JCP市原時夫です

千葉県房総の睦沢町から、政治・経済・歴史・オペラ・うたごえを考えるgabuku@m12.alpha-net.ne.jp

睦沢町は、7番目。全県国保収納率、しかし、保険証取り上げを実施

2013年01月31日 | Weblog
 睦沢町民の納税への姿勢が高いのは、以前からですが、平成二十四年度でも国保税の収納率は、全県7番目となっていることが分かりました。
 一方、睦沢町が行っている保険証の取り上げは、近隣の一宮町や睦沢町より収納率の高い長南町では行っていません。
 保険証の取り上げが収納率向上と結びつかないことは明らかです。
 以前は「人の命にかかわる」として、睦沢町でも保険証取り上げを行ってきませんでした。取り上げはやめるべきです。






旧日本軍「慰安婦」問題 米NY州議会が決議

2013年01月31日 | Weblog


「赤旗」の一面です。安倍の日本による植民地支配を認めない姿勢は、この決議だけではなく、世界の日本への信頼を損ねる歴史の逆行です。

  米東部ニューヨーク州議会上院は29日、旧日本軍の「慰安婦」問題を記憶にとどめるとする決議を全会 一致で採択しました。
米国では2007年7月に連邦下院が「慰安婦」問題で日本政府に謝罪を求める決議を採択。州レベルで「慰安婦」に関係する決議が採択されるのは、カリフォルニア州議会が1997年8月に採択して以来2回目です。

 今回の決議は、12年6月、ニューヨーク州ウェストベリーにあるアイゼンハワー公園の退役軍人記念広場に「慰安婦」制度の犠牲者を記憶にとどめる記念碑が設置されたことを受けたものです。
 決議は、T930年代から第2次世界大戦を通じて、日本がアジア・太平洋諸島を植民地および戦時占領した間、およそ20万人の若い女性が脅迫されて、強制的な軍による売春行為である『慰安婦』制度に組み入れられた」と指摘。「世界中に『慰安婦』として知られるようになった人々に賛辞を呈したニューヨーク州の記念碑を記念する」よう決議しています。 同決議を提案したアペラ議員は本会議での演説で「慰安婦」を「20世紀最大の人身売買事件の一つ」だと非難。決議案を支持したステースキー議員は、「女性に対する犯罪だ」と述べました。 本会議後の記者会見でアベラ氏は、「われわれは過去の誤りを認め、将来二度と起きないようにせねばならない」と強調。「慰安婦」問題について日本政府が公式に謝
罪するよう求めました。また記念碑の設置に尽力した「韓国系米国人広報委員会」のデービッドーチョルウーリー会長は決議について「けっして日本政府や日本の人たちに敵対するものではない」と強調しました。
 同様の趣旨の決議案は現在、ニューヨーク州に隣接するニュージャージー州議会にも提出されており、17日に下院の委員会を通過しています。
【オルバニー(米ニューヨーク州)=山崎伸治】

平和といのちを考える会実行委員会

2013年01月29日 | Weblog
 毎年8月に平和写真展とともに、「平和といのちを考えよう」という企画を様々な方々を行っていますが、日曜日にその実行委員会を行いました。
 今年も8月に、雑誌「経済」2月号に原発問題について書かれている、本島勲氏(元電力中央研究所主任研究員)を講師にお呼びし、睦沢町の地元自然エネルギーの活用について
考える予定です。

「野村萬斎」問題意識を生じさせてくれた本

2013年01月28日 | Weblog

 書店で見つけて読みました。野村萬斎さんを知ったのは、加藤周一さんのどの本でしたか忘れましたが、萬斎さんの祖父の芸を評価した記述を萬斎氏が読んだということでした。
 狂言を全く知らないのですが、萬斎さんに興味を持ちました。
この本で「『世界の名優を五人あげるとしたらその中に野村万蔵が入る』というような文章をかかれえていて、その一文が私の『狂言への道』決定しました。」と書かれています。
 テレビなどの映像を見ると、萬斎さんはいつも、演じている自分とその負っているいるものを別の所から見ている自分がいる人のように思います。
 この本は、狂言芸術論という部分が全体を占めています。
一つには、狂言は型だということ。このことはフランスのパントマイムのマルセル・マルソーの授業を見て同じものを感じたと書いています・
 もう一つは、書物には残さず「口伝」という稽古によってのみの相伝。と秘密と免許という方法論。萬斎さんは究極の「一子相伝」について、あまりに秘密にしすぎて「「口伝」の部分が不明になってしまった例も紹介しています。
 ただ、狂言は「型」だという部分については、明快・不動の姿勢を示していますが、その他の部分は、この本ではあいまいにしている感がします。
 萬斎さんの経歴からみれば、歴史的にも理論的にも確信を持っているのではないかとも思われるのですが。
 能と狂言の「能楽論」については、加藤周一さんの「世阿弥の戦術または能楽論」の中で、当時の世阿弥の立場は、戦場のごとく「兵法」と似ており、そこから「秘伝」という仕組みが必要であったと述べています。加藤周一氏は、「私は世阿弥を何度か読み、彼の言うところをはっきり理解できると思ったときに、この論文を書いた。」と書いています。
 私が、はじめて、加藤周一さんの「日本文学史序説」を読んだとき、その緻密性と明確さは、日本共産党の大会決定や中央委員会総会の文章とにていると思ったのですが、「能楽論」でも同じようです。
 萬斎さんのこの本も芸術論という面から見れば、そうした、明確さがほしかった気がします。

原発新基準 規制委ヒアリング 電力会社が対策値切る

2013年01月27日 | Weblog
「日本の大企業は、今の、もうけをすべてに優先する。たとえ、将来の自らの経営があやうくなろうとも」今日の「赤旗」記事を見て改めて感じました。
 どうしても、政治が暴走を押さえ、庶民と共存できる企業経営が求められているのではないでしょうか。
 「工事がだ規模に」なるから「「想定する必要がない」など、今や、「もうけ第一主義」は大量の人の命さえ危うくすることもかまわないくなっているのでしょうか。

「赤旗」記事より

福島事故並み「想定必要ない」
 原発新基準規制委・ピアノリング東京電力福島第1原発事故のようなシビアアクシデント(過酷事故)への対策を義務づける原発の新安全基準の策定を進めている原子力規制委員会の検討チームは、電力会社からのヒアリング(聴取)を25日までに2回開きました。福島第1原発事故の究明も終わらない段階で作られようとしている新基準骨子案の設備要求などに対し、電力会社は「工事が大規模になる」などの理由で、゛値切る゛要求を次々に持ち出し、再稼働を急ぐ姿勢をあからさまにしました。
 会合で7電力会社の担当者が、電力会社全体の意見として表明。新安全基準の骨子案で、過酷事故対策として消防車や移動可能なポンプなど応急的な設備を予備配備することを求めているのに対して。
 「ホースの量が多くて錯綜する」などと理由にもならないことを持ち出して配備数を減らすよう要求しました。水素爆発防止のため、原子炉建屋への水素放出量を福島第1原発事故並みに想定するよう求めているのに対し、対策は実施しているのだから「想定する必要がない」と表明しました。また、福島第1原発で起きた全電源喪失の対策について「設計基準に含めないで」と要求。理由を問われた電力側は「工事が大規模になり、時間がかかる」と述べました。
 さらに事故時の対策拠点となる「緊急時対策所」についても、骨子案がマスクを着用しなくても作業できる放射線対策を求めているのに対し。 「マスク着用期間を考慮して」と気密性を下げることを要求。福島第1原発事故と同等の放射性物質の放出量を想定するよう求められていることに対して、「きわめて発生の可能性が低い状況を想定すること」だと述べるなど、電力会社が今も「安全神話」に漬かったままであることがあらわになりました。
 東京電力は緊急時対策所について、「作業員が命の危険を感じた当事者として、十分な線量低減策を取る方針」と述べ、先の電力会社とは異なる見解を表明しました。
 過酷事故対策の新基準の骨子案は31日にまとめ、パブリックコメント(意見公募)にかける予定です。


寒い日曜日

2013年01月26日 | Weblog


 裏山です。今日は晴れていますが、風が冷たく寒い一日になりそうです。
  

 私が20代の頃、仲間と柏市でフォークとうたごえの集まりを行い、その時ゲストに読んだのが、横井久美子さんでした。現在の妻が受付をしているときに、ジーパン姿の横井さんがきて、だれだろうと声をかけたら横井さんだった、と聞きました。
 一緒に、舞台に立てたました。
 今でも、世界を駆け回っておられるようです。

故大鵬さんとなかにし礼さん、平和への思い

2013年01月25日 | Weblog


 「赤旗」日曜版今週号、なかにし礼さんがインタビューでなにを語っているかな?と読んで見ました。自らの意志で決断すると言う姿勢と、ヒットする予感・ガン治療の陽子線治療への決断など生き方が語られています。
 そして「自民党は国防軍と言うが、故人の上に国家を置けば基本的人権が侵される」と旧満州の引き揚げ経験。
 故大鵬親方も樺太引き揚げ経験が元に「戦争は二度としてはいけない」と。私が感動した「赤旗」記事1982年のようですが、脳梗塞リハビリをしている公園での写真でした。やはり努力の人でした。「勉強し直してからきなさい!」と当時の「赤旗」記者を怒鳴ったという逸話も自らの努力が背景にあると感じました。

いい話だと思ったら、「女性のひろば」に連載しているよ

2013年01月24日 | Weblog


 昨年、睦沢町の「平和といのちを考える会」で講演していただいた、大妻女子大学名誉教授の池上幸江先生。
 雑誌「女性のひろば」の読者の方から「連載で、出ているよ、やっぱりいい話をする方だと思っていたからね」といわれました。
 私は、よく読んでいる方ではないので、早速見てみました。
 池上先生は「原発はだめ」という方のようですが、それだけではなく、現実に放射線の影響が心配される中で、具体的な放射線被害を防ぐ食生活について述べておられます。


 家の猫も「僕も冬になって食べ過ぎなので、女性のひろばを読んで、勉強します」

大多喜町議選野中氏4選

2013年01月23日 | Weblog

お隣大多喜町の町議選挙で日本共産党の野中まゆみ氏が当選を果たしました。
大多喜町は、本多忠勝のお城として有名な大多喜城のある町で、町民は合併を許さず町並み保存などが進められています。
 野中さんは産廃施設の建設反対運動を一貫してはげまし、こども医療費無料化の促進など子育て支援で大きな力をはっきして来ました。

「赤旗」より
 千葉若い人が定住できる町に 20日投開票された、千葉県大多喜町議選(定数12、立候補13人)で、日本共産党の野中員弓氏(66)現=が、413票(得票率6.38%)を獲得して4期目の当選を果たしました。
得票数は、前回から261票減らしましたが、昨年の総選挙の比例票の137.2%です。 野中氏は、「若い人が安心して定住できる町にしたい」と、学童保育の小学6年生までの対象拡大や18歳までの医療費無料化、国保税引き下げ、介護・高齢者医療の負担軽減、乗り合いタクシーの運行などの公約を訴えて奮闘しました。
 投票率は、74.40%で前回を2.87%下回りました。

「赤旗」をむさぼり読んでいる。・・・・加藤周一

2013年01月22日 | Weblog
 1月9日付け「赤旗」に加藤周一氏に触れた、赤旗編集局長の話が出ています。
 
 加藤周一氏の評論を読むと、マルクス主義とは一定の距離を置いた姿勢を明らかにしており、外来種のキリスト教やマルクス主義は日本の多数になり得ないという見解を明らかにしています。
 氏の言うマルクス主義が日本共産党の科学的社会主義そのものとして言っていたかどうかわかりませんが、特に70年代以降の日本の現実にそった、社会変革の道とともに世界的な普遍性を追求してきた日本共産党のマルクス理論の見直しと綱領路線は、氏の見解への具体的な回答となっていると思います。
 
 一方、氏の特に海外の政治経済の見方を表明するときに「赤旗」報道を根拠にしている場合もありました。
 今回、「赤旗」の小木曽陽司編集長の文章を読み、その意味を納得したのです。


1月8日 赤旗編集局長小木曽陽司(抜粋)
  「九条の会」のよびかけ人の一人で評論家の加藤周一さんは、「しんぶん赤旗」日刊紙の熱心な読者でした。2008年12月に亡くなるまで、折に触れ、「赤旗」への意見をいただいてきました。米英によるイラク侵略戦争目前、情勢が緊迫の度を増していた2003年2月19日付のメモには、加藤さんのこんな発言が記されています。
「私は長年『赤旗』を愛し、この新聞がなかったら世界と日本の真実、本当の動きがまるでわからず、この世は闇だと思ってきたが、今ほどその感を深くしているときはない。イラク問題をめぐる情勢が手にと  安倍発言には米紙ニューるように分かるのは『赤旗』だけだ。私は毎日『赤旗』を待ちかね、手にするやむさぼり読んでいる。おそらく日本中の『赤旗』読者がそうだろう」



300人と30人は違う 「雇用の掟」小林一博・曽我浩共著

2013年01月21日 | Weblog


 「中小企業といっても、従業員300人と30人以下の企業では違う」と言い、30人以下の経営者に分かりやすい、労務関係の解説書となっています。
 茂原日立からパナソニックへそしてさらに、身売りリストラが続く中で、失業が増え生活が大変になっています。
 それだけでなく、数十人規模の下請け関連企業やその他の中小企業の経営者の方の苦悩も聞く機会が増えてきました。
 若い頃は経営者とは全く別の世界と思っていたのですが、雇用・賃金・家族の健康・教育・福祉など同じ問題意識を持っておられる方の話を聞きます。
 「雇用の掟」では、経営者の立場での解説ですが、就職をめざす若い方にとっても大変役立つように思いました。
 著者の一人曽我浩氏は、私が20代前半に大変影響を受けた方です。本を読まなくてはいけないこと、前に向かって生きていくことなど、人生を教わった方です。
 氏の話は、政治経済文化哲学にとどまらず、天文学区文学・音楽そして、農業とあらゆるものに興味を持って話されていました。
 それは、工員として働き始めた私にとって大きな衝撃でした。
 難しい本ばかり進められ、必死に読んだ記憶があります。
 出かけるとどうしても本屋に寄りたくなり、何か買いたくなるのは曽我浩氏の影響が大きいと思います。
 今でも、「この本は読んだ方が良い・・・・という内容だから」という声が聞こえてくるような気がします。

元電力中央研究所主任研究員の原発論 本島勲氏

2013年01月21日 | Weblog

 明治以後電力会社設立からはじまり、戦後のアメリカ占領政策としての、軽水炉型原発の根本的危険性、自然エネルギーのかぎりない可能性と活用方法など、全面展開をされています。
 睦沢町の「平和といのちを考える会」では八月に本島氏を講師にした講演会を開きます。

この論文の最後に提言がありました。
  電気事業制度の改革に当たっての基本点を以下にまとめておく。
 ①新電力の経営と電力供給を保障し、発電分野への新たな参入、その規模、シェアを拡大すること。
 ②地方自治体と地域住民の協同による自然(再生可能)エネルギーの開発を保障する法的、財政的な体制を確立すること。
 ③生産即消費など電力特有の技術課題を念頭に電力の安定供給を図ること。
 ④政府と電力会社による電気事業から電力産業へ転換、公共事業としての社会的責任を明確にすること。
 新自由主義的な小売、発電部門の全面自由化などによる競争・市場原理は、国内はもとより国際金融資本の全面的な介入による支配を許す危険を内在する。地場産業、地域住民による平不ルギーの地産地消に基づく改革が求められる。

ふるさと北海道開拓の一つの姿 「石狩川」

2013年01月20日 | Weblog


 北海道開発に新天地を求めた、仙台藩の支藩城主伊達邦夷と一党が、原野を切り開く小節です。
 開拓地当別は、今ですと札幌からすぐ近くですが。この頃は現地に行くのにも命がけでした。
 熊笹を鎌で切り開く困難さはよく分かります。
 終わりの方で、開拓の見通しを付けた先発隊が仙台に帰り、開拓より政府に生活保障を求めるべきと主張する留守部隊と対立します。突然価値観の変更を余儀なくされた武士の二つの姿を描いています。
 そして、わずかな保障で、家族もろとも開拓地へ向かうのです。
 私の生まれ育った北海道の開拓の一面をリアルに描いています。
 明治政府の財源の一つが、こうした、過酷な藩取りつぶしで得たものであること。勝者である、長州の役人が東京や北海道の支配者として君臨する姿も画いています。
 野呂栄太郎の日本資本主義発達史では、徳川幕府の根本矛盾として、生産しない武力装置である武士階級の存在が、経済的矛盾を引き起こしたと指摘していたと思います。
 作者の本庄睦男が書いたのは1935年ですが、今書いたと言われてもそうかと主ほど全く古さを感じません。
 しかし、このエピソードは北海道開拓の一面で、様々な階層、動機、情勢などの中で開拓は進められました。 
本庄睦男は、これを第一部として、されに書き進める予定でしたが。病死します。
 この小節を書いた時代は、治安維持法で日本共産党が過酷な弾圧にあっているときです、日本共産党員の本庄睦男にも特高警察がつきまといました。
 職人たちと共同しながら、開拓を進める武士の苦悩として、職人たちから集団暴行を受ける主人公の一人が、刀を抜かず、殴られれます。
 その上役が、そのことでお前は勝ったのだと言います。
 暗い時代の中で、歴史を前進させようとする日本共産党の姿とダブルような気がします。