名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

「お局さまのマイルール」でボーナスまで決まる パワハラまがいの集団いじめに法的な問題は?

2018-09-15 | 労働ニュース
■お局軍団からの集団いじめ
Aさんは、設計会社の図面作成部門に中途採用で入社したという。
「入社してすぐにお局さま方からの集団いじめ。昼休みのお昼ごはんは一人離れた位置にいたにも関わらず、聞こえるように嫌味文句を言われ続けました。
家族ぐるみの会社なので、健康診断の結果は、社長の奥さんが勝手に開けて他のお局さま方に報告。社員は下の名前で呼び捨て。ボーナスは、お局さまの一声で女子だけに出るとか、意味わからない会社でした。ボーナスもその1回限りで後は出たことはありません」
また、めでたく社内結婚に至ったAさんだが、それもお局さまの逆鱗に触れてしまう。
「社内恋愛で結婚しましたが、お局さまの一人の方に激怒され、『私たちと同じじゃないから』と目の前で⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防大教官、学生にセクハラ

2018-09-15 | 労働ニュース
 防衛大学校(神奈川県横須賀市)は15日までに、学生である空手道部の部員にパワハラやセクハラをしたとして、指導教官だった陸上自衛隊の20代の男性2等陸尉を停職3日の懲戒処分にした。
 防衛大によると、2尉は昨年8月~今年4月、指導していた空手道部で、複数の部員に平手打ちなどの暴行をしたり、複数の女子部員に自分の体をマッサージ⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「優等生」のウラの顔 スルガ銀「驚愕パワハラ」の全貌

2018-09-15 | 労働ニュース
■「首をつかまれ壁に押し当てられ、顔の横の壁を殴った」

 具体的な行員の声もいくつか紹介している。「毎月、月末近くになってノルマが出来ていないと応接室に呼び出されて『バカヤロー』と、机を蹴ったり、テーブルをたたいたり、1時間、2時間と永遠に続く。給料返せなどと、怒鳴られる」「ノルマが出来ないと夜の10時過ぎても帰れない。残業代など支払われるはずがない」「もともとの目標自体が非現実的な数字になっているにもかかわらず週刻みのラップ目標に達していないと、毎日のように追いかけられ会議では罵倒される」「7%超の無担保ローンを月に10億実行しろ」――などなど。

 「営業成績が伸びないことを上司から叱責されたことはあるか」との問いには、全行員の23.3%、不動産営業に限ると実に72.3%が「はい」と⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーマンショック後の「派遣切り」と企業防災 経営者は本気で従業員を守ろうと考えていますか?

2018-09-15 | 労働ニュース
10年前のリーマンショックでは、自動車産業や電機メーカーなどを中心とする製造業で大規模な「派遣切り」が行われた。千代田区の日比谷公園につくられた年越し派遣村の姿が、被災地の避難所とかぶって見え、「BCPは、使い方を間違えれば、派遣切りの道具になる」と危機感を覚えた。会社が生き残るために主要な事業を明確にしておくといことは、逆な見方をすれば、それ以外を切り捨てることにもつながるからだ。

2011年3月、東日本大震災が発生すると、中小企業でも、従業員の解雇が相次ぎ社会的な問題になった。「会社が倒産しそうになれば人員を整理するのも、やむを得ない」。そんな理由で、解雇予告や解雇手当の支払いをしなかった企業も少なくなかったはずだ。
あの時、多くの企業がBCPを策定していたら、倒産は免れたのか、解雇はしないですんだのか。あるいは逆に、もっと解雇が行われやすい状況になっていたのか―。今となっては、それを知ることはできないが、リーマンショックや東日本大震災における企業の対応を通じて、危機に直面した時、経営の本音が表れることだけはわかった気がする。

「いかなる時も社員の命と生活を守る」と立派な宣言をしている会社でさえ、危機に直面すると真逆なことを行ったりする。
社員にもそんな経営の本音は普段からなんとなく伝わっている。だから、⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社員の必要経費。給与所得控除ってなに?

2018-09-15 | 労働ニュース
一般的に、会社員の場合、働いた対価としてお給料をもらいます。そして、もらったお給料をもとに「所得税」が計算されます。

「源泉徴収」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。毎月のお給料から「所得税」が引かれていますが、これが源泉徴収です。お給料の振り込みとあわせて受け取るのが「源泉徴収票」ですが、ここには「給与所得控除後の金額」と「所得控除の金額」の欄があります。

これらの「所得控除」の意味がわかると、自分がもらうお給料について理解が深まります。
「所得税」はどうやって計算されるの?
「所得控除」とはなにかというと、国民に認められた「税制上の就労および生活補助」です。ここで、会社員(給与所得者)の場合、「所得税」がどのように計算されるか確認しておきましょう。

(1)収入-「給与所得控除」=給与所得
(2)給与所得-「所得控除」=課税所得
(3)課税所得×所得税率=所得税

まず理解しておきたいのが、「収入」と「所得」の違いです⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする