「じゃがいも」が発芽 2008年04月10日 | 発芽 「じゃがいも」が発芽 桜は薄いピンクの装いから、緑に変えようとしています。 「じゃがいも」の発芽が始まりました。大地から力強い緑の芽が、顔を出しています。
「とうもろこし」の発芽 2008年03月25日 | 発芽 「とうもろこし」の発芽 暖かい・暖かい 春・春です。 3月12日にビニールキャップの中に種を蒔きました。 元気に育っています。10cm程に育ったら、移植します。
「だいこん」の発芽 2007年10月08日 | 発芽 「だいこん」の発芽がはじまりました。 10月3日に種を蒔いた「だいこん」、昨晩の雨で一斉に発芽が始まりました。収穫時期を長くするため2回に分けて種を蒔いています。これは2回目のものです。 「じゃがいも」も順調に育っています。 落花生が発芽 2007年06月10日 | 発芽 のち 落花生の発芽が始まりました。 天候の不安定な日々が続いていて、梅雨のようです。雨はもう要りません。 自然の恵み・雨を得て、今月2日に蒔いた「落花生」の発芽がはじまりました。収穫は11月頃の予定です。 自然の恵みは雑草にも、晴れたら草むしりを行います。 夏野菜の発芽 2007年05月27日 | 発芽 夏野菜の発芽が始まりました。 豆類、里芋の発芽が始まりました。 「ささげ」の発芽、 莢が40cmになります。 「枝豆」、ビールのつまみに最高です。 「里芋」、茹でて生姜醤油でいただくのも、ビールのつまみに適しています。 「隼人瓜」が発芽 2007年05月20日 | 発芽 「隼人瓜」の芽が出てきました。 購入した種(親瓜)を5月5日に定植しました。昨年は、梅雨の時期に枯らしてしまいました。今年は、苗の回りの水はけが良いように高い畝にしました。 今日の収穫は「ふき」です。明日、遠くから訪ねてくる友人に味わってもらいます。「ふき」はくせのある味なので、食べた後の感想が楽しみです。 「みょうが」が発芽 2007年04月20日 | 発芽 「みょうが」の発芽がはじまりました。 先日紹介した「じゃがいも」の発芽の様子とは異なり、「みょうが」は大地を切り裂いての発芽です。 「じゃがいも」が発芽 2007年04月13日 | 発芽 「じゃがいも」の力強い発芽です。 これは3月22日に植え付けました。大地を割っての発芽、自然の偉大さ、力強さを感じます。 「とうもろこし」が発芽 2007年03月19日 | 発芽 「とうもろこし」の発芽がはじまりました。そして、白鳥の旅立ちも、もうすぐです。 寒の戻りから寒い日が続いていますが、季節は確実に春です。 3月4日に蒔いた「とうもろこし」の種から芽が出始めました。 発芽の促進のため、蒔いた箇所をビニールキャップで保温しています。 今日、散歩で見かけた、水面に浮かぶ白い鳥(たぶん白鳥だと思いますが)の北国への旅立ち、もうすぐでしょう。 だいこんの発芽 2007年03月10日 | 発芽 2月27日に種を蒔いた「だいこん」の発芽が始まりました。 この「だいこん」は毎年自家採種している雑種です。当然、収穫時の姿は太い・曲がっていると様々で、味も一定でありません。どちらかと言うと辛味の多い、「おろし」向きです。 過密の状態ですが、抜き菜として利用します。 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ 次ページ »
落花生が発芽 2007年06月10日 | 発芽 のち 落花生の発芽が始まりました。 天候の不安定な日々が続いていて、梅雨のようです。雨はもう要りません。 自然の恵み・雨を得て、今月2日に蒔いた「落花生」の発芽がはじまりました。収穫は11月頃の予定です。 自然の恵みは雑草にも、晴れたら草むしりを行います。
夏野菜の発芽 2007年05月27日 | 発芽 夏野菜の発芽が始まりました。 豆類、里芋の発芽が始まりました。 「ささげ」の発芽、 莢が40cmになります。 「枝豆」、ビールのつまみに最高です。 「里芋」、茹でて生姜醤油でいただくのも、ビールのつまみに適しています。
「隼人瓜」が発芽 2007年05月20日 | 発芽 「隼人瓜」の芽が出てきました。 購入した種(親瓜)を5月5日に定植しました。昨年は、梅雨の時期に枯らしてしまいました。今年は、苗の回りの水はけが良いように高い畝にしました。 今日の収穫は「ふき」です。明日、遠くから訪ねてくる友人に味わってもらいます。「ふき」はくせのある味なので、食べた後の感想が楽しみです。
「とうもろこし」が発芽 2007年03月19日 | 発芽 「とうもろこし」の発芽がはじまりました。そして、白鳥の旅立ちも、もうすぐです。 寒の戻りから寒い日が続いていますが、季節は確実に春です。 3月4日に蒔いた「とうもろこし」の種から芽が出始めました。 発芽の促進のため、蒔いた箇所をビニールキャップで保温しています。 今日、散歩で見かけた、水面に浮かぶ白い鳥(たぶん白鳥だと思いますが)の北国への旅立ち、もうすぐでしょう。
だいこんの発芽 2007年03月10日 | 発芽 2月27日に種を蒔いた「だいこん」の発芽が始まりました。 この「だいこん」は毎年自家採種している雑種です。当然、収穫時の姿は太い・曲がっていると様々で、味も一定でありません。どちらかと言うと辛味の多い、「おろし」向きです。 過密の状態ですが、抜き菜として利用します。