名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

過労死防止シンポジウム開催

2015-11-10 | 労働ニュース
毎年11月は過労死防止啓発月間です。きのう大阪で、過労死対策についてのシンポジウムが開かれました。

 きのうのシンポジウムは厚生労働省が主催し、健康で充実して働き続けることができる社会を作るために、どうすればよいかなどについて発表されました。

 また過労死で夫や息子などを亡くした家族が悲痛な思いを訴えました。

「弱い人間だけが過労死

過労死防止シンポジウム開催
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルバイト開始前に、労働条件を書面で受け取ることを「当たり前」に!

2015-11-10 | 労働ニュース
厚生労働省は11月9日に、「大学生等に対するアルバイトに関する意識等調査結果について」を公表した。

今年の8月下旬から9月上旬にかけて、大学生等1,000人にインターネットで尋ねた調査だ。

多くのメディアがその結果を報じている。

●ブラックバイト 初の実態調査で6割がトラブル経験(NHKニュース、11月9日)

●ブラックバイト、学生らの6割「トラブル経験」 厚労省調べ(日本経済新聞、11月9日)

●過重シフト・休憩なし…厚労省が「ブラックバイト」調査(朝日新聞、11月9日)

●ブラックバイト:学生の6割、トラブル経験…初の実態調査(毎日新聞、11月9日)

一方、筆者らブラック企業対策プロジェクトのメンバー(大内裕和・上西充子・本田由紀・今野晴貴)は、既に2014年7月に「学生アルバイト全国調査」を行い、その結果を2015年4月にPDFにとりまとめ、公表している。

両調査から、労働条件の書面交付の重要性を指摘したい。

6割のアルバイトで、労働条件の書面が交付されていない

厚生労働省の調査結果の中で目を引くのは、6割のアルバイトで、労働条件を記した


アルバイト開始前に、労働条件を書面で受け取ることを「当たり前」に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝社員1100人が競合ソニーに転籍 本人たちに選択権なし

2015-11-10 | 労働ニュース
7月に発覚した2248億円に上る粉飾決算疑惑で揺れる東芝社内に、さらなる激震が走った。10月28日、東芝は半導体部門の主力工場の1つである大分工場の一部をソニーに売却する方向で調整していると発表した。

 これに伴って2016年3月までに同部門の社員から約1100人をライバル企業であるソニーに転籍させる。売却額は約200億円とみられている。突然の発表に社員は驚きを隠せない。本社に勤務する50代中堅幹部がいう。

「発表の翌日、会社から社員にソニーへ売却する枠組みの説明があり、大騒ぎになった。不正会計問題で先が見えない中での発表に、社員の間で“誰が行かされるんだ

東芝社員1100人が競合ソニーに転籍 本人たちに選択権なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新版! 「生涯給料トップ500社」ランキング

2015-11-10 | 労働ニュース
最新版! 「生涯給料トップ500社」ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルバイト学生の6割 労働条件でトラブル経験

2015-11-10 | 労働ニュース
厚生労働省の調査でアルバイト学生の6割近くが労働条件通知書などの交付のないまま働いていたことが分かった。また6割の学生が労働条件などでトラブルを経験し、残業代不払いや休憩時間がないまま6時間を超えて就労するなど法律違反の案件もあった。9日、同省が発表した。

 調査は学生アルバイトを巡る労働条件や学業への影響など課題を把握し適切な対策を講じるため、今年

アルバイト学生の6割 労働条件でトラブル経験
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする