観て来ましたよ!歌舞伎NEXT阿弖流為!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/eab7119a922b20a4462f7528b235b756.jpg)
2002年の初演から13年!ビックリ、そんなに時間って経ったっけ?
幕開けからぞわーと鳥肌が立って、そんで色んな事を思い出して涙もぶわーと出て来ました。
劇団☆新感線でもあり歌舞伎でもある、生まれ変わった、いや、単に生まれ変わっただけではない進化した阿弖流為が観れました。
観に来て良かった!東京公演だけだったらムリだったけど、大阪公演があって良かった!欲を言えば博多座で公演あると嬉しいのに・・・。
幕が上がると群舞からの七之助立烏帽子登場、花道から勘九郎坂上田村麻呂登場、満を持しての染阿弖流為登場と、めくるめく3時間があっという間に過ぎ去りました。
特筆すべきは市村萬次郎丈の御霊御前。萬次郎丈は小っちゃくて可愛いお爺ちゃまって感じの役者さんなんですが、「決闘!高田馬場」の時から注目していました。「ザ・マジックアワー」の時にもすごく存在感があったんですが、今回の御霊御膳はものすごいハマリ役だったと思います。
片岡亀蔵丈の蛮甲もすっごく良かったし、澤村宗之助丈の無碍随鏡も今までの宗之助丈からは全然想像もつかないお役でした。
ちゃんと熊子も出て来た時にはさすがに笑っちゃいましたね。
しかし歌舞伎の役者さんって幅が広いなぁ。普通の役者は歌舞伎は出来ないけど、歌舞伎役者はどんな役でも完璧に創り上げてくるもんなー。どの役者さんも本当に素晴らしかった。
「歌舞伎役者がやれば、それは歌舞伎」の言葉通り、ちゃんと歌舞伎だった。ちゃんと歌舞伎で、やっぱりテイストは新感線なんだよね。いのうえ歌舞伎がとうとう本物の歌舞伎になっちゃったかと思うと感慨深かったです。
今回のお席が、1階11列1番だったんだけど、1番って花道の外じゃん。そんでもって一番端っこじゃん。花道の役者なんてお尻しか見えないんじゃないの?花外での観劇なんて初めてだよー。と、劇場に行く前はかなりどんよりしてたんだけど、東京の新橋演舞場とは違って、大阪の松竹座はサイズがかなり小さくて、花外の席も4列しかなくてかなりいいお席だったことが判明。舞台にも近いし、花道での演技もバッチリ丸見えのお席でした。イエイ!
本当に今回観に行くことが出来て良かった。
有難いことに東京公演を観劇された染友のNさんが、わざわざパンフレットを買って送って下さっていたので、それをお供に観劇することが出来ました。
時々、亡くなられた同じく染友のIさんのことを思い出しながらお芝居を観ました。
本当に本当に、素晴らしい舞台に出会えて、幸せな大阪旅行になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/199019ee2552488ec289d36232ebe380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/eab7119a922b20a4462f7528b235b756.jpg)
2002年の初演から13年!ビックリ、そんなに時間って経ったっけ?
幕開けからぞわーと鳥肌が立って、そんで色んな事を思い出して涙もぶわーと出て来ました。
劇団☆新感線でもあり歌舞伎でもある、生まれ変わった、いや、単に生まれ変わっただけではない進化した阿弖流為が観れました。
観に来て良かった!東京公演だけだったらムリだったけど、大阪公演があって良かった!欲を言えば博多座で公演あると嬉しいのに・・・。
幕が上がると群舞からの七之助立烏帽子登場、花道から勘九郎坂上田村麻呂登場、満を持しての染阿弖流為登場と、めくるめく3時間があっという間に過ぎ去りました。
特筆すべきは市村萬次郎丈の御霊御前。萬次郎丈は小っちゃくて可愛いお爺ちゃまって感じの役者さんなんですが、「決闘!高田馬場」の時から注目していました。「ザ・マジックアワー」の時にもすごく存在感があったんですが、今回の御霊御膳はものすごいハマリ役だったと思います。
片岡亀蔵丈の蛮甲もすっごく良かったし、澤村宗之助丈の無碍随鏡も今までの宗之助丈からは全然想像もつかないお役でした。
ちゃんと熊子も出て来た時にはさすがに笑っちゃいましたね。
しかし歌舞伎の役者さんって幅が広いなぁ。普通の役者は歌舞伎は出来ないけど、歌舞伎役者はどんな役でも完璧に創り上げてくるもんなー。どの役者さんも本当に素晴らしかった。
「歌舞伎役者がやれば、それは歌舞伎」の言葉通り、ちゃんと歌舞伎だった。ちゃんと歌舞伎で、やっぱりテイストは新感線なんだよね。いのうえ歌舞伎がとうとう本物の歌舞伎になっちゃったかと思うと感慨深かったです。
今回のお席が、1階11列1番だったんだけど、1番って花道の外じゃん。そんでもって一番端っこじゃん。花道の役者なんてお尻しか見えないんじゃないの?花外での観劇なんて初めてだよー。と、劇場に行く前はかなりどんよりしてたんだけど、東京の新橋演舞場とは違って、大阪の松竹座はサイズがかなり小さくて、花外の席も4列しかなくてかなりいいお席だったことが判明。舞台にも近いし、花道での演技もバッチリ丸見えのお席でした。イエイ!
本当に今回観に行くことが出来て良かった。
有難いことに東京公演を観劇された染友のNさんが、わざわざパンフレットを買って送って下さっていたので、それをお供に観劇することが出来ました。
時々、亡くなられた同じく染友のIさんのことを思い出しながらお芝居を観ました。
本当に本当に、素晴らしい舞台に出会えて、幸せな大阪旅行になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/199019ee2552488ec289d36232ebe380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bb/73e70e38078035522f716627b265084f.jpg)