goo



仙台日帰り往復でレッスン。
東京はすごく暑かったのですが、仙台は雨。涼しいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


お茶の水女子大学でゼミ。
「ラヴェルゼミ」
ラヴェルのピアノ曲でオーケストラに編曲になっている曲、ないしオーケストラと同時に作曲された曲を、ピアノで学生が演奏、オーケストラの演奏を録音で聴きその違い、また同じフレーズでもピアノとオーケストラのアプローチの違いなどを考察するなど、さまざまな角度から演奏へのアイディアを深める目的の講座です。
本日は「マ・メール・ロワ」組曲の二台ピアノ版全曲です。来週は原曲の連弾版。
今年度からはプロジェクター、パソコン、プレゼンター、プロジェクターリモコンを持ち込み、全ての学生がホワイトボードに映し出した楽譜を見ながら、楽譜を追って、ピアノ、オーケストラの演奏を聴いて、またその後の演奏へのレッスン時も楽譜をリモコン操作しながらリアルタイムでで楽譜を全員が見ながら(公開)レッスンを聴くことができるようにしました。
オーケストラを聴く時は、さまざまな奏法をスコアを見ながら実況中継、解説し、レッスン時は常に両手でポインター付きのプレゼンター、プロジェクターリモコンを持ちながら、レッスンとそれなりに忙しいのですが、これで楽譜を持っていない学生にも楽譜を見ながら私のレッスンで言っていることを理解してもらえるのでは・・・と思っております。
やはり一年行う全ての楽譜を全ての学生が購入することを強制するのは、かなり高価になるので、ハードルが高いのと、楽譜を見ないで私の演奏へのアドバイスを聴くのは集中力、理解度などにおいて障害になるので、どのようにすれば良いか考えた一つの結論でした。
あと、はじめ捉えどころのない楽譜から音楽という形にするという実習を通して、あらゆる種類の楽譜を読み解く粘り強さ、また、達成した時の喜び、またアンサンブルの基礎、心構えを会得して欲しい願い、ほか様々な願いを込めてティエリー・ドゥ・メイの「テーブルの音楽」の実演を毎回違う組が行います。
今年も音楽の深い世界を探求できれば幸いです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )














午前中第二椎の実子供の家コンサート終わるも、午後は三鷹市立第一小学校にて私の演奏を聴いて、そのイメージを動画にするアウトリーチワークショップ!六年生です。
90分のワークショップ。
本日は力作ぞろい、素晴らしい作品が沢山出来ました!
本日はラヴェルのソナチネ第一楽章。
はじめにほぐしのワークショップをした後、じっくりソナチネを聴いてもらって、それから間を空けて何回も弾きました。
生徒が凄い集中力で作品を作り上げていく様は壮観です。また、本当に短い時間でプログラムを理解して独自の動きを作って行きます。
ここでも具象が少なく抽象が多いです。
各々の模様をすごく丁寧に描いております。

本日完成された動画は12月22日三鷹市芸術文化センターのクリスマスコンサートにて、私のピアノソロと同時に、予定ではホール背面全体に投射してプロジェクションマッピングにして共演致します!

このワークショップも二年目、先生、スタッフとのコンビネーションもバッチリです。
ご指導いただきましたS先生、三鷹市スポーツと文化財団の皆様有難うございました!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午前中三鷹市は第二椎の実子供の家でコンサート!
一歳児から五歳児までの素敵な子供へ音楽のプレゼント!
なんと約1時間?一歳児も最後まで集中して聴いていただきました!先生も驚いたそうです。嬉しいです。
今まではピアノ一人で未就学児を対象できるのか??と思っておりましたが、もうここでのコンサートも四年目。
今までは保護者と一緒でしたが、本日は園児のみ。はじめての試みでした。
プロジェクターも駆使して、絵本の読み聞かせ、クルタークの図形楽譜などからピアノの構造、響板に触ってビリビリ体験、手遊び、リズム遊びなどてんこ盛りでした。
読み聞かせの読み手、K先生とのコンビネーションもバッチリ。
あと三鷹市スポーツと文化財団の皆さんには本当にお世話になりました。素晴らしいサポート、プロジェクター、コンピューター操作有難うございました!!
皆さんとの共同作業によって本当にスムーズな進行ができました。

本番後素晴らしい給食を頂きました。

カエルパン!!
舌が可愛い。

お世話になりました全ての皆様

有難うございました!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


Trio”N”リハーサル!
来週のアウトリーチに向けて!
今回は新しいプログラム。
45分のアウトリーチに向けてバッチリ43分で通し稽古終了。
3時間リハーサル、みっちりでした。
来週が楽しみです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )











私が演奏する「動物の謝肉祭」の演奏を聴きながら、聴いたイメージの絵を描くアウトリーチワークショップ。
三鷹市立第一小学校にて!
今年も始まりました。
演奏を聴きながら絵を描くワークショップは三年目です。
今回は弾いてから、各々の曲の題名も教えましたが、子供の想像力は素晴らしいです!
今年は題名も伝えたのでどうなるのだろう??と思ってましたが・・・
「かっこう」を弾いてもかっこうを描く生徒は一人としていませんでした。
同じく他の絵もその題名の通りの具象を描く生徒はいませんでした。
このワークショップは90分です。
午前一クラス、午後一クラスで計二クラス、180分、四校時分アウトリーチしました!
素晴らしい絵が私の演奏からうまれるので全く疲れません。本当に嬉しいです。
今回のクラスにはもう一回伺い、本日と合わせて二回のアウトリーチワークショップで作品を完成させます。
描くことができない生徒は全くいなくて、全ての生徒が一心不乱に描いているのを見ていると、全ての生徒が画家、芸術家に見えてきました。
お世話になりました小学校の皆様、S先生、三鷹市スポーツと文化財団の皆様素晴らしいサポート有難うございました。
次回が楽しみです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



三鷹市は第二椎の実子供の家にて打ち合わせ、リハーサル。3時間半みっちり。
もう四年目です。
子供の家の皆さん、三鷹の財団の皆様とのコミュニケーションも抜群で、しっかりとリハーサルできました。
壁をスクリーンと見立ててのプロジェクター投影の絵本の読み聞かせも先生とのやりとりもバッチリ練習できました。

本番が楽しみです。
素敵なおやつを頂きました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






先月愛知県は武豊町の全ての小学校四年生約450人へ、私が演奏する組曲「展覧会の絵」を聴きながらそのイメージを絵にするアウトリーチワークショップを行いましたが、なんと急遽その絵の展覧会を行うことになりました!!

組曲「展覧会の絵」展覧会

です!

約1000枚の素晴らしい絵が出来上がりました。
是非お近くの方は武豊町のゆめたろうプラザのギャラリーへおいでいただけましたら幸いです!

どうぞよろしくお願い致します!

以下詳細です。

組曲「展覧会の絵」展覧会
公演日 2019年6月22日(土)〜29日(土)9:00〜21:00
会場 ゆめたろうプラザ ギャラリー
価格 入場無料
チケット
お問い合わせ
問:ゆめたろうプラザ0569-74-1211
http://www.town.taketoyo.lg.jp/kaikan/chirashi/190622tenrankai.pdf
中川賢一が演奏する組曲「展覧会の絵」を聴きながら、愛知県武豊町の小学4年生がその音楽にインスピレーションを得て、絵を描きました。未来の画家たちによる力作ぞろいの展覧会です。(絵画展のみで中川賢一は出演しません)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









