ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

C++Standard

2014-02-22 02:29:29 | 日記
C++Standard

入社当時はまだC++言語は規格じゃあなかったな。入社してからコンピュータの教育を受け、配属部署を決めるに当たって、Cコンパイラやりたくて手を挙げたら、その通りの部署に配属されたんだけど、Cコンパイラじゃなくて、C++コンパイラ開発の即戦力になってもらうと言われ、それからずっとの付き合い。長いなー。当時はBjarne StroustrupのARM(「The Annotated Reference Manual Of C++ Programming Lanuage」)がDefact Standardの頃。配属されてからずっと読んでた。複雑だったけど、大学で数学や哲学とか難しい本を読んでたから、他の人が言うほど難しくなかった。その後、クラスライブラリの開発を経て、オブジェクト志向プログラミングを学び、その後またC++コンパイラの開発保守を任されて、C++プログラムがどのようなアセンブラコードに落ちるかとか、一時期はC++の規格委員もやってたから、Bjarne Stroustrupにも会ってるんだよね。そこでC++98のほぼ全ての仕掛けをマスターして、部署が移り、部署名は変わったけど、他社ベンダーのC/C++/Fortranコンパイラに加えJavaやOSまで担当するようになり、OpenMPやMPIなどのHigh Perforamnce Computingにも手を突っ込み、今、改めてC++11を見ると何か感慨深いものが。。。今日、Working Draftをダウンロードしたら何と1300ページ強もあった。何時からこんなに巨大になったんだろう。

まあこの分だと墓場までC++Standardだな。因縁か。。カカ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパイラBeta評価開始

2014-02-22 02:28:32 | 日記
コンパイラBeta評価開始

5時半起床。普通に出社。

今日、ようやくコンパイラBetaのダウンロード情報が来て、評価開始しました。まずはダウンロードしてきて、インストール確認で、C/C++/FortranのHello Worldプログラムが実行できることを確認し、ベンダの窓口に御挨拶の英文メール。

その後、マニュアルドキュメントを確認して、新規機能をざっくりと調べ、重要なところにマーカーを引き。ちょっと味見でテスト。さっそくC++コンパイラのバグを見つけましたよ。C++11言語規格のテストで、ムーブコンストラクタがdefaultedできないという超マニアックなバグ。。。カカ。。。来週レポートしたろ。

来週から本格的に評価。何かやる気出てきました!

後記
黒川信重先生の「リーマン予想を解こうー新ゼータと因数分解からのアプローチー」 (知の扉)を買いました。難しそうだけど、まあ刺激になるから読んでみようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする