今日は、21日にも投稿しました、ムベのことで書いてみます
アケビによく似た、このムベの葉には、不思議な法則があることを知りました。
これは、Tさんが知っていた話しなのですが・・・
3枚の葉 5枚の葉

7枚の葉 蔓全体 ムベの実
ムベの葉は、枚数の付き方が若いころには3枚付で、
そして年数を重ね、育つにつれて葉の数が4・5・6、7枚と増えてゆく。
そして・・・七・五・三・と、めでたい葉数がそろったら実が付く、
という言われがあるそうです、不思議ですね~
今日のこと、実の無くなったムベの葉をじっくり見たら、なるほど~
確かに、七枚・五枚・三枚・とめでたい葉がありました
昨年初めて実が成ったのは、全部の葉数がそろったからだったのでしよう。
そして、日当たりの良い側は七枚が多く、日陰になる方は三枚が多い、
葉のサイズも、日当たりの良い方は小さく、日陰の方は大きいと気が付きました。
今までは何とな~く、見ていましたが、
植物にも、実を付ける時期を知らせる約束事があったのですね~
でも、よく似た実を付けるアケビは、
蔓によって全部の葉が三つ葉アケビと、五つ葉アケビで数は変化しないようです。
こうして葉を観察すると、植物も知恵を働かしているんだな~と感心しました。
そして今日は、なんだかムベの声を聞いたようで、ムベが愛おしく感じられました
。

アケビによく似た、このムベの葉には、不思議な法則があることを知りました。
これは、Tさんが知っていた話しなのですが・・・


3枚の葉 5枚の葉



7枚の葉 蔓全体 ムベの実
ムベの葉は、枚数の付き方が若いころには3枚付で、
そして年数を重ね、育つにつれて葉の数が4・5・6、7枚と増えてゆく。
そして・・・七・五・三・と、めでたい葉数がそろったら実が付く、
という言われがあるそうです、不思議ですね~

今日のこと、実の無くなったムベの葉をじっくり見たら、なるほど~

確かに、七枚・五枚・三枚・とめでたい葉がありました

昨年初めて実が成ったのは、全部の葉数がそろったからだったのでしよう。
そして、日当たりの良い側は七枚が多く、日陰になる方は三枚が多い、
葉のサイズも、日当たりの良い方は小さく、日陰の方は大きいと気が付きました。
今までは何とな~く、見ていましたが、
植物にも、実を付ける時期を知らせる約束事があったのですね~

でも、よく似た実を付けるアケビは、
蔓によって全部の葉が三つ葉アケビと、五つ葉アケビで数は変化しないようです。
こうして葉を観察すると、植物も知恵を働かしているんだな~と感心しました。
そして今日は、なんだかムベの声を聞いたようで、ムベが愛おしく感じられました
