あいちサイエンスフェスティバル」。

ノーベル賞にもサイエンスにも関係ない私ですが、

この催しのなかの、「さかえサイエンストーク」にお招きいただき、

10月22日(水)、栄のカフェで、トークを行うことになりました。

開始は18:30

特に申し込みはいらないそうです。

トークのあと、同じカフェで二次会を開いていただけることに。

こちらは申し込みが必要です。(締め切りが10月15日

 

 

下記<紹介文より>

『「虫目」のススメ』著者で、フォトエッセイスト鈴木海花さんが来名されます!。

さかえサイエンストーク:演題「われら虫愛づる姫君の末裔たち」

日時は10月22日(水)18:30~

会場はCafé&Bar Perms(パームス)(久屋大通駅北側)です。

https://aichi-science.jp/1874

 

ご縁あって、私、佐藤裕美子が当日ファシリテータを務めることになりました。

「虫好き女性は孤独だ」と感じていらした鈴木様が、今では全国に大勢の虫友を得て、

生き生きと飛び回るようになったこと。

男性とは違った視点から虫と付き合っている名古屋の女性とも直接お話しがしたい。ということで、

鈴木様と私、参加者の虫ガールの皆さまとも直接やりとりしながら進めたいと思います。

アウトドア派だけでなく、デザイン、クラフトなどに関わるインドア派も大歓迎です。

和気藹々とした時間をご一緒できるとうれしいです。

女性同志、虫トークで盛り上がりましょう!

 

なお、公演後に鈴木海花さんを囲んで、二次会(軽い?飲食会)を持ちたいと思います。

トークライブ後、会場のカフェで引き続き突入する予定です。

海花さんご自身も

「おお、名古屋にも同士がいるっ、と心強くなりました。同じように虫に興味をもち、同じように楽しんでいらっしゃる方がきっと、日本のあちこちにいらっしゃる、といつも思っています。今回も皆さんと出会えるのを幸せに思います。22日の二次会、ぜひお願いします」

と熱望されております。

詳しくは下記名古屋大学のサイトをご覧ください。

http://www.coi.nagoya-u.ac.jp/news/%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%A1%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB2014.html

 

 

 

 名古屋からは、毎回「むし塾」に参加してくださる女性の方がいらっしゃるけれど、

ほかには虫関連の知り合いはひとりもいなくて、心細かったところ、

上記の紹介をしてくださった地元の虫好き女性のトップランナー、佐藤裕美子さんがファシリテーターとしてトークのお相手をしてくださることになり、

さっそく、トークの前に、栄近辺で虫目歩きしましょう!と決まり・・・とっても楽しみな名古屋行きです。

お近くの方、ぜひお会いしましょう!

 

 もうひとつ、10月21日発行の「東京新聞」朝刊に、虫友たちといっしょに虫探しに行った記事が掲載されます。

新聞とかテレビって、事前のチェックができなくて、いきなり発信されるから、何を書かれているのか、皆目見当つかないからちょっと不安。

 

 ところで、先週末、突如パソコンが不具合に。

データがすべて飛んでしまった・・・・・・

なんでも「いちじファイル」でログインすることしかできなくなったとかで、

まだ保障期間なのに、N〇〇はデータの復元は専門業者でやってくれ(高額ですが・・と付け加えやがった)というし、

仕方なく、ログオフするごとにまっさらになってしまうパソコンにおびえながら、

外部メモリにバックアップしまくって、なんとかしのいでいる状態です。

 10月はじめに行った岩手県葛巻のことも書きたいのですが、

そんなわけで、新しいパソコンが到着してからになりそうです。

 で、このところ、何をしていたかというと、葛巻江刈小学校学校林で拾った山栗からぞくぞく出てくる

ゾウムシ2種の幼虫を育てています。

 学校林の栗は、とびきりおいしくて、ゾウムシ含有率も70パーセントくらい、と

食べて良し! 育てて良し! の楽しみいっぱい秋の恵みです。

遠足で栗ひろいとカメムシさがし。

 

この穴から

 

 

ゾウムシの幼虫出てきたー

土にもぐって、来春成虫に。