日々を綴る私のブログ

今日心に響いたことと好きな絵を、
気まぐれに描きながら続ける日記。

春遠からじ

2012-01-11 | 日々つれづれ
      冬来りなば春遠からじ・・・ですよね

       我が家の庭で春を見つけました  

    
毎年3月から4月にかけて咲く椿が丸い蕾をつけています 

 
 足もとには2cmほどの蕗のとう       沈丁花も蕾が覗いています

この寒い冬に、植物たちはちゃくちゃくと春の準備をしてるんですね 

はなにげなく見ていた庭に、今日はほんの少し春の気配を感じました 

胃がん検診受けました

2012-01-10 | 日々つれづれ
 

今日は胃がん検診を受けました 

毎年市から特定健康診査受診券が届いて受けていますが、
胃がんは今日町内の集会所に検診車が来て受けられる日でした。

今までは毎年、商工会の集団健診を受けているのですが、
昨年は何かと忙しくて受けていませんでした。

そしたら先日、市から受けましたかとお尋ねのはがきが届きました 
有り難いことですよね、忘れて居るのではと知らせて下さるなんて 

そこで、まず今日の胃がん検診を受けることにしました。
検診車でのレントゲン撮影はどんなだろうと不安でしたが、
ぜんぜん心配はいりませんでした、医療機関で受けるのと、
変わり無くほっとしました。

その他の検診は広島市健康づくりセンターに行くことにします。
こちらも一度も行ったことがないのです 

どんな様子なのか一度行って知っておきたいとも思います。
今日飲んだまずいバリュウムが、お腹から全部綺麗に出たら、
行く予定です。
まだお尻の当たりがもぞもぞしてま~す  

授乳ケープ

2012-01-09 | 私の作品
     
        授乳ケープ            ポケットがポーチ

娘の授乳ケープ作りました、昨年夏に前掛けタイプのを、
1枚作りましたが、生地が夏用だったので、冬用に作ってみました。

ほぼ円形のドウナツ形なので、布幅が足りず、
肩から袖の部分に切り替えを入れました。

ネック廻りは型紙でギャザー分を切り開き、バイヤスでくるみ、
ゴム紐を入れています。

前にポケットを付け、使かわない時はこのポッケに全体を、
折りたたんで入れるポーチにしました 

表面張力 !

2012-01-08 | 日々つれづれ
       我が家のトイレで見付けた表面張力現象 !

      
 表面張力が無い時のトイレの棚         花瓶の下に何か発見


我が家のトイレの、小さな三角棚に花を飾っているのですが、
その棚をふと見ると、花瓶の下に透明の花台ができていました 

なあに~とよく見ると ・・・その台は水のようです 

  

花瓶に水を足した時、水が多すぎてあふれ出たのでしょう。

その水が表面張力によって、一つの大きな水玉を作ったようです。
それにしても、よくこぼれ落ちなかったものです 

厚さは3mm位ですが、見た目は随分厚く感じました。

液体の分子がスクラムを組んでこぼれ落ちるのを、
防いでいる現象を見てびっくりでした。 

今日はトイレの棚で、ちょっとだけ科学を考えましたよ~  

七草粥

2012-01-07 | 日々つれづれ
      

今日はⅠ月7日、日本では古くから七草粥を食べる日です 
この七草粥の由来には、いろいな言われがあるようです。

お正月にご馳走をいただき、疲れた胃を癒すためとも言われています。

ということで、我が家も今夜は七草粥をいただきました。

春の七草・・・ごぎょう、はこべら、せり、なずな、すずな、
すずしろ、ほとけのざ・・・と、

今は全部セットで販売されていて、簡単に七草をいただく事ができます。
そして、七草粥をいただくとお正月が終わったなと思います 

でも今年は、明日明後日と連休になりますから・・・ 
我が家の仕事は、連休明けからが今年のスタートです。

食べてばかりで体重も1.5Kも増えました~早く体調を整えて、
今年も頑張らなくてはと今は思っています 

冬に咲く高砂ユリ

2012-01-05 | 日々つれづれ
    
       高砂ユリの花                    蝋梅

Tさんが健康の為に年始から又、西区古江の太光寺まで、
約、往復1時間かけて毎日歩いています  

その途中に、高砂ユリがところどころで咲いていると 
言って写真を撮って帰りました 

この寒い1月に、この花は咲いていていいのでしょうか 
我が家の庭でも植えた覚えは無いのですが、高砂ユリが、
毎年咲きます、でも咲くのは夏の8月です。

写真を見ると花は少し色が付いているようですが、
立派な蕾を付けていて、高さは1m位あるそうです。

途中には、まだ色々花や実を楽しめるようです  


            冬苺               水仙             

 
          ヒヨドリジョーゴ            ビナンカズラ

などです、でも高砂ユリ以外はそれほど1月でも珍しく思えません。
植物たちも、季節の移り変わりに戸惑っているのかな~と思えます 。 

ジャンプするよ !

2012-01-04 | 孫日記
   
     さあ~僕これから、ジャンプするよー

娘家族が来てくれて楽しかったお正月も、もう終わりです 

5ヶ月の孫は自己主張ができる様になりました 

膝の上に立たせ、ぴょんぴょんと足をパウンドし、
そのはずみで身体を高く上げてもらう遊びが大好きで 
それをやってもらうと 「 きゃっ!きゃっ! 」 と大喜び 

なんども、なんども、飽きることなくやってほしいのです。
孫は自分の力でジャンプしたつもりでしようが・・・
ジャンプさせているのは、抱えている大人です 

じいちゃんが何度も続けて、そのうち持ち上げる力が弱ると、
次はばあちゃんへと廻って来て、ばあちゃんも何度もやりました。

手がだるくなって休むと、悲鳴を上げてぐずります 
じいちゃんは 「 こりゃ~、わがままな子になるぞ~! 」 と、
言いながら、それでも孫の喜ぶ顔が嬉しくてやりました~ 

パパ、ママ、じいちゃん、ばあちゃんと大人に囲まれて、
大はしゃぎの孫も今日はもう帰って行きました。

暮れの大掃除、買いものと忙しく準備したお正月も終わり、
明日から又二人だけの、無口な静かな生活にもどりま~す 

新しい年に思う

2012-01-03 | 日々つれづれ


毎年、年の初めに一年の計を考えてみますが、
年々夢は小さく成り、計画道理にはならないように思えます  

今年はTさんも70歳そろそろ仕事もしんどくなりつつあります。
私も無理をしないで、ぼつぼつできる事を頑張ろうと思っています。

昨年は大震災、原発事故と日本全体が大変な年でした。
その暗い出来事ばかりの中、我が家では嫁いだ娘に子供が授かり、

Tさんと私は孫に会える楽しみができました 
今年は孫の成長を励みに、私にできる事を頑張ることに決めました。

   ・・・今年の計は・・・のんびり私らしく楽しく生きる・・・

初詣

2012-01-02 | さつきの写真川柳
  

2012年開けて一号のおおボケは、午前0時からの初詣の時、
拝殿に立ち手を合わせた途端・・・願いごとを忘れました  

いろいろ思いが有って、長く続けた午前0時のお参りは、
次回からは止めることに決めました。

だから願いごとを祈願しなくてよかった様にも思いますが、
でも年の初めからこれでは・・・大笑いです 
さてさて私の2012年は、どんな年になることでしょう