三鷹市立第一小学校で、私の演奏を聴きながら、そのイメージをコンピューターでデザインして動画にして表すアウトリーチワークショップ。
今年も始まりました!
朝7時30分会場入り、ワークショップは1.2時限90分連続。一気に駆け抜けました。
昨年から始まったこの企画、二年目ですが、昨年はコンピューターの部屋にピアノを持ち込みましたが、今年はピアノがある多目的室で、学校がマイクロソフト社から30台以上もお借りしているコンピューター、数台のルーターを使用してのワークショップとなり、更にバージョンアップです。

六年生の皆さんは昨年五年生の時には私の演奏を聴きながら絵を描くワークショップを受けておりますが、今年はコンピューターで動画。一年ぶりの再会、嬉しかったです。
一心不乱に器用に様々なデザインをして動画をプログラムする力は本当にすごいです。
国のプログラミング教育の流れもありますが、このようなアートにそれが使われているのは本当に嬉しい事です。

私はアウトリーチで音楽を演奏して、一方的に演奏するだけではなく、どうしたら生徒と様々なキャッチボールができるか考えておりましたが、このようなかたちができて非常に嬉しいです。

私が演奏したものを子供が受け取り、それを動画に表現、それを私がみて影響を受けてインスピレーションが湧いて、また同じ曲を弾く・・と言った繰り返しを本日も沢山しました。


今日も素敵な作品が沢山出来ました。


本日最後に生徒の動画をお互い鑑賞しながら私の演奏を聴いてもらい、終了。

とても充実した時間でした。
お世話になりました三鷹市スポーツと文化財団の皆様、第一小学校S先生有難うございました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )














チームタカギクラヴィア参上!
今年もバッチリ我が家のニューヨークヴィンテージメンテナンスしていただきました!
5時間ぶっ続けで、またとても深い音に生まれ変わりました。
色々秘密をお聞きいたしましたが、ほんの数ミクロンを調整するということをなさっていたと聞いて驚愕。
メンテナンスのあと演奏してみてまたそのかわり具合に驚愕。
いい音だ・・・

毎年毎年長時間のメンテナンス頭が下がります。
それにしてもチームタカギクラヴィアの皆様は全く疲れ知らずで、いつもニコニコしていただき、これも頭が下がります。

技術もメンタリティも素晴らしいです。

高木社長から最近出版された渾身の著書を購入させていただき、サインを頂きました!!

それでとうとう念願のほかの著書全て、合計四冊にサインを頂いてしまいました!!

感動です。

私が大学を卒業してすぐに駒場のサロンコンサートでお会いして、長らくお会いしてなかったのにもかかわらず、社長のその強いインパクトは強烈にのこり、とうとう年月をまたいでこのようなディープにお付き合いさせていただいていることに、本当に感謝致します。
これこそ縁なのでしょうか。
もう27.8年になるでしょうか?社長!!

とにかく社長初め関わっていただいた全ての方の想いを大切にしながらこの楽器をしっかりとあらゆる条件をベストにキープして良い状態を保ち一緒に歩んで行きたいと思います。

一気に社長の著作のサインを頂き更にさまざまな重みを感じました。

メンテナンスのあとはまたまた本当に楽しい談論風発の時間でした!


そこでも「へーー!」の連発で、聞きたい事が山ほどあり、あっという間の時間でした。

「7ミリ×7ミリは49ミリだから・・・」をはじめとして、よく考えればそうなのですが気づいていない凄いことにを沢山教えていただきました。

本当に素晴らしいメンテナンス、時間を有難うございました!

社長、チームタカギクラヴィアの皆様、これからもどうぞよろしくお願い致します!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

























三浦屋で三浦一馬さん!
凄く楽しかったです!!
「三浦」さんの素晴らしいお料理と「三浦」さんの素晴らしい音楽のコラボ。
素晴らしいお料理を食べた後に一馬さんとの2時間以上に渡るコンサート。
昼の部、夜の部と1日2ステージ!
コンサート前半はガーシュウィン特集、後半はピアソラ特集でした。
終演後は「三浦」さんの素晴らしい秘蔵のお酒とお料理を堪能させていただきました。
東京からもお客様に来ていただきました。とても嬉しかったです。
ガーシュウィンはとても三浦一馬さんの奏でるバンドネオンの音ととってもあって、いいサウンドができたのではないかと思いました。
ピアソラは、一馬さんと演奏すればするほど深いところへ入っていくことができたのでないかと思いました。
ピアソラはあらゆる意味でアンサンブルが難しく、テンポは揺れるところが多く、即興もあり、かつしっかり合わせた方が良いところと、微妙にずれつつもあっていくのが良いところもあり、あらゆるアンサンブルの能力が試されるところがあるのですが、一馬さんとも何回も演奏を重ねて来たので、今回は前よりも更に前進出来たと思える結果になったと自負できたと思います。
終演後はお互い本当に楽しかったね・・・と言い合えることができました。
かなりのヘビープログラムでしたが、お客様にもとても喜んでいただき、よかったです。
全国どこでも披露できる素敵なプログラムができたと思います。
一馬さんとはこの三浦屋でも2回目ですが、前回の時のお客様がリピーターでほぼ来ていただけたというような話も聴きました。本当にありがたい限りです。

八代続いている料理旅館三浦屋。
三浦屋コンサートは今回で39回目。
1998年から開始。
私は1999年から関わらせていただき、今回は22回目の参加となります。
今年は三浦屋コンサートに関わらせていただいて20年目です。
いつも素晴らしいサポート、おもてなし、そしてお料理有難うございます。
素晴らしいお料理ですので是非皆様おいでください!
料理旅館 三浦屋
懐石 吟 御食事 みうら
〒986-0401 宮城県本吉郡津山町柳津字本町81
電話 0225-68-2003(代)


一馬さんとは今回沢山話すこともできました。
あとピアソラを本家本元のバンドネオンと、三浦一馬の素晴らしい演奏によって共演させていただくと、ピアソラはこう演奏すると良いのだ!というのがどんどん見えてきて、とても勉強になり、また、ピアソラ演奏の方向に確信を持つことができました。

これからももっと沢山一馬さんとも演奏していきたいです。

二人の「三浦さん」有難うございました!

これからもどうぞよろしくお願い致します!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










宮城県は柳津の割烹旅館三浦屋さんでのコンサート前日にいつも入るのですが、素晴らしい料理を頂くことがいつも楽しみです。
昨日も素晴らしかったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

















宮城県は柳津の割烹旅館三浦屋さんでコンサートは1999年から来ております。
毎回素晴らしいお酒を堪能させていただいております。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




宮城県は三浦一馬さんと三浦屋さんに参りました。
素晴らしいお酒、お料理!!
英気を養ったので本日本番頑張ります!!
今日はガーシュウィン、ピアソラ特集です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )











富山県高岡市立伏木小学校で約220人、全校生徒対象に「ピアノのひみつ」コンサートして参りました!
演奏を聴いて、ピアノ解体、ピンポン玉、図形楽譜の読み方演奏、生徒の描いた絵を楽譜と見たてて即興演奏。

前日もこの日も調律師のYさん大活躍!
カメラワークがとっても重要なのですがが、富山県の財団のHさんが素晴らしいカメラワークでバッチリ私の説明のときあらゆる映像をとらえていただきました!
音響のNさん、いつものIさん本当に素晴らしいサポート有難うございました。
昨日は魚津市の道下小学校での「ピアノのひみつ」終えるも、夕方から高岡にてホールでみっちりこれのリハーサル。
本当によくお付き合いいただきました!
本日も朝8時30分から設営、リハーサル、本番13時30分、70分間とあっという間に過ぎました!
とっても子供達が集中して聴いていただいて、さまざまなやりとりができて本当に楽しかったです。
富山県文化振興財団の皆様をはじめとして、サポートいただきました全ての皆様、


有難うございました!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )