「じゃがいも」が発芽 2009年04月10日 | 発芽 「じゃがいも」の発芽が始まりました 今日は25℃を超える真夏日とか、野菜には快適な環境です。 3月中旬に植えつけた「じゃがいも」の発芽が始まりました。収穫は6月初旬を予定しています。 「かぼちゃ」も芽を出しています。この「かぼちゃ」は昨年購入したのが美味しかったので、種を採っておいたものです。 同じ味の「かぼちゃ」が収穫できるのか、心配です。
「とうもろこし」の発芽 2009年03月21日 | 発芽 「とうもろこし」の発芽 ← 3月初旬に種を蒔いた「とうもろこし」、寒い季節で嫌々ながら発芽しました。 → 生育を助けるため、ビニールキャップの中で育てています。 4月末が種蒔きに適しています。
「アスパラ」の発芽 2009年03月14日 | 発芽 「あすぱら」の発芽 昨年11月末に30粒の種を蒔きました。発芽したのは6粒です。時期を無視しての種蒔きで発芽を期待していなかったので、得した気分でいます。
「にら」が発芽 2009年02月05日 | 発芽 「にら」が芽を出しました。 春の小さなささやきが、聞こえてきます。 ← 枯れた葉の間から、「にら」のたよりない芽が顔をのぞかせています。 植え付け箇所が密生しているので、他へ移植します。
「にんにく」が発芽 2008年10月23日 | 発芽 「にんにく」が発芽 梅雨と間違えるほどの天候です。 草むしりの傍ら、蛙が鳴いていました。 「にんにく」の力強い発芽です。小粒のものしか収穫できませんが、我が家で消費するには十分です。 「アスパラ」は、昨年より元気がありません。来春の収穫が最後だと思います。
「だいこん」が発芽 2008年10月07日 | 発芽 「だいこん」が発芽 秋は、人・植物に優しい季節です。 この辺りでは9月上旬に種を蒔いています。遅く収穫するため、種も遅く蒔きました。 「レタス」を定植。今のところ頼りない姿をしていますが、1週間も経つと根付き強い苗になります。
野菜の発芽、二種 2008年09月26日 | 発芽 野菜の発芽、二種 発芽は収穫への第一歩、これを見るとほっとします。 「サラダほうれん草」 と、 「エシャレット」 「じゃがいも」もそろそろ発芽の予定です。
「しょうが」が発芽 2008年07月07日 | 発芽 遠くで 「しょうが」の発芽が始まりました。 四国地方に続いて、この地方もすぐ梅雨明けと思っていたのですが、梅雨明けは、先のようです。 発芽、ほっとします。種を蒔けば当然芽が出るはずですが、これを目にしないと安心できません。収穫への第一歩です。 「しょうが」は種と違いますが