暗くなると 窓から入る風が 木々の漲る力を感じさせる 青臭い香りを 一層強くするようです。裏の窓からは特に 生臭い香りで、栗の花が咲いたことを知らせる風が流れ込んできます。
ここへ来て植えた3本の栗の木が随分大きくなりました。裏の敷地を占拠してます。今年の収穫を終えたら 大ナタを振るって伸びた枝を切り戻さねばと思ってます。
前のクスノキの大木に カラスが子供を育てているようで 煩く鳴き交わしてます。前の土手の向こう隣のOさんは、手を洗っていたら 石鹸を持って行かれた、また頭の上を威嚇しながら低空飛行された、なめられているようだ、と憤慨してます。クスノキの下の 枇杷が黄色くなってきましたが、カラスが咥えて持って行ってます。家もこのカラスの番には 被害甚大です。
Oさんに助けてもらって 枇杷にはネットを半分掛けたんですが 効果有るか 大いに疑問です。今年は この枇杷も バッサリ切って、ネットが掛けられるようにしようと Oさんと話したところです。
裏の栗の木が占めている所の南側は もう物凄い藪になってます。先週は前庭を刈り払いましたが、来週はもう待った無しで 裏を刈らねばならん!と覚悟しました。こっちの方には ブルーベリーやイチジク、蜜柑や柿なんかが居るんですが このままでは 草や竹に圧殺されます。
畑は グリーンピースを抜いて 胡瓜の2回目を植えました。じゃが芋は新じゃがで 食べる分を何株か掘りました。器量の良いじゃが芋が成ってます。
キャベツは過熟で 次々割れてます。食べる分には 割れた所から剥がせるんでかえって便利な位ですが、保存が利きませ。どうしたものか、きゃべつばっかり食ってるわけにもいかず、
トマトも茄子、ピーマンなんかも 結構順調です。1回目の胡瓜は ネットを外した途端 ウリバエの猛攻で 葉がボロボロになってます。西瓜は未だ幼いんで 覆いで保護してます。
トウモロコシの1回目はもうじき 花が上がって来そうです。2回目は植えたばっかりを 夜盗虫に半分近く食われてしまいました。
夜盗虫の攻撃が酷くなってきました。挿したさつま芋の茎もかなり食い切られてます。食われた株の周りの土を退かして 見つけ次第潰してるんですが 多勢に無勢、敵いません。はやく株が大きくなって ちょっとやそっとの食害では何ともないよ、と言えるように成ってもらう他ありません。
蚕豆は 種にする分を残して捥いで 株を抜きました。捥いだ莢です。オオガ虫やカメムシにかなり刺されて 莢には点々が一杯ですが、莢の厚みで中の豆まで嘴が届いていないのも半分くらいは有って けっこう無事な豆が採れました。
若い莢は 緑でぷっくらしてます。
成熟してくると 莢は黒くからからになります。
こうなると 豆は硬くなります。豆が乾いたら 瓶に詰めて 暮に蒔くまで 休んでもらいます。種にする豆なんかを ペットボトルや蓋のしっかりした瓶に種を保存するのは ここでは皆がやっていて、教わりました。
蚕豆位大きな粒の種を入れて置くには 普通のペットボトルでは無理、口から蚕豆が入らないんで、焼酎を飲んでいる誰かに 大五郎の大きなボトルを貰って入れます。
梅雨が近いようで 蒸し暑くなりました。
畑も屋敷も手入れが必要!熱中症にならないよう 水を飲んで頑張らねば、
ここへ来て植えた3本の栗の木が随分大きくなりました。裏の敷地を占拠してます。今年の収穫を終えたら 大ナタを振るって伸びた枝を切り戻さねばと思ってます。
前のクスノキの大木に カラスが子供を育てているようで 煩く鳴き交わしてます。前の土手の向こう隣のOさんは、手を洗っていたら 石鹸を持って行かれた、また頭の上を威嚇しながら低空飛行された、なめられているようだ、と憤慨してます。クスノキの下の 枇杷が黄色くなってきましたが、カラスが咥えて持って行ってます。家もこのカラスの番には 被害甚大です。
Oさんに助けてもらって 枇杷にはネットを半分掛けたんですが 効果有るか 大いに疑問です。今年は この枇杷も バッサリ切って、ネットが掛けられるようにしようと Oさんと話したところです。
裏の栗の木が占めている所の南側は もう物凄い藪になってます。先週は前庭を刈り払いましたが、来週はもう待った無しで 裏を刈らねばならん!と覚悟しました。こっちの方には ブルーベリーやイチジク、蜜柑や柿なんかが居るんですが このままでは 草や竹に圧殺されます。
畑は グリーンピースを抜いて 胡瓜の2回目を植えました。じゃが芋は新じゃがで 食べる分を何株か掘りました。器量の良いじゃが芋が成ってます。
キャベツは過熟で 次々割れてます。食べる分には 割れた所から剥がせるんでかえって便利な位ですが、保存が利きませ。どうしたものか、きゃべつばっかり食ってるわけにもいかず、
トマトも茄子、ピーマンなんかも 結構順調です。1回目の胡瓜は ネットを外した途端 ウリバエの猛攻で 葉がボロボロになってます。西瓜は未だ幼いんで 覆いで保護してます。
トウモロコシの1回目はもうじき 花が上がって来そうです。2回目は植えたばっかりを 夜盗虫に半分近く食われてしまいました。
夜盗虫の攻撃が酷くなってきました。挿したさつま芋の茎もかなり食い切られてます。食われた株の周りの土を退かして 見つけ次第潰してるんですが 多勢に無勢、敵いません。はやく株が大きくなって ちょっとやそっとの食害では何ともないよ、と言えるように成ってもらう他ありません。
蚕豆は 種にする分を残して捥いで 株を抜きました。捥いだ莢です。オオガ虫やカメムシにかなり刺されて 莢には点々が一杯ですが、莢の厚みで中の豆まで嘴が届いていないのも半分くらいは有って けっこう無事な豆が採れました。
若い莢は 緑でぷっくらしてます。
成熟してくると 莢は黒くからからになります。
こうなると 豆は硬くなります。豆が乾いたら 瓶に詰めて 暮に蒔くまで 休んでもらいます。種にする豆なんかを ペットボトルや蓋のしっかりした瓶に種を保存するのは ここでは皆がやっていて、教わりました。
蚕豆位大きな粒の種を入れて置くには 普通のペットボトルでは無理、口から蚕豆が入らないんで、焼酎を飲んでいる誰かに 大五郎の大きなボトルを貰って入れます。
梅雨が近いようで 蒸し暑くなりました。
畑も屋敷も手入れが必要!熱中症にならないよう 水を飲んで頑張らねば、