10月20日(日)
今日も通訳の仕事として枝光のアイアンシアターに行ったんですが、Gongter_DAの面々は自由行動だったので、私はメンバーのソラちゃんと2人で「枝光八幡宮に『鐵神様』を奉納する上演」を観に行ってみました。
これは、枝光八幡宮で鉄を作って、それにダンスや演劇や音楽を捧げた後で、その鉄を八幡宮に奉納するというイベントでした。
何もないところから鉄を作るなんて、面白そうでしょ?
枝光八幡宮には初めて行きましたが、階段が長い・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/1dfcbf85bb7e3726775f885dd2373238.jpg)
あの森の向こうに200段近くの階段があるんですよー。
かなり息を切らして登り切りましたらば、案内の看板が出てました。
まずは神主さんがイベントの安全を祈願してお祓い。
鉄作りの最初は火起こしからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/864e0f0f0b23df2de73ba712b6338324.jpg)
ブンブン回して、火を起こします。が!残念なことに火が起きず!!
結局チャッカマン登場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/659f9e8bf83b82cc273b6dce5cfab9a4.jpg)
火入れしてます。
これが鉄の原材料のリモナイトと言う砂鉄のようなものです。
七輪を2つ上下にくっつけて、まずは木炭を入れて温度を上げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ff/6653d7e9f62f2e620d2d19ff759d6357.jpg)
そして5分おきにリモナイトを入れつつ、木炭で温度を維持。七輪の中身は1000度にもなるそうですよ。
七輪にくっついてるのはドライヤーです。これがふいごの役目をするんですって。色々すごいな。
この手順を約2時間。結構時間かかるのねー。
その間にお昼ご飯。おにぎりやら豚汁やら焼き鳥やらの出店が出てました。
ソラちゃんと一緒にお昼ご飯~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1b/623f9c291cf25a5d00940ea07374af7d.jpg)
豚汁美味しかったー。
そうこうする内にいよいよ七輪オープン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/39/99fceb6fc629e860b43f679ccda5d64d.jpg)
何が何やらわかりませんが、鉄が出来ているのですよ。
はいコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7e/6433e488ae5f785ba26c3fc20e43128d.jpg)
鉄であるという証拠は磁石にくっつくかどうか。これはもちろん全部鉄でしたよ。
しかし、あれだけの作業をやってこれだけしか出来ないなんて・・・。昔の人は鉄器を作るのに、どれだけ大変な思いをしたんでしょうねぇ。
こちらは鉄作りの残骸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/05/909e2dd581a046ffe144c3dd78584812.jpg)
うーん、これほどの残骸を残して出来た鉄があれだけとは・・・。やっぱり昔の人は大変だったんだろうなぁ。
この後「脇泥」の演劇公演があり、「のこされ劇場」と「アイアンスマイルキッズ」の合同コントを観て、八幡宮を後にしました。
アイアンスマイルキッズの面々は、アイアンシアターが出来た頃から、アイアンシアターでワークショップを受けたり、芝居を観たりしてきた子ども達です。今回のこのコントも子ども達が脚本を書いて、子ども達が演出をしたそうですよ。演劇の未来は明るいね!
ソラちゃんとアイアンシアターに戻って、ダラダラとおしゃべり。
鉄作りという珍しい体験をして、子ども達の楽しいコントも観て、韓国語を思いっきり話せて、とても有意義な1日になりました。