先日の伊勢詣でのときに河津桜がもう見頃になっている話が出た。
同行していた義姉が河津桜を見たいと言っていた。行くなら今週と思い様子を確認したらもう満開を過ぎた最後の見頃になっている。
昨日、急遽決定、今日行くことになった。天候は風が強いが良い予報。ヨシ!
7時に岡崎IC、浜松SAで朝食、朝ドラも見れた。途中くっきりした富士山を見ながら沼津へ。11時に浄蓮の滝に立寄った。


11時半過ぎに大きな渋滞はなく河津桜観光交流館に到着したが大駐車場は10時から満杯だそうで断られてしまう。平日でも早朝から混みあっている。
個人駐車場を探し、北外れのかわづいでゆ橋近くに駐車、早速川沿いに出て桜観賞。桜は満開、散り始めている。
いでゆ橋を渡り温泉会館裏の桜トンネルを南下、峯温泉大噴湯公園に。12時半の噴湯を待つ。
風が強く回っていて噴湯の掛かる方向が一定しない、係が注意を促している。予定どおり12時半に噴湯、しぶきが降り注ぐ。
掛かってしまった娘に聞くと大粒の雨のようだ、冷たいとの感想です。




川沿いに戻り豊泉園地へ、豊泉橋を渡り満開の桜並木をを楽しみ、途中からは河原に下りて散策。
来宮橋を潜って堤防を上がると菜の花ロード、菜の花も満開でピンクとイエロー、良い取り合わせです。






昼食をとりたいが風が強く、屋台は遠慮してさらに南下、河津駅前まで足を伸ばし喫茶店に入った。
14時というのに大混雑、並んで待つ。特別メニューがあって金目の唐揚げうどん、桜エビうどんを頂いた。

車で来る客も多いが鉄道で来る客も大勢、帰りは少し客が減ったと言っても伊勢のおかげ横丁より混雑するウォーキングコースを帰りました。
河津桜原木に立寄りました。樹齢約65年、これを基に町中が桜の街によく頑張っています。



帰りは西伊豆も考えたがもう遅い、でもと、富士山を見に達磨山へ立ち寄ることにした。
達磨山は風が強すぎてハイキングは出来ず、車窓から見事な富士山を堪能。


さらに進めて絶景ビューポイント、だるま山高原レストハウスへ、初めて来たが素晴らしいポイントだ。
説明によれば1939年ニューヨーク万博で富士山を紹介する写真をどこで撮ろうか探した結果、ここに決定したポイントだそうです。
ビューポイント、聞いてはいたが初訪問、天気も良く、雪の量も良く良い日に訪問できました。ただし寒かった。
千円札の写真、本栖湖も良いですが、ここも素晴らしいポイントです。

同行していた義姉が河津桜を見たいと言っていた。行くなら今週と思い様子を確認したらもう満開を過ぎた最後の見頃になっている。
昨日、急遽決定、今日行くことになった。天候は風が強いが良い予報。ヨシ!
7時に岡崎IC、浜松SAで朝食、朝ドラも見れた。途中くっきりした富士山を見ながら沼津へ。11時に浄蓮の滝に立寄った。


11時半過ぎに大きな渋滞はなく河津桜観光交流館に到着したが大駐車場は10時から満杯だそうで断られてしまう。平日でも早朝から混みあっている。
個人駐車場を探し、北外れのかわづいでゆ橋近くに駐車、早速川沿いに出て桜観賞。桜は満開、散り始めている。
いでゆ橋を渡り温泉会館裏の桜トンネルを南下、峯温泉大噴湯公園に。12時半の噴湯を待つ。
風が強く回っていて噴湯の掛かる方向が一定しない、係が注意を促している。予定どおり12時半に噴湯、しぶきが降り注ぐ。
掛かってしまった娘に聞くと大粒の雨のようだ、冷たいとの感想です。




川沿いに戻り豊泉園地へ、豊泉橋を渡り満開の桜並木をを楽しみ、途中からは河原に下りて散策。
来宮橋を潜って堤防を上がると菜の花ロード、菜の花も満開でピンクとイエロー、良い取り合わせです。






昼食をとりたいが風が強く、屋台は遠慮してさらに南下、河津駅前まで足を伸ばし喫茶店に入った。
14時というのに大混雑、並んで待つ。特別メニューがあって金目の唐揚げうどん、桜エビうどんを頂いた。

車で来る客も多いが鉄道で来る客も大勢、帰りは少し客が減ったと言っても伊勢のおかげ横丁より混雑するウォーキングコースを帰りました。
河津桜原木に立寄りました。樹齢約65年、これを基に町中が桜の街によく頑張っています。



帰りは西伊豆も考えたがもう遅い、でもと、富士山を見に達磨山へ立ち寄ることにした。
達磨山は風が強すぎてハイキングは出来ず、車窓から見事な富士山を堪能。


さらに進めて絶景ビューポイント、だるま山高原レストハウスへ、初めて来たが素晴らしいポイントだ。
説明によれば1939年ニューヨーク万博で富士山を紹介する写真をどこで撮ろうか探した結果、ここに決定したポイントだそうです。
ビューポイント、聞いてはいたが初訪問、天気も良く、雪の量も良く良い日に訪問できました。ただし寒かった。
千円札の写真、本栖湖も良いですが、ここも素晴らしいポイントです。

