睦沢町は、携帯・電話など通信手段が途切れている地域が多く、現在町としても被害状況を全面的に把握できない状態です。私の家は電源回復後テレビや今日の新聞で停電状況を知ることができ、連絡可能な町民からは電話が殺到していたようです。
停電は、地域では全町の半数くらい・人口で3分の1程度が回復していないとみられます。把握できている被害箇所は100カ所以上に上り、人的被害は現在は報告されていませんが、家屋の全壊は報告されていませんが、一部外壁などがはがれる・倒木による交通障害が生じました。
避難所には一時数十人が避難されましたが、現在はいません、ただし停電が続くようなので、これから健康被害がでないか心配です。
町は、防災行政無線なども十分に機能できず、これまでの災害対応機能が完全に働かないようで、各区への訪問による被害調査、広報車による対応など、以前の方式に頼らざるを得ない状況です。
電話などは、私の家でもそうですが、光電話の弱点が露呈しました。普段使っているパソコンは電源が入らず、スマホなどは通信基地の機能が果たされていないのか、家の中では通じず、外でやっと通じたり、全面通信できないなどの状況もあり、通信技術の発達にたよっている弱点が露呈しました。
幸い、私の周辺は水道が正常であったこと、私の家は一日たってから、太陽光発電の日中の充電時には切り替え、使用ができることに気づき、だめになった生鮮食料を廃棄後、日中は冷蔵庫を不完全ながら使用できました。(ただし、夜間は発電してないのでだめ) 地域型分散型・太陽光自家発電が有効であることを感じました。
停電は、地域では全町の半数くらい・人口で3分の1程度が回復していないとみられます。把握できている被害箇所は100カ所以上に上り、人的被害は現在は報告されていませんが、家屋の全壊は報告されていませんが、一部外壁などがはがれる・倒木による交通障害が生じました。
避難所には一時数十人が避難されましたが、現在はいません、ただし停電が続くようなので、これから健康被害がでないか心配です。
町は、防災行政無線なども十分に機能できず、これまでの災害対応機能が完全に働かないようで、各区への訪問による被害調査、広報車による対応など、以前の方式に頼らざるを得ない状況です。
電話などは、私の家でもそうですが、光電話の弱点が露呈しました。普段使っているパソコンは電源が入らず、スマホなどは通信基地の機能が果たされていないのか、家の中では通じず、外でやっと通じたり、全面通信できないなどの状況もあり、通信技術の発達にたよっている弱点が露呈しました。
幸い、私の周辺は水道が正常であったこと、私の家は一日たってから、太陽光発電の日中の充電時には切り替え、使用ができることに気づき、だめになった生鮮食料を廃棄後、日中は冷蔵庫を不完全ながら使用できました。(ただし、夜間は発電してないのでだめ) 地域型分散型・太陽光自家発電が有効であることを感じました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